fc2ブログ

ピットロードベース『磯風』完成(『磯風1945』製作その6)

九州沖縄地方は台風9号に引き続き


猛烈な勢力の台風10号が接近してきているので


大変心配ですね。。。orz


本当にできうる限りの対策を講じて


災害からの避難の判断は早めに、と願っておりますm(__)m


ピットロードキットベースの『磯風』の完成写真などなど。。。


アクリめいとさんのステージ型駆逐艦サイズでの写真です。






isokaze3350.jpg


isokaze3351.jpg




通常は波板付きのベースが標準のケースですが


今回のようなガラス色(他のカラーバリエーションも対応していただけます)


などの仕様変更でのオーダーにも対応してくれるので


参考にしてもらえればと思います。



完成写真は何点か。。。



isokaze3007-vert.jpg="1000" />


isokaze3011-vert.jpg


isokaze3017-vert.jpg


isokaze3107-tile.jpg



第一煙突のマーキングも『磯風』とされているものを


デカールで貼り付けています。


つくづく陽炎型駆逐艦は


この時代の日本海軍の艦艇の中でも


ある種の”完成された機能美”を持つ艦だなぁと


改めて感じますね(^^)/




ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



仕上げ行きます(^^)/(『磯風1945』製作その5)

涼しくなったりいきなりまた蒸し暑くなったりです・・・・


昨夜の深夜の嵐も驚きましたが( ;∀;)


あ、おはようございます(^^)/


体調管理が地味に大変な工場長です。。。


ピットロード版陽炎型『磯風1945』は最終仕上げです。








isokaze3340.jpg



貼り線の作業はこんな感じで進めていってます。


マストの掲揚索などの縦ラインを先に決めていき


長い横ラインを貼り付けてから


中央部の空中線を貼っていきます。


続いて信号旗やボート周りなどのロープワークで完成です(^^)/



isokaze3341.jpg


isokaze3342.jpg


isokaze3343.jpg


isokaze3344.jpg


isokaze3345.jpg


isokaze3346.jpg


isokaze3347.jpg



完成後の作品写真を撮影後に


アクリめいとさんの特注ステージ型ケースにケーシング。。。

isokaze3348.jpg




今回はオーダー品でしたので


写真のようにご指定のケースに収める事も多いです^^



いつもの完成写真やケースに収まった写真などは


次回に掲載する予定です(^^ゞ


という事で今日のところはこの辺で。。。


昨夜は作業配信できずにスミマセンm(__)m



ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


塗装から艤装作業に(『磯風1945』製作その4)

おはようございます(^^)/


今朝の大磯は薄曇りから小雨がぱらついた


なんとも涼しい朝です^^


ホッとしますよね~(二度寝注意w)


今日も『磯風』の製作記事です。



船体塗装を終えて、艤装を少し進めたところになります。







isokaze3328.jpg



ここからセールカラーをキャンバスに筆塗りした砲身や


搭載艇、機銃といった細かな艤装作業を進めていきました。



isokaze3329.jpg


isokaze3330.jpg


isokaze3331.jpg


isokaze3332.jpg



艦橋の信号旗収納所や探照灯台周りの手すりに


木工用ボンドを水で溶いたもので膜を作り


セールカラーを塗りつけてキャンバスを表現しています。


裏側の手すり部分はそのまま見えるので


個人的には気に入っている表現の一つです(^^)/


それと応急木材


艦橋の電探室下に積んであるのもおなじみですね。


この部分の表現をしている作例はあまり見かけないので


抑えておきたいポイントの一つです。



いよいよ最後のロープワークにかかります。





isokaze3333.jpg


isokaze3335.jpg


isokaze3336.jpg


isokaze3337.jpg



自作した弾片防御ロープや


応急木材の固定索など


塗装した金属線で組付けていきました。



後はウェザリングから貼り線などの最終仕上げです(^^)/



ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

(今夜は作業配信しないと。。。(;^_^A)

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

塗装前の残作業(その他の部分の作りこみ②)(『磯風1945』製作その3)

今日から月も改まって9月!!!!(早!)


頑張っていきますよ!(ホントにマジで・・・(;^_^A)


あ、、おはようございます(^^)/


今朝の関東は久しぶりに体がホッとできる涼しさで


こういう朝はちょっと気持ちが前向きになりますよね^^


昨夜のYoutube配信をご覧いただいた方はありがとうございましたm(__)m


ツイキャス配信も継続していくのでお時間が合えば是非覗いてみてください。



さて、ピットロード版陽炎型キットをベースに海魂のパーツセットでも


『磯風』製作は昨日の記事の続きからです^^


細部の作りこみの写真を何点か。。。






isokaze3316.jpg


isokaze3317.jpg


isokaze3318.jpg



錨甲板のキャプスタン周りの作りこみ


煙突基部の給気筒などなど


細かいですが、付け加えて言った部分です。



続いて主砲塔パーツ


これはピットロードの共通パーツランナーの物です。


isokaze3319.jpg


isokaze3320.jpg



やや大ぶりなので


両側を少し削ってスリムにしてあげると


防楯の形状はしっくりきます(^^)/


ホントにちょっとしたことで印象がガラッと変わるので


是非是非お試しあれ^^



船体塗装の前にリノリウム部分にマスキングを貼りこみます。





isokaze3321.jpg


isokaze3322.jpg



この辺りまで来ると全体の70%の進捗ですね(^^)/


。。。。で!


忘れ物の搭載艇(;^_^A


7mカッターはともかく


今回は静模の共通パーツランナーにあるものを


ベースに加工してみました。




isokaze3325.jpg


isokaze3326.jpg


内部をくり抜いた後に


キャビン部分を切り取り


今回はエッジングの窓枠などを使って


作り直してみました^^


これに伸ばしランナーなどで防舷材などを


付け加えても面白かもしれませんね(;^_^A




これで塗装作業の準備は整いました!


次回は船体塗装から艤装といった仕上げに向けての作業になります。



ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m



ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


艦橋からその他の部分の作りこみ①(『磯風1945』製作その2)

こんにちは?といった時間に今日は更新です。


朝から所用で出かけておりました・・・(+_+)


午後から時折雷と雨が降ってきましたが


涼しくなるまでには至らず、、、、


猛烈に湿気を帯びた高温な風が流れる気持ち悪い風が


吹いていますね。。。



さて、昨日に引き続きピットロード版陽炎型ベースの


『磯風』は艦橋を先に作業していきました。






isokaze3306.jpg


isokaze3307.jpg


窓枠と一体になった防弾板パーツを調整しつつ


取り付けています。


もう少し艦橋の幅はスリムなのですが、今回このパーツで


組上げる都合であまり形状の修正はしていません。



後部に増設された電探室や天蓋上の支柱等々


資料を参考に追加工作していきました。



僕の場合ですが、前マストと第一煙突との亨炊管の位置決めを


先に済ませて進めていく関係で


こんな手順になっています(;^_^A


isokaze3308.jpg


isokaze3309.jpg


isokaze3310.jpg



舷側の増設機銃周りに追加された防御板などを


先に組み付けていっています。


裏側の穴開き三角板が極小パーツなので( ;∀;)


このタイミングでもちょっとやりづらいのですが


マストのトップを組上げる前に取り付けています。



ここでちょっとした”コダワリ”ポイント(^^ゞ




isokaze3311.jpg


isokaze3312.jpg



戦後引渡し前に撮影された『雪風』の写真に


ポイント部分を赤丸で示した部分ですね(^^)/


作品では実艦とは若干違うのですが、


デーパーが付いたプラパーツ(艦載機パーツの脚ですね^^)


と使ってダビットの基部部分を表現しています。


ネットで画像検索するとかなりの数が出てくる陽炎型後期の作品で


”コレ”を再現しているものはほとんど見かけないので


ちょっとしたことですが僕らしいポイントとして意識している部分です(;^_^A



後は後マストや手すり、機銃座などなど


塗装前までに組み上げてしまうところまで完了した写真です。


isokaze3313.jpg


isokaze3314.jpg



これで、リノリウム部分をマスキングして


船体色、煙突トップなどの黒色を塗装する準備が出来ました。


次回は他の艤装などを製作を


掲載する予定です^^



海魂のパーツセットもこのピットロードのベースキットも


今となってはベテランキット、パーツですが


精度や表現の繊細さは群を抜いていると思います。(^^)/



新しくリリースされている方が必ずしもその意味でベストバイではない


この世界はなかなかやはり奥が深いですね~(;^_^A


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: