ハセガワリニューアル『峯雲』完成(『峯雲1943』製作その4)
今週に入って日中は汗ばむほどの陽気になって桜も一斉に開いてきていますね^^
ハセガワリニューアルキット『峯雲』は今回で完成です。
キットの設定をそのまま製作していった形です。


各部のアップはこんな感じでまとめていきました。
機銃座周りのロープワークはうるさくない程度にとどめています。
パラヴェーンや爆雷投射機などもサイズ感もバランスよく、ディテールも申し分ないですね^^
今回はパラヴェーンの設置台は他のEPから持ってきて使ってみています。



あとから手直しした艦橋の窓枠付近もこんな感じでまとめています。

あとからだとこの辺りまでがどうにか、、、、という感じでしょうか(;^_^A
完成写真も撮影したので何点か。。。


他の写真はHPのギャラリーに掲載しています。
お時間のある時にでもごらんください。
今回、待望のリニューアルとなったハセガワ駆逐艦の『朝潮型』を製作してみての感想は、
全体のサイズ感やディテールなどは驚くほど進化を遂げて素晴らしいの一言でした。
手直しするところはほとんどなく、考証面で機銃座の形状や艦尾の装備関係など
まだまだ検証するところは多いとはいえこの完成度は目を見張るものがあります。
惜しいと思ったところはパーツによっては「え?なんで?」と思う部品も見受けられたところで
この辺りは成形の関係上やむを得ない選択だったのかな、と思っています。
あと、今まで「この程度のモールドだったら全部取り除いて作り直したほうがよりイイ」と考えがち
だったのですが。。。このキットを手掛けてみて、残すところは残しつつほかの部分を調整していく
という製作作業にかなり手間取りました。(;^_^A
今後はこういう感じのキットが主流になってくるとも強く感じましたし、
その意味でも自分のスキルや作業の判断などもっともっと勉強しないと、とも思いました。
こういったキットベースでどんな風に当工廠らしく仕上げていくか?
そんなことを考えつつの製作でした。
ここまでご覧いただきありがとうございました(^^)/
次回は逆にそれまでの朝潮型駆逐艦スタンダードとして長年お世話になったことに
敬意を表して作り納め的な意味合いも込めてピット版朝潮型駆逐艦を掲載していきます。
ではでは(^^)/
ハセガワリニューアルキット『峯雲』は今回で完成です。
キットの設定をそのまま製作していった形です。


各部のアップはこんな感じでまとめていきました。
機銃座周りのロープワークはうるさくない程度にとどめています。
パラヴェーンや爆雷投射機などもサイズ感もバランスよく、ディテールも申し分ないですね^^
今回はパラヴェーンの設置台は他のEPから持ってきて使ってみています。



あとから手直しした艦橋の窓枠付近もこんな感じでまとめています。

あとからだとこの辺りまでがどうにか、、、、という感じでしょうか(;^_^A
完成写真も撮影したので何点か。。。


他の写真はHPのギャラリーに掲載しています。
お時間のある時にでもごらんください。
今回、待望のリニューアルとなったハセガワ駆逐艦の『朝潮型』を製作してみての感想は、
全体のサイズ感やディテールなどは驚くほど進化を遂げて素晴らしいの一言でした。
手直しするところはほとんどなく、考証面で機銃座の形状や艦尾の装備関係など
まだまだ検証するところは多いとはいえこの完成度は目を見張るものがあります。
惜しいと思ったところはパーツによっては「え?なんで?」と思う部品も見受けられたところで
この辺りは成形の関係上やむを得ない選択だったのかな、と思っています。
あと、今まで「この程度のモールドだったら全部取り除いて作り直したほうがよりイイ」と考えがち
だったのですが。。。このキットを手掛けてみて、残すところは残しつつほかの部分を調整していく
という製作作業にかなり手間取りました。(;^_^A
今後はこういう感じのキットが主流になってくるとも強く感じましたし、
その意味でも自分のスキルや作業の判断などもっともっと勉強しないと、とも思いました。
こういったキットベースでどんな風に当工廠らしく仕上げていくか?
そんなことを考えつつの製作でした。
ここまでご覧いただきありがとうございました(^^)/
次回は逆にそれまでの朝潮型駆逐艦スタンダードとして長年お世話になったことに
敬意を表して作り納め的な意味合いも込めてピット版朝潮型駆逐艦を掲載していきます。
ではでは(^^)/
スポンサーサイト