fc2ブログ

ピット版朝潮型キット作り納め完成(『霞1945』製作その3)

例によってしばらく更新が空くといきなり完成記事なのはご容赦(^^ゞ


という事でピット版朝潮型キット『霞1945』として完成させた記事になります。。。


スマホ写真なのでピンボケ手ブレなどありますがその辺もご勘弁を・・・・(;^_^A


綺麗に撮影して記事に挙げている方も多くいらっしゃる中で手抜きなのは相変わらずでスミマセン!







kasumi2327.jpg



各部のアップはこんな感じです。


kasumi2328.jpg

kasumi2329.jpg

kasumi2330.jpg



艤装品や主砲などの兵装はピットロードのNEパーツを使いました。

必要に応じてディテールアップしてバランスをとっています。


演出としてある程度機銃座周りにロープワークを施して最終時の雰囲気が伝わればうれしいです^^


完成後に撮影していますので何点か。。。。(^^ゞ



kasumi2008-vert.jpg


kasumi2101-tile.jpg



往年の名キットとして流通しているピットロード版朝潮型キットの良さが伝わればうれしいですね^^


大げさな修正などは特に必要なく、各部をブラッシュアップする程度でこういったシルエットが再現できます。


精密なディテールてんこ盛りの昨今ですが、バランスが大事と個人的には思っています。


低いアングルで撮影するときにいつも気にしていることでして、、、


実際に海に浮かんでいるように見えるようにいつも試行錯誤しています。
(といってもいつも代わり映えしない写真が多いのですが・・・(;^_^A)



あともう一点は個人的に気をつけているところは駆逐艦の後マストを黒く塗っているところです。

戦艦や巡洋艦などは黒く塗られている作例をよく見るのですが、駆逐艦となると途端に少ない気がします。


13号電探は黒かそうでないかは判断の分かれるところですが、最近は塗り分けています。



今回リノリウム部分の色に手を加えて退色ムラを表現しています。

実験的にやってみていますがそれほど違和感が無いようにも思えるのでもう少し試していきたいです。




それからあくまで個人的な話なのですが、今年に入ってから特にいろいろと迷い悩みながらの

日々が続いていました。


コストパフォーマンスを気にしすぎて委縮していたり妥協を重ねていったりすることが

作品に出ているのではないか?という事です。


少し引いた目で見れば、そこかしこと気になりだして悪循環の真っただ中に・・・・(◎_◎;)


さらには思いのほか厳しい評価も頂いたりと悩む毎日。。。。


これではいい作品も出来るわけがない!


なので、ずっと目指している「シンプルに感動してもらえる」作品を作る。

この目標に立ち戻って

「できることはもっとしっかりやっていこう」

そう思い至ったわけです(;^_^A


果たして、今後に多少の変化は出てくるのか?!



ゆる~く見守っていただければ幸いです(^^ゞ


ではでは(^^)/










スポンサーサイト



艦橋の形状修正(『霞1945』製作その2)

4月に入っていきなり初夏の陽気だそうで(;^_^A

昼間はそれこそTシャツ一枚でいいくらいですが

空気がさわやかでいい季節になりました^^



ピットロード版朝潮型キットの作り納めという事でもう一カ所、

艦橋の形状を整えて組み上げていきました。




kasumi2313.jpg


最期となった『天一号作戦時』、坊の岬沖海戦時という事で

対空兵装改装後の状態です。


艦橋前面の機銃座は塗装の都合で別にしています。


艦橋付近のアップ写真がコチラ^^


kasumi2314.jpg

kasumi2315.jpg


写真の段階ではジャッキステーがついていませんがこの後追加しています。

羅津艦橋部分はもともと張り出しが大きく表現されているので、窓枠をエッジングに替える際に

少し小ぶりにしておき、ヤスリで整えていきましました。


基部の前面の舷窓部分はハセガワのリニューアルキットの余剰となるパーツを移植しています。

こうすることで全体的なバランスを整えやすくなります。



増設された電探室やデッキ形状など細かいところを上げればキリがないのですが、

ピットロードきっとらしさも残す意味で第一煙突に伸びる烹炊管などはキットパーツを使っています。

(トップのH字部分はピンバイスで開口しておきました)


シルエットもかなり引き締まった感じでかなり印象が変わると思います。


あとは仕上げまでもう一息(^^ゞ



ではでは(^^)/

ピット版朝潮型作り納め?(『霞1945』製作その1)

今日から新しいシーズンという事で桜とともに「新」的な話題が

多いですね^^


今年の桜は一気に開いてあっという間に散り始めている印象で

ゆっくり眺める余裕がない感じでしょうか。。。(;^_^A


さて、今日からは長らくお世話になったピット版朝潮型キットの製作記事です。

作り納めになるかもしれないという事で気になる部分に手を入れつつ、

ハセガワリニューアルキットとそう遜色なく仕上げていこうと進めていきました。


船体その他に移る前にもう一つの試しで魚雷発射管を白露型や朝潮型の防楯形状に

加工していくことをやってみました。




kasumi2302.jpg

kasumi2303.jpg


写真で少し比較してみています。


静模パーツよりはピットのパーツをベースに形状修正したほうが

より実艦に近いシルエットになるようです。


これに手を加えてディテールアップしていきました。


kasumi2306.jpg

kasumi2305.jpg


全体的な大きさも含めてまずまず整った感じでしょうか^^


発射管部分が若干ゴツイのでこの程度の修正にとどめてみています。


ちょっとしたことですがかなり印象が変わったと思います。


次回は船体の製作に入り、もう一つ気になっていた艦橋の形状に手を入れていきます。



ではでは(^^)/

テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: