船体と舷外電路(『津軽』1941製作その2)
こんばんは。
今日は昨日と打って変わって雨模様となりました。
桜が開いた!ってなるとなぜかいったんまた冷え込んできますよね・・・・--;)
『津軽』は船体の基本処理を終えて、鋼板部分にエッジングを貼り付けから
いったんプライマーを吹いてリノリウム部分を表現しました。

今回、リノリウム押さえの表現は塗装です。
先にエッジングなり金属線なり敷き込んで後で削り出す方法もあるのですが、
敷設機雷の移動軌条を表現するためあまりデコボコにしたくなかったのが理由です。
次に舷外電路を取り付けていきました。


舷外電路の経路は地味に曲がっている箇所が多くあります。
中央部やフェアリーダー下の回りこんでくる経路も再現してみました。
溶接痕は今回はレジンサフを使っています。
構造物部分の基部は写真にあるように、これらの作業前にきれいさっぱり切り取ってしまいました^^;
舷窓の表現も、写真から位置を確認しつつ先にドリルでさらっておきました。
さらに船体の作業を進めていきます(^^)/
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
最後に、、、、
私事ですが、昨夜私の叔父がなくなりました。。。。
実は昨日の午後に見舞いに行くことができたので、亡くなる直前に久しぶりに会えました。
子供のころから本当によくしてくれた叔父でした。
昔、まだ叔父が独り身の頃、「姉ちゃんには内緒な」って言いながら
当時はやっていた宇宙戦艦ヤマトのミニプラモをしこたま買ってくれたことを思い出しました。
その昔、祖父の都合で入った高校をやめて働き始め、足の悪い祖母を見ながら
すごく苦労してきたことは母から聞いていました。
でも、非常にユーモラスで明るく、いつも笑いの絶えない叔父でした。
横浜に住んでいるので、この時期見事な桜を見せてくれる大岡川も近く、
何とか今年の桜も見てほしいねと母と話していたのが昨夜の見舞いの帰りでした。
今日の雨はなんとも沁みました。。。
駄文、すみません。。。書いておきたかったもので。
ブログ更新はしっかり毎日やっていきたいと思っていますので、
見に来てくださいませ^^;
ではでは(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
今日は昨日と打って変わって雨模様となりました。
桜が開いた!ってなるとなぜかいったんまた冷え込んできますよね・・・・--;)
『津軽』は船体の基本処理を終えて、鋼板部分にエッジングを貼り付けから
いったんプライマーを吹いてリノリウム部分を表現しました。

今回、リノリウム押さえの表現は塗装です。
先にエッジングなり金属線なり敷き込んで後で削り出す方法もあるのですが、
敷設機雷の移動軌条を表現するためあまりデコボコにしたくなかったのが理由です。
次に舷外電路を取り付けていきました。


舷外電路の経路は地味に曲がっている箇所が多くあります。
中央部やフェアリーダー下の回りこんでくる経路も再現してみました。
溶接痕は今回はレジンサフを使っています。
構造物部分の基部は写真にあるように、これらの作業前にきれいさっぱり切り取ってしまいました^^;
舷窓の表現も、写真から位置を確認しつつ先にドリルでさらっておきました。
さらに船体の作業を進めていきます(^^)/
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
最後に、、、、
私事ですが、昨夜私の叔父がなくなりました。。。。
実は昨日の午後に見舞いに行くことができたので、亡くなる直前に久しぶりに会えました。
子供のころから本当によくしてくれた叔父でした。
昔、まだ叔父が独り身の頃、「姉ちゃんには内緒な」って言いながら
当時はやっていた宇宙戦艦ヤマトのミニプラモをしこたま買ってくれたことを思い出しました。
その昔、祖父の都合で入った高校をやめて働き始め、足の悪い祖母を見ながら
すごく苦労してきたことは母から聞いていました。
でも、非常にユーモラスで明るく、いつも笑いの絶えない叔父でした。
横浜に住んでいるので、この時期見事な桜を見せてくれる大岡川も近く、
何とか今年の桜も見てほしいねと母と話していたのが昨夜の見舞いの帰りでした。
今日の雨はなんとも沁みました。。。
駄文、すみません。。。書いておきたかったもので。
ブログ更新はしっかり毎日やっていきたいと思っていますので、
見に来てくださいませ^^;
ではでは(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。