fc2ブログ

クレーン船完成^^(『飛行機救難船』製作その2)

5トンクレーン船『飛行機救難船』完成です。


各部塗装して組み付け(っていうほど部品は無いのですが(^^ゞ)

クレーンにワイヤーやその他雰囲気重視で仕上げていきました。


resque313.jpg

resque314.jpg


ブリッジ上の探照作業灯とか左側の小型のカッターなど、落っこちた飛行機を

まずボートで近づいてパイロットに浮き輪投げて救出して、

さらに沈みかけている飛行機にワイヤー引っ掛けて吊り上げる。

なんてシーンが浮かびますね^^


なので中央のスペース部分には消火器やオイルのシミなどを汚しで

付け加えてみたりしました。



resque006-vert.jpg

resque101-tile.jpg



完成撮影もしました。

ちょっと迷ったのが、90艦戦とかのちょっと壊れたのを乗っけてみても

面白かったかもなぁ、、というところでしょうか(^^ゞ


まだ航空母艦の黎明期に着艦訓練中に海ポチャは結構あったみたいなので


三段空母時代の『赤城』や『加賀』の脇にいるのもいいかもしれないです。



ここまでご覧いただきましてありがとうございました。


来月はもう少しちゃんとブログ更新していきたいと思います(;^_^A

小物TIPSかこういった雑役船の記事になるかなぁ。。。。


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



戦後も長いこと使われてた?(『飛行機救難船』製作その1)

ブログ更新にすこしまた間が空いてしまいました。。。


夏も本番で暑い日が続いております、夏バテや熱中症などなど・・・


気を付けていきましょう(;^_^A


雑役船シリーズを少し掲載しようと思いまして、


今回は『飛行機救難船』です。

意外にも港内作業船の中でも戦後しばらくは活躍していた船が多かったフネです^^


静模のタグボートセットに入っているのはその中でも100トン型と言われるもののようです。





船底にビス止め用ナットを仕込んで先に甲板を塗ってしまいます。

(となりは魚雷運搬船ですね)

パーツもこれだけということで実にシンプル(^^ゞ



resque302.jpg



今回の作品はやはり特徴的なクレーン(5トンクレーンというそうですが)が見せ所なので


キットパーツの形状を踏襲しつつ、手に入れられる写真などを参考にスクラッチしました。

resque305.jpg

resque304.jpg

resque303.jpg


0.3ミリのプラ角棒を基材に使って、操作部やワイヤーのガイドリールやモーター部分など

雰囲気重視でちょっと作りこんでみました。

仕上げの時にワイヤーなどは張る予定です。


色々やろうとしたところもあったのですが、いかんせん小さいので・・・(;^_^A


しかし、、、今ではファイブスターからエッジングパーツセットがあるようで

(これ作ってしばらくしてから知りました(´;ω;`)ウッ…)


こんなことしなくてもいいようです(^^ゞ


ここまでご覧いただきましてありがとうございました。


次回に完成写真を掲載します^^


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

雰囲気作品完成^^(『飛行機運搬船』製作その3)

こんばんは^^


本日も無事にブログ更新。。。(;^_^A


昨日に引き続き『飛行機運搬船』


仕上げまで行きます。






今回は別に用意しておいた97艦攻を主翼を折りたたんだ状態で二機用意しました。


マスのようなモールドの部分が3個あるので、安易に3機乗るのかと思いきや、


こんな感じで載りません(;^_^A


まぁ機体だけ乗っけることもないだろうと一番後ろの部分は予備品を載せていくカーゴのような

柵を作りつけておきました。


そこに載せる予備品も別に用意。


aircarrier313.jpg



主脚の車輪に車止めを付け加えてみました。

色がどうなのかちょっと迷いましたが、かえって目立つ色のほうが作品としても

アクセントになるので黄色く塗って取付^^


aircarrier317.jpg

aircarrier320.jpg


その他、ドラム缶や木箱といった小物を少し加えていき、


ウェザリングと、張り線をして完成です(^^)/



aircarrier319.jpg

aircarrier321.jpg



ちょうど機体のエンジン下くらいのところにオイルシミのような汚しを


入れてみたりしています。


完成後はちゃんと撮影^^


aircarrier-vert.jpg

aircarrier-title3.jpg



雑役船の中でもなかなか特徴のある形状の『飛行機運搬船』。


ようはイカダ、なんですけど小屋のように立っている操舵室が個人的にはお気に入りです。


後のタラップとドア前の手すり部分とか、なんとも雰囲気を感じますね^^



なかなかこれはこれで楽しい~(^^)/


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

塗装までは早いです、、、さすがに(『飛行機運搬船』製作その2)

こんばんは^^


今日も引き続き、『飛行機運搬船』製作です。。。。(;^_^A


マスト部分など残りの工作を進めていきました。




aircarrier307.jpg

aircarrier308.jpg


操舵室の後部です。


後に上るまでの階段や扉など加えて、人の動線を表現するとグッとスケール感が

出てくるので製作していても楽しい部分です。



aircarrier309.jpg


aircarrier310.jpg



甲板部分をマスキングして船体塗装をしました。


今回は半分主役が搭載物になるので、ここから細かく作っていこうと思います。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

小物続きはネタ切れではない・・・です(;^_^A(『飛行機運搬船』製作その1)

こんばんは^^


土曜日の雨から昨日、今日と少し落ち着いた陽気で過ごしやすかった関東です^^


今日の時間ぎりぎり更新作業中・・・・


今日は引き続き小物の雑役船で、「飛行機運搬船」に取りかかります(^^ゞ


キットは同じく静模のタグボートセットに入っているものです。







船底に固定用ナットを仕込んで・・・・。


aircarrier303.jpg


操舵室のところは先に窓枠表現をして、不要なモールドは取り除きます。


資料らしい資料もなかったので、多分に想像の製作なのですが、


これも木甲板モールドがあったので、木甲板表現にしていきました。


aircarrier304.jpg

aircarrier305.jpg


実際はどうだったのが結構疑問でもあったのですが、雑役船ですから


当時は基本木造船だったのだろうという推測に寄っています。



小さい作品になることもあって、各部気になるところは丁寧に薄くエッジが立つように

調整していっています。


この後は細部の追加工作をして塗装していきます。
(マストとかですね)

ここまでご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: