fc2ブログ

ちょっと驚き^^;(『時雨』1945製作その2)

こんばんは^^


今日の関東はようやく春を感じられる空気に包まれていた感じです。

春と秋がやはり好きですね~!(^^)!

なんせ楽ですからね^^;


好きといえば。。。ちょっと驚いたのは

この記事を書く前に検索で『時雨』と入れてみたらトップが”艦これ”@@)


もう何年もログインすらしていませんが。。。。いまだに根強い人気なんですね~

画像のトップまで『時雨ちゃん』!

キャラクターの中でも人気みたいですね~


さて、コチラの『時雨』ちゃんはさしずめ改二、といったことになるのでしょうか?


完成までの写真がなくて一気に完成(汗)







shigure008-vert.jpg

shigure101-tile.jpg


白露型前期艦として特徴的な角型の艦橋に逆探がついて

後期艦の曲線を帯びた外観との違いでだいぶ印象が違って見えます。

『時雨』は個人的にも好きな艦の一つで、昭和18年の状態の作例もあります。

こちらもいずれ掲載しようと思っています。




完成写真も近日中にホームページのギャラリーに掲載します。

(今現在もコツコツ更新中・・・・・)


ギャラリーの艦名のところをクリックすると各作品のページにジャンプするのですが、、、

どれが掲載されているのかわかりにくいので、下線を入れました。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト



白露型二番艦!(『時雨』1945製作その1)

こんばんは~


昼間は少しずつですが春に近づいてきているような空気を感じますね^^

朝夜はまだまだ冷え込むので気を付けましょう。。。


さて、今日の記事は依然製作したアーカイブ的な内容なんですが。。。。


白露型をあまり掲載してきていなかったので、

『時雨』の最終時の製作を^^;






shigure302.jpg


ベースはフジミのキットです。

汎用品でディテールアップ製作したもので、手を入れているところがわかる写真だと思います。


『時雨』は幸運艦で知られる『雪風』とともに、大戦中も

「呉の雪風、佐世保の時雨」といわれるほど死線を幾度も乗り越えてきた武勲艦でした。


最終時は対空兵装強化のための代替え重量として右舷予備魚雷筒を撤去、

前マストに13号電探を装備した形で終戦間際の輸送作戦中に戦没しました。


12.7cm単装砲も25ミリ3連装機銃に換装、単装機銃を多数増備するなど

なかなかタフなシルエットに変化していきました。


明日、完成した記事を掲載予定です^^


ご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: