fc2ブログ

構造物の製作(艦橋回り編)(『摩耶1944』製作その4)

ピット版『摩耶1944』製作は艦橋回りへ進めていきます。


構造物の基礎部分を組み上げた後に、窓枠を先にまとめて

各階層のパーツをさらに組み上げて艦橋全体のシルエットを先に出していきました。


写真ではポイントとなる手を加えた部分に矢印をしておきました。
(煙突周りについては次回以降に^^)






maya2318.jpg


maya2319.jpg


専用となるエッチングパーツはピットロードでリリースされている

ステンレスのもので(写真では銀色の部分)

それ以外は汎用品で追加していきました。


窓枠の一部と、前マストと電探程度しかないので

圧倒的に足らなくなりますが、その分キットパーツの形状自体から

実艦に近づけるポイントを「付け足していく」作業で、

おおむね近づけることがやりやすい(判断しやすい)と考えられます。


高雄型の中でもこの最終時の『摩耶』はその特徴的な

「面構成」のシルエットを良く出していると思います。


なので、この下処理が丁寧であるほど、

今回の作業は把握しやすくなる面もあると考えています。



maya2320.jpg





maya2321.jpg


使用しているピット版のエッチングパーツについては

特にマストの基部に当たる四角い部分のフィッティングが少しシビアです。


横から見て、煙突側の二本は垂直になっています。

この辺りを意識しつつ、艦橋のデッキに乗りかかる前二本の接着位置も

そのままドンピシャに来るように設計されています。
(FHもコのパーツはそのまま同じ)


なので、丁寧に組み上げればそのままちゃんと座ってくれるので

この角度が決まらずに前後左右に傾く場合は、

下処理含めて、組み上げもどこかズレていることになるので

できるだけ丁寧かつ何度も仮組しながら確認して進めていきましょう^^



トップの電探が設置されている部分もこれがちゃんと決まらないと

傾いてしまい、そのまま21号電探の収まりに影響します。


今回は横桁に当たる水平ヤードも、両端に向けてテーパーを付けて

先が少し細くなるようにしてあります。



こういった細かいことの積み重ねが

最終的に見た時のスケール感を「バグらせる」

重要なポイントなります。

先に完成時の艦橋周辺の写真を載せておきます^^
(クリックすると拡大版でご覧いただけます)

maya008.jpg


割と細部ばかりに目が行きがちですが、

このどっしりとした存在感がまずは大事なところで


そのための細部の情報量というとらえ方をしてもらえると

「何が必要な部分で、何がそれほど見えてないか?」

そんな目線でいろんな作品を見ることができるかと思います(^^)/


窓枠と天盤のパーツの間に隙間があったり、

マストと艦橋の水平に違いがあると、

せっかく苦労して組付けて行ったモロモロも


ひどく”雑”な印象を与えてしまう事と


「細くあるべきところが細い」ことと、「薄くあるべきところが薄い」事が


いかに作品の与える印象を変えてしまうかがわかってくるかと思います。


「細かい」のではなく、「細く、薄く」がポイントという事ですね(^^)/



ちょっと長くなりましたが今日のところはこの辺で


ではまた(^^)/

スポンサーサイト



構造物の製作(構造物基部編)(『摩耶1944』製作その3)

製作記事は引き続きピット版『摩耶1944』です。


いよいよ構造物含め作り込みをする前の作業になります。




maya2311.jpg


maya2312.jpg


maya2313.jpg


このキットは高雄型3艦の船体を共通としているため

飛行機作業甲板周りとカタパルト基部が別パーツ構成になっています。
(選択の仕方でいずれにも対応しているあたりが面白いですね^^)


リノリウム甲板部分に覆いかぶさることと、その後の作業で

マスキングを貼り込むことが段々面倒になるので先に貼っておくことで

逃げておきました。


続いて各部の組み付ける前に下処理をしながら組んでいきます。


maya2314.jpg


艦首回りはアンカーレセスの位置を鉛筆で分かるように

再び書いておきます。

アンカーチェーンのキャプスタン部分も

レジンパーツに置き換えるのでカットしてガイドの穴を開口しておきました。


maya2315.jpg


maya2316.jpg


ここで一つ重要な作業は各部の「面だし」になります。


特にこの改修前の大型艦橋を持つ『摩耶』『鳥海』と

やや小ぶりながら改修された『高雄』『愛宕』も含め

面構成で構築されている艦橋が一つの特徴でもあります。


1/700というスケールの場合、

ほかのキャラクターモデルなどの製作でよく聞かれる

「エッジだし」が実は非常に重要になります。

平面は平面に、接合部のラインはキッチリエッジが出ていることで

その大きさを感じさせる重要な要素になると考えています。


船体の流麗なカーブラインとは対照的になることも多く

構造物やブルワークなど、平面は平面として、角度も水平垂直を意識して

整えておくようにすることで「引き算としてのディテールアップ」になるので

「足し算」に入る目にそのあとの形状を想像しつつ整えておくことをおススメします(^^)/


結果、PEなどを組み付けるときに”狂い”が少なくなる分

情報を追加していく作業自体も楽になってくると思います^^



という事で今日のところはこの辺で

ではまた(^^)/

船体処理と構造物の下処理(『摩耶1944』製作その2)

しかし、、、、

寒い雨が続いたと思ったらいきなり夏の陽気とは(+_+)

地味に体調に不調きたしやすい時期なので油断大敵ですね~(;^_^A



さて、先週末は静岡ホビーショーという事で

工場長は申し訳程度の小物を携えて参加させていただきました(^^ゞ


来年はそこそこ見られるものを用意することを決意しつつ

普段の作業の中にどうやってうまく落とし込んでいくか?


考えさせられましたね~ホントに。。。。(トホホ・・・)



製作記事はピットロード版『摩耶1944』を進めていきます(笑)


まずは艦底色を塗装して作業用の船台に固定

リノリウム部分を突き付けていきました。






maya2308.jpg


そのまま続いてリノリウム抑えの表現としてモールドされているラインに

筆で金色を塗っていきました。

このキットは抑え部分のモールドが割としっかりしているうえ

それなりに細く彫刻されているので、面相筆で少しずつ塗っていくことで

写真のように整えていくことができます^^


使っているのはGSIクレオスのGXカラーのレッドゴールドになります。



最終的に墨入れで引き締まってくれるので

筆塗りでもはみ出したりしたところを丁寧にリタッチすれば

仕上がりは問題ないかと思います。(^^)/


続いて構造物パーツの下処理。。。

特に煙突部分は組み上げてからの開口処理など

不要なモールドはいったん削り落としていきます^^



maya2309.jpg


maya2310.jpg




ほかに艦橋パーツなど合わせ目の処理や

パーツ自体の形状出し、重なる部分の仮合わせなど

この段階でしっかりの仮合わせしながら後々干渉が起こらないように

整えておくことが割と大事です^^


(実に作業全体の三分の一はこの作業)


つまり、”引き算”の作業になる部分をしっかり整えないと

そのあとの”足し算”の作業にダイレクト影響が出てきてしまうといった認識です。


表面処理はもちろん、ここで全体の下地作りをしているからです^^



後々になって、余計な部分の削除は非常にやりづらく

一気に作業の効率を下げるばかりではなく、かなりの確率で失敗につながることが多い・・・



キットに対して(艦船模型キットという意味です)多少の”慣れ”は必要ですが

メーカによって基本的なパーツ分割などが大きく変わることが少ないジャンルでもあるので

そのあたりは気にせずに手に取ってみることをおススメします(^^)/


という事で、今日のところはこの辺で



ではまた(^^)/

ピットロード版摩耶(『摩耶1944』製作その1)

今年のゴールデンウィークも終了。。。(+_+)


今日から平常運転で当分進んでいく雰囲気ですが

新型コロナも今日からインフルエンザ等の同じ5類の扱いになり

ウィルスの感染から発症、受診についても自己責任になります。
(個人の判断とは実にいい説明ですなw)


つまりは周りに対しても自己責任になるので

今まで以上に配慮が必要だと思う今日この頃です。。。。( 一一)


さて、製作記事の方は迫りくる静岡ホビーショーとは全く関係なく(笑)

新しいテーマになります。


もはや今現在ではほぼ絶版キットとなっている

ピットロード版『摩耶1944』

これの製作記事になります。


今となっては需要無いかもしれませんが(いつもか(笑))


ごゆるりとお付き合いくださいませm(__)m



という事で船体の作業から^^






maya2302.jpg


maya2303.jpg


maya2304.jpg


このキットがリリースされた1990年代前半は

まだウォーターラインシリーズのリニューアルが始まっておらず

あるといえばアオシマの今でいう旧キットのみでした。


当初いろいろなガレージキットメーカーから

特に船体が改装されなかった『鳥海』に対応するべく
(開戦時の『摩耶』も同様)

取り替えるためのレジンキットも出ていた時期でした。


そこで登場したのがピットロードの高雄型各艦で

人気の高いこの巡洋艦にとっても待望でもあり、かなりヒットしたキットでした。


ですが全般的に見てもなかなかの好キットではあるものの

写真のように一部に少し残念なポイントがありました。



とはいえ、それほど難易度の高い修正個所ではないので

当時の専門誌などではすべからくこの辺りを整えて掲載されていたものでした(^^)/



現在店頭などで(主に中古ショップになるかと思いますが)

手に入れて製作されるときは最初に直してしまうことをおススメします。



という事で残りの作業も進めていきます。


maya2305.jpg


maya2306.jpg


今回は魚雷発射管付近の製作は先に済ませずに

後から組み付けていく手順を取りましたが、


入れ込むときの難易度は割と高めなので

先に作り付けてしまって、マスキングをしておく方が

後々楽に進められると思います。



開口部の形状もおおむね良好で、除けば中は見えるので

予備魚雷などもちらっと見えるように仕上げていきたいですね^^



今日のところはこの辺で


ではまた(^^)/


フジミ『鳳翔1944』完成写真(『鳳翔1944』製作その9)

世間ではGW真っ只中ですが。。。(´ー`)


工場長本人は来週に迫る今年のSHSを前に


戦々恐々としております。。。。(´;ω;`)ウゥゥ



さて、完成写真を編集するのをずっとサボっていた(笑)

フジミ『鳳翔1944』の完成写真を一部掲載します。


よろしくご覧下さいませ。m(__)m






hosho2002.jpg


hosho2004.jpg


hosho2010.jpg


hosho2011.jpg


hosho2101.jpg



各部のアップ写真も一部。。。(;^_^A



hosho2105.jpg


hosho2108.jpg


hosho2109.jpg


hosho2110.jpg



ホームページの方の更新もサボったままですが。。。。


(マジにPCに向かう時間がじっくりほしい!)


いずれ(いつか?(笑))


この『鳳翔』も掲載する予定です。




ここまでご覧いただきありがとうございます。


次回からはまた違うテーマの製作記事をを掲載予定です。
(ツイッターアンケートで僅差だった重巡の予定)



それでは(^^)/

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: