fc2ブログ

合同展初参加の静岡ホビーショー2022

今月に入って最初のブログ更新でスミマセン(;^_^A

初めて合同展に参加する上に

縁あって出展メーカーブースに製作見本の展示もあって

ギリギリまで作業に追い込まれていました。
(それでも間に合ってないものも。。。orz)

とりあえずお会いできた方に向けてネームカードを

PCとインクジェットプリンターで前日深夜に用意して。。。


IMG_20220513_220520.jpg


とにもかくにも会場へ(^^)/




展示ブースは南館A-12卓!


『模型フォーラムOB会』


ベテランのモデラーの末席に加わって置かせていただきました
(一番下の段^^)


original_6579e4fc-a312-4cd0-aa51-85b15341e9ec_IMG_20220514_104553.jpg

初日の土曜日はお昼を外に食べに行くことができたので

会場から少し歩いてほどなく見つけた「クロガネ」さんへ

大ぶりのハンバーグに9種類のソースを選べる

大ボリュームのランチ(≧▽≦)


ですがのども乾いていたので後から頼んだ「クリームソーダ」!!!



IMG_20220514_141228.jpg


ワカリマス?ジョッキで出てくるクリームソーダ!!!

何かの基準がオカシイサイズでドーン!!( ゚Д゚)


IMG_20220515_220705.jpg


ソフトクリームが美味しい!!!

勿論ハンバーグも大満足で会場に戻りました^^


二日目の日曜日は外に食べに出る余裕も無く

ひたすらあちこちの展示にいちいち感動しながら

出来るだけお会いしたかった方を見つけてご挨拶。


それでもすれ違ったりでお会いできない方も多くて。。。

大変失礼いたしましたm(__)m


最後に憧れの若き艦船モデラーのK-5氏に

表紙を飾った艦スぺ最新号をモデルアートブースで購入して

サインしていただきました!!!(≧▽≦)



IMG_20220515_220739.jpg


もー家宝にします!!!

続いてチョートクさんのモデリウムのブースで

お目当てだったエプロンをゲット!

これで僕も”プロモデラー!”???(^^)/(笑)


続いて翌日の月曜日

同じ卓で参加されていたねりごま船渠さんと

秋葉原に移動して後夜祭?


どうしても見ておきたかった”アルペジオ展”に行きました。


IMG_20220516_160543.jpg



原画や設定資料が数多く展示されている中に

ホビージャパンライター陣による大迫力かつ超高精細な

素晴らしい作品を時間いっぱいまでじっくり拝見してきました!


凄かった~(^^ゞ


という事で、普段はそれほど刺激も無い日々を過ごしている中で

いきなり猛烈な勢いで、膨大なインプットの津波におぼれつつ

帰り着きました。。。。


まだ正直あまり良く整理できていない感じで

熱気に当てられてのぼせてしまってますね(;^_^A



会場で拙作をご覧くださった方には誠にありがとうございましたm(__)m

またせっかくお越しくださったのにお会いできなかった方には

大変失礼いたしました。


また来年、無事に開催されることを祈りつつ

自分も参加できるように頑張っていきます!(^^)/



次回から他に会場に持って行った作品の製作記事を

紹介するつもりです^^


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


スポンサーサイト



「こんな風に進めてます」的な話

ブログ更新したいと思いつつ、もう一週間!!

最近ホントに日付が変わるの早すぎます。。。。(T_T)


このところ、質問が来るようになったのでその辺の話を書こうと思いました。

あくまで僕個人の例なので参考になるかどうかはわかりませんが・・・(;^_^A


製作作業の前に(中間の時もあります)一手間することがあるのでご紹介します。


「製作用レジュメ」

と自分では呼んでいるんですが、要は組立用図面のようなものを作っています。

今回は『阿賀野型軽巡』の資料を説明用に使っていきます。





写真は艦スぺの特集号に掲載されていた石川常明氏の作図されたものをコピーして

必要箇所を書き込んでいったものです。



agano-rep05.jpg


ポイントとなる部分をマークしたり、書き加えたりしていっています。

例えば上の『能代』のレイテ沖海戦時(最終時)の図面上にその時に反映させようと思った部分を

赤ペンで書き加えています。(書き加えたときの日付も入れていたりします。)


それで見ながら進めていくわけですが。


その作品のおおむね組みあがったところの作業写真が以下になります。



noshiro372.jpg


では具体的にどんな風に加工していくのか?という部分は

パーツを下ごしらえした後に、大まかに考えたやり方をどんどん書き込んでいき、

実際に組み上げに使っていきます。

主砲の加工についての図面のメモ書きと実際の作業写真です。



agano-rep06.jpg

noshiro340.jpg


この時にはまだアドラーズネストから15.2㎝砲金属砲身が出る前の記入なので

砲身については14センチの物を使うように書いていたりします。

また、砲盾の全面の緩い曲面の表現は特に考慮していないこともわかります。


特徴としてとらえている第二砲塔の外観をどんなふうに加工しているか?

振り返るとそのあたりに意識がいっていたのを再確認しました。(笑)


僕自身は作品に資料的な価値についてはあまり重視していません。

(以前はかなり気にしていたことも多かったのですが・・・・)



ポイントを抑えておいて全体の雰囲気をどこまで自分流に表現できるかに

最近は変わっていると思います。


理想は「あたかも実物が浮かんでいるような」雰囲気を感じられるスケール感とシルエットなので

それはおそらく求め続けて最後まで未完なんだろうなぁとぼんやり思うのですが、

一つ一つにその理想は意識してあたっています。


で、なんでこんなことをしているかというと。。。?


作業机に向かって作業をしているときに迷ったり、確認しなおしたり、調べなおしたりという

いわゆる『手が止まる』という事態を極力避けるためです。

人によってはそのイチイチが楽しみの一つ、と感じる方もいらっしゃると思います。

ので、あくまで個人的な手法のご紹介に過ぎません。(;^_^A


ただ、メリットとしては

・同型艦との差異をまとめて把握できることが多い

・次に仕掛った時にかなり楽に進めることができる

・ベースキットが違った場合も対処法が思いつきやすい

などなど実感として思うことがあります。



僕の中ではいわゆる『引き』のアングルでのシルエットバランスと存在感

『寄った』時の解像度、この一件相反するテーマをいつも考えているからかもしれません。


作品が手元にあって、それを書棚とかに飾っていただいて。


ちょっと離れたところから眺めていて「オーカッコいい」

そして次に手に取ってグッと寄ってまた「オーこんなもんが付いてる」っていう感じの


やっぱり「ワクワク感」なんでしょうか?(笑)


そんな風に感じてもらえたらうれしいです。





ながながお付き合いありがとうございました。m(__)m


ではまた(^^)/

東京ホビーショー2017(その3)と総括

先日の東京ホビーショー2017については今回で締めくくりたいと思います。


各メーカーの新商品、新製品、新企画などの最新情報は各方面でいろいろと

紹介もされていますので、ここではあくまで工場長の個人的に関心のあったところの

一部を掲載していってます(^^ゞ


最後はツール関係で回ったところをいくつか・・・


職人気質で知られているハンドツールメーカーのブースです。



016.jpg


様々なスタイルのピンセットの感触を試すことができるように

いろんな材料をつまんでみるように展示販売されていました。自信の表れですね^^

一番精密な作業向きのストレートのタイプで、0.3mmのベアリング球をつかんでみました。

(つかんだところを写真に撮りたかったのですが・・・失敗(;^ω^))

かなり力を入れても滑ったり弾いたりすることなくがっちりと掴めることができるのは感心しました。


ただ、先端にキチっと力を伝えることと、ピンセット自体の反り、曲がりを防ぐためにかなり先まで

太く平たい形状をしていたので艦船模型の細かい作業にはやや扱いが難しい感じでした。

どちらかというとしっかりしたホールド感を、という方向きと思います。


次は実物を見る機会がなかったケーシング関係の商品の一つ






モデルベースという商品ラインナップの中のWL用ケース内ベースです。


価格設定もリーズナブルで見た目も良く、一般的に手に入るプラ製ケースに付け足してあげるだけで

かなり見栄えも良くなりそうでいい感じでした。

透明とブルーの波板の二枚構造で、透明の方の裏側をお好みのクリア塗装を加えると

様々な色合いの海面表現ができると思います。



続いて、ハセガワのトライツールシリーズを紹介しているブースで気になった商品


018.jpg


「マスキングリキッドNEXT」(NEXTってF社のノリでもないだろうに・・・苦笑)


マスキングゾルは各社いろいろと出していて試しているんですが

やはり大事なポイントは「塗りやすさ」、「乾燥時間」、「塗膜の固さ(柔らかさ)」「見やすさ」

この辺だろうと思います。


この商品はこの辺の使用感をかなり改善した商品とのことで、一番の自信は

「絶妙な塗膜の固さ」とのことでした。

実際に実演していただ来ましたけど、乾燥後のカッティングがかなりスムースにできるようで

艦船模型でも外国艦に多く見られる迷彩の塗装作業に威力を発揮してくれそうでした。


実際に購入していずれ試した時にまたご紹介したいと思います。



013.jpg


これフライホークのEPセットとモデルベースなんですけど

たしかアオシマのブースで紹介されていました(^^ゞ


またベースキットもタミヤ大和にフジミ長門・・・( 一一)


見ているこちらがなんとも複雑な思いに・・・(笑)


023.jpg

019.jpg



あとはこちらのジオラマ展、隣の絵画展にくわえて大迫力の宇宙戦艦ヤマトの展示には

おもわず感嘆のため息が出てしまいました。。。。

ホントに素晴らしかったです(^^)/



この日はこの後にツイッターがきっかけとなって参加させていただくことになった集まりへ・・・


衣島尚一先生、ヴァンガード工場の龍門先生の大師匠お二人に初めてお会いできたことに加え、

ヤマシタホビーの山下社長を始め、そうそうたるお歴々にお会いして熱い模型談義に盛り上がりました。



ここ何年か振り返ってもこれ程喜びにあふれた一日はなかったです・・・感動・・・


なんというかイチ「門前の小僧」に立ち戻って嬉々として話を聞くことができました。


感謝に堪えません(´;ω;`)ウッ…



この場をかりてお声をかけていただいたhosokawa氏はじめ会の方々にはお礼申し上げます!


今後ともよろしくお願いいたします。


ではでは(^^)/


次回からは(今度こそ)製作記事の掲載に参りたいと思います(;^ω^)


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

東京ホビーショー2017(その2)

今日の記事も引き続き今年の東京ホビーショー2017の話題です。


工場長の個人的な関心の部分のご紹介なのでその辺はご理解ください(^^ゞ


ピットロードのブースで今年の12月にリリース予定の

戦艦『大和』『武蔵』です。









実際に手に取ってみることができたので、これはうれしかったです^^


35周年記念企画という事もあってかピットロード渾身の自信作!といった気迫を感じましたね~

キットはもちろんディテールや新考証にともなうポイントなどが非常に分かりやすく説明されており

まさに今現在での700の『大和・武蔵』の決定版キットといってよい出来になりそうで楽しみです^^


そんな中で個人的に一番感心したのは・・・・

003.jpg





004.jpg



写真はわかりやすく艦首と艦尾のアップを撮りました(笑)


船体のフォルムが素晴らしく、メーカーの方の話では現在確認できる資料に基づき

実艦をほぼ忠実にスケールダウンした形状とのことでした。

実際の潜水調査で確認できた艦首の菊花紋章の直径は実は1mだったといった部分も

反映されています。


そうなんです、そして大和って実は結構スマートだと思っていたので

手に取って舐めるように眺めまわしながらサイドカーブやシアーの雰囲気など

ため息が出るほど素晴らしい船体でした。


継ぎ目表現やそのほかのモールドについては好みがわかれるかもしれませんが

それまでの他のメーカーのキットにみられるような味付け的なエフェクトがない分

構造物の形状や大きさも丁寧なリサーチと考証からくる説得力と合わせて

サンプルを目線まで持ち上げて眺めたときのシルエットは最高だと思いました。



たぶん、タミヤ、フジミ、アオシマと並べてみたらかなり違うシルエットになりそうですね(^^)/



005-1.jpg


他にも盛りだくさんの展示内容でしたが個人的にこのキットの再生産が

嬉しかったので撮影しました(^^ゞ



あと、もう一つの目的だった大和ミュージアムの戸高館長とのトークショーです


031.jpg



開催後は撮影録音などは禁止でしたので

始まる前にステージだけ撮りました(笑)


一時間という限られた時間でしたのでもっと聞きたい!という感想でした(^^ゞ


ただ、先に紹介した今回のピットのキットには相当量の新事実や考証など

金型の締め切り直前でわかったから修正、といったこともあったそうで

担当者の方のGWは全部なくなったと話していたのが印象的でした(笑)



うん、熱い!^^


皆さん、まずは艦船が好き!って感じが最高でした。


THSの話題はもう一回くらいで締めくくろうと思います。



ではでは(^^)/


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

東京ホビーショー2017(その1)

ブログの更新はちょっと久しぶりになります(^^ゞ


製作記事の方は準備していたのですが

二度目の配送事故に遭うというちょっとショッキングなことになってしまいましたので

コチラは完全に修復してからアーカイブ的に掲載したいと思います。


というわけで、ツイッターではアップしていたのですがつい先日東京ビッグサイトで開催された

「東京ホビーショー2017」に行ってきましたのでその中で工場長が気になったところをいくつか

アップしたいと思います(^^ゞ


会場について最初に伺った(株)WAVEのブースです。





開発自体は横浜の会社なんだそうですが販売を担当されるようで展示されていました。


展示見本を見る限りでは非常によくとらえられた船体のフォルムにバランスの良いモールドの

構造物や兵装と相まってカッコよかったです^^


素組見本でしたがディテールアップ製作にも十分考えられている構成のようで

特にマストのパーツはその複雑な形状をきちんととらえていて感心しました。


つづいてモデリウムのブースに。。。



001.jpg

002.jpg


コチラもみるのを楽しみにしていた一つです^^

タグボートの3Dショットです。インジェクションキットを開発中とのことですが

おそらくはこれよりももっとブラッシュアップされるそうで驚きました( ゚Д゚)

スケールは700!

5センチ足らずのキットです、コレ

なのにエアコンの室外機や周りのタイヤまでパーツで用意されるようで

いきなり驚きました。。。ホントに


ディテールアップする必要がないくらいで

しばし見ながら考えてみましたが『手を入れる部分がほとんどないぞ?!』とただただ感嘆


また店番をされていたチョートク先生にも初めてお会いしてご挨拶できました(;^ω^)

感激。。。


次はこれも気になっていたハセガワのブースへ!

すでに発表の合った『朝潮型』駆逐艦のキットです。



006.jpg



朝潮型各艦の時期に応じてパーツセットを変える構成でリサーチも過不足なく

非常に組みやすそうなキットに思いました。

で、一番驚いたのは船体のパーツです



007.jpg


写真がスマホカメラでピンボケでスミマセン。。。。(;^_^A


このキレッキレの艦首!!!!


思わず「なんじゃこりゃ!!!?」と声が出そうになりました。(笑)


あとで集まりの時に金型関係の話を聞きましたが、製品の精度を維持していくことが

非常に難しいレベルだそうで。。。


メーカー視点から見ると「思い切ったことをしたもんだ」という感想だそうです。


自分としてはただただ感動したんですけど(^^ゞ


率直に『ここまで出来るようになったんだ~^^』とのんきに感心していました。


でもホントに凄かったです。



一度に書くと非常に長くなりそうなので今回はこの辺にします(笑)

話題のピットロードの『大和・武蔵』もすごいの一言なのでまたアップしたいと思います。


キットメーカー、また開発に携わった方々の個性の差というか

味付けの違いなどすごく面白いと思います。


艦船模型の展示物が以前よりも増えた印象もあり、個人的には

「まだまだ熱いぞ!艦船模型」とうれしくなった今年のTHSでした。



ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: