クレーン船完成^^(『飛行機救難船』製作その2)
5トンクレーン船『飛行機救難船』完成です。
各部塗装して組み付け(っていうほど部品は無いのですが(^^ゞ)
クレーンにワイヤーやその他雰囲気重視で仕上げていきました。


ブリッジ上の探照作業灯とか左側の小型のカッターなど、落っこちた飛行機を
まずボートで近づいてパイロットに浮き輪投げて救出して、
さらに沈みかけている飛行機にワイヤー引っ掛けて吊り上げる。
なんてシーンが浮かびますね^^
なので中央のスペース部分には消火器やオイルのシミなどを汚しで
付け加えてみたりしました。


完成撮影もしました。
ちょっと迷ったのが、90艦戦とかのちょっと壊れたのを乗っけてみても
面白かったかもなぁ、、というところでしょうか(^^ゞ
まだ航空母艦の黎明期に着艦訓練中に海ポチャは結構あったみたいなので
三段空母時代の『赤城』や『加賀』の脇にいるのもいいかもしれないです。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
来月はもう少しちゃんとブログ更新していきたいと思います(;^_^A
小物TIPSかこういった雑役船の記事になるかなぁ。。。。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
各部塗装して組み付け(っていうほど部品は無いのですが(^^ゞ)
クレーンにワイヤーやその他雰囲気重視で仕上げていきました。


ブリッジ上の探照作業灯とか左側の小型のカッターなど、落っこちた飛行機を
まずボートで近づいてパイロットに浮き輪投げて救出して、
さらに沈みかけている飛行機にワイヤー引っ掛けて吊り上げる。
なんてシーンが浮かびますね^^
なので中央のスペース部分には消火器やオイルのシミなどを汚しで
付け加えてみたりしました。


完成撮影もしました。
ちょっと迷ったのが、90艦戦とかのちょっと壊れたのを乗っけてみても
面白かったかもなぁ、、というところでしょうか(^^ゞ
まだ航空母艦の黎明期に着艦訓練中に海ポチャは結構あったみたいなので
三段空母時代の『赤城』や『加賀』の脇にいるのもいいかもしれないです。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
来月はもう少しちゃんとブログ更新していきたいと思います(;^_^A
小物TIPSかこういった雑役船の記事になるかなぁ。。。。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト