fc2ブログ

ピットロード夕雲『長波』完成^^(『長波』1943製作その6)

来月から再来月にはハセガワから待望の『夕雲』のリニューアルキットが発売される?ので

それまでお世話になったピットロード版の夕雲を作り納め?的な意味合いも

含めつつ進めてきました『長波』1943ですが、完成です。


ウェザリングからトップコートを吹きあげて、張り線、クライブバンドやロープ、


クリアパーツなどの細かい部分も取り付けていきました。

作品に大袈裟ですが、命吹き込む作業でしょうか(^^ゞ





naganami346.jpg


ディテールアップももちろんですが、各所をよりシャープにしていくことを

今回は意識して製作していったつもりです。


艦橋トップの測距儀のアーム部分を金属線に直したり、艦橋前面の傾斜と曲面を

窓枠としっかりフィットさせたり、などなど。。。

仕上がってしまうとあまりよくわからない地味な部分なのですがやっていきました。


完成後の写真を何点か。



naganami008-vert.jpg

naganami116-tile.jpg



各部のアップの写真ももちろんですが、この低めのアングルの引き目線が

個人的にも好きという事もあって、全体のバランスをいつも気にしてしまいます(^^ゞ



ピットロードのこのキットも発表からすでに20数年!

必要な部分にある程度手を加えることで、やはりなかなかのシルエットに仕上がると思いました。

基本的には汎用のエッジングパーツを選んで使ったのもバランス的によかったと思います。


完成品はオークションへエントリーしました。


お時間のある時にでもごらんくださいませ^^


naganami-title1.jpg
大磯海軍工廠 帝国海軍駆逐艦「長波1943」1/700製作完成品


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

明日は掲載途中だった『能代』の予定です^^



ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



艤装作業行きます(『長波』1943製作その5)

朝方は結構強い雨になりましたが、昼過ぎに落ち着いてくれましたのでよかった^^

瞬着はこう湿気てしまうとコンディション最悪で作業が進まん・・・(-_-;)


さて、『長波』は完成に向けて艤装作業行きます^^






搭載艇なども細かいな塗り分けを進めつつ、船体に小物を取り付けていきました。

ピットロードのNEパーツセットは若干サイズに難があるものの非常にいい出来^^

使うカッターには手持ちの汎用品を使って少し手を加えてみました。

多少見栄えが良くなる、程度ですが。。。(^^ゞ



naganami339.jpg


主砲そのほか残りの艤装品を取り付けて、応急木材や弾片防御ロープなど

多少演出を加えるためのパーツも取り付けて艤装作業完了です。(^^)/


naganami341.jpg

naganami343.jpg

naganami342.jpg


あとはサビや汚しを加えて、空中線やロープ類などなど最終仕上げに入っていきます。


艤装作業の時の組上がりを予想しつつディテールアップをいつも考えてやっていますが、

このあたりのさじ加減はいつも悩むところです。


もちろん際限なく工数をかければそれなりの物になっていくとはいえ

コテコテすぎてうるさくなりずぎるのはあまり好きではないのです。(^^ゞ


繊細なモールドで秀逸なキットの場合、その分を割愛するケースも

もちろんあるのですが、製作についてはかえって「どれを残すか?」

という部分で案外手が止まったりしますね・・・。


いつも最後に完成写真を撮りながらも


「ここは余計な感じだなぁ。。。」とか「ちょっとゴツ過ぎ」。

はたまた「もうちょっと情報量が欲しいなぁ・・・」とか(^^ゞ


目線が下がった時のなるべく実艦に近いと感じるシルエットが欲しい!と

つねづね悩みながらです。



ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

明日は完成写真を掲載予定です^^


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


小物類の製作と塗装(『長波』1943製作その4)

今夜は夜遅くから予報通り雨が降り出しましたね(^^ゞ

だんだん梅雨が近くなってくるとこれはこれで作業がやりにくくなります。



『長波』は小物類の製作を済ませていきました。





艦橋両脇のボートダビッドはそれまでの日本駆逐艦の形状とは若干変化が見られます。


基部に向かって開いており、正面から見ると三角形のようになっています。

その間に補強桁が見られるので、汎用のエッジングから作りだしました。


naganami334.jpg


それ以外の兵装関係はピットロードのNEシリーズのパーツを使いました。

内火艇も今回は内部をくりぬき窓枠を開口してみました。
(地味に手がかかる作業・・・(-_-;))



naganami335.jpg

naganami336.jpg


魚雷発射管と主砲もジャッキステーなどを取り付けて若干ディテールアップ^^

もともと非常に秀逸な形状をしているこのシリーズのパーツなので、繊細なモールドは

なるべく活かしつつ、バランスを見ながら手を加えていきました。


これでいよいよ塗装作業開始(^^)/


naganami337.jpg


キスカ撤収作戦(第二次)の第一警戒隊だった『長波』


ということで第二煙突は白塗装で仕上げました。


ここから仕上げに向けて艤装作業に入ります^^


ご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


作りこみ開始^^(『長波』1943製作その3)

『長波』の方はまず艦橋内部を少し作りこんでから、


天板を載せてベース分を組み上げていきました。


昨日の記事にも書いたように少し後ろにオフセットされている、この位置に取り付け^^




naganami315.jpg



この後、そのまま順番にディテールアップ作業を進めていきました(^^)/


全体はこんな感じです。


細部はまだの状態。


naganami317.jpg


煙突に再現する配管類で、霧笛菅の位置が他の夕雲型駆逐艦と


この『長波』は違っているところを再現してみました。


naganami319.jpg


naganami-pic2.jpg



写真の赤矢印の部分です。


他の夕雲型駆逐艦で同様にスキッドビームの手前から出ているもののあり、

また、逆にスキッドビームの後から伸びてきている艦もあります。

ちょっとした違いですけど面白い部分ですよね^^



naganami328.jpg


さらに塗装前の状態まで進めたところです。


手すりなどもこの段階で取り付けてしまいました。


naganami330.jpg

naganami332.jpg


後マストはヤードがクロスになっています。


これは夕雲型以降の駆逐艦で秋月型、島風がそれにあたります。


エッジングパーツも含めて、これを再現するようになっているものを見たことがないので、、、


作例でも気づかずに十字のままの物をよく見かけますし、せっかくの識別点でもあるので

再現してみるのもいいかと思います。


艦尾はこの時期はまだ投下軌条ではなく投下台なのと、

作戦時発煙装置を使用する可能性もあったため、残っていた可能性が高いと考えて

エッジングパーツをつけてみています。


あとは兵装や小物類の製作をして塗装に入ります。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


舷外路取付と修正ポイント(『長波』1943製作その2)

考えてみたら、夕雲型駆逐艦のカテゴリーってなかったんですね(^^ゞ


結構製作している気でいましたが、ダメですね~


と、、、いうわけでピットロード版夕雲ベースの製作を進めていきます。


『長波』の竣工引き渡し時とされる写真です。
(ダイヤモンド社 日本艦艇写真集 駆逐艦より抜粋)


naganami-pic1.jpg

ほぼ真横からのアングルで写真の鮮明度が抜群の物です。

夕雲型駆逐艦の特徴をとらえるのには大変参考になります。


シルエットを確認しつつ、舷外路を取り付けていきました。





この写真で、珍しいと思ったのは舷外路がそれまでの駆逐艦に装備されたものより、

かなり細くすっきりした印象だという事と、下の写真のように電路の接続部がはっきりと

わかる点です^^


また、後部のマストもそれまでの陽炎型よりも多少高くなっています。
(ヤードは十字ではなくクロスしているのもステーのかかり方でわかります)



naganami-pic3.jpg


せっかくですので、『長波』の一つの特徴として再現してみました。

こんな感じですね^^

naganami309.jpg



艦尾付近の舷外路のラインも少し下がっているのがわかるのと

僅かですがスクリューガードをかわすようになっているので、

多少大袈裟ですが再現してみています。


つづいて、これは以前より指摘されている点ですが、

艦橋の位置がちょっと違っています。


naganami310.jpg


キットのモールドに合わせてしまうとこの位置にになります。

実際船首楼の甲板は少し後ろに張り出しているので、一ミリほど延長。


naganami311.jpg


それに合わせて、モールドを一ミリくらい切り取ります。

実艦と正確に比べるとあちこち違っているのですべて修正するのは

手間が非常にかかるうえ、このスケールだとシルエットにそれほど影響しないので

バランスの取れるあたりでまとめるやり方にしています。

(この辺はハセガワの新キットに期待しましょう(^^ゞ)


naganami312.jpg



おさまり的にはこんな具合です。^^

マストの支柱がデッキを貫通して甲板まで来るので

おおよそこの辺がいいかと思います。


naganami313.jpg



キット自体の大まかな修正点はこれくらいにして、、、、

次はもろもろ作りこんでいきます。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: