fc2ブログ

フジミ版翔鶴完成(^^)/(『翔鶴1943』製作その17)

今日は立春という事で、、、


暦の上でも年が改まり、ホントにいい一年にしたいです!(切実)。。。


という事で。


フジミ版翔鶴の完成写真を編集したので掲載します(^^)/


拙作をご覧くださいませm(__)m






shokaku3006.jpg


shokaku3007.jpg


shokaku3012.jpg


shokaku3016.jpg


shokaku3018.jpg


shokaku3021.jpg


shokaku3028.jpg


shokaku3030.jpg


shokaku3107-tile.jpg



もっと大きく、他の写真もホームページに掲載しました。


(危うく更新が一年空くところでした。。。(;^_^A)


よかったらご覧くださいませm(__)m


『翔鶴』(昭和18年)


このブログも作業の内容はある程度大まかにまとめていますので


実際にはすべてを書ききれてはいないのですが、


同じキットを製作される際にいくらかでも参考になれば幸いです。


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


え~次回更新ですが、


少しだけ次の記事の準備をするのでちょっとだけお休みしますm(__)m


毎日更新とはいきませんができるだけ早く掲載していくつもりです。


ではでは(^^)/


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト



艦載機の製作②(『翔鶴1943』製作その16)

緩やかな西高東低という気圧配置のおかげで


関東はカラッといい天気に恵まれた日曜日です。


身内の入院などもろもろあるのですが、


こういった天気が続くといくらか気持ちも穏やかにいられますね(*^-^*)


さて、フジミ版翔鶴に搭載する艦載機の仕上げです^^


採用パーツはカジカのセットになります


機体下面の仕上げを先に済ませました。






shokaku3481.jpg


shokaku3484.jpg


shokaku3482.jpg


ごらんの通り


脚部や車輪など、形状もボリューム(厚み)も


申し分なく


丁寧に塗り分けてあげるだけでこの仕上がりです^^


驚きましたね~


スミイレとトップコートを済ませて


機体上面の仕上げを済ませました。




shokaku3485.jpg


shokaku3487.jpg


shokaku3488.jpg


shokaku3490.jpg


shokaku3493.jpg


shokaku3494.jpg


shokaku3495.jpg


キャノピーやプロペラなどは


フライホークのライオンロア用がドンピシャです^^


その他、ピトー管やアンテナ支線など表現を加えました。


それぞれ風防が開いた状態を混ぜて


97艦攻は一機、電探装備型にしてみました。


飛行甲板に並べたときにちょっと違うものが入るだけで


いいアクセントになるので個人的によくやります^^


これで製作作業は終了です!


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


次回に完成写真をアップしようと思います(^^)/


ではでは(^^)/



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艦載機の製作①(『翔鶴1943』製作その15)

関東は昨夜遅くに


結構強い揺れが起きたので驚きましたね・・・(;^_^A


フジミ版翔鶴の製作記事もいよいよ最終段階です^^


艦載機の製作になります。


今回採用した艦載機パーツは


昨年リリースされたカジカの物になります。


正直インジェクションでここまで来たか。。。( ゚Д゚)


という感じです。(まぁ驚きました)


では行きましょう(^^)/






shokaku3474.jpg


shokaku3476.jpg


shokaku3475.jpg


機体下面の様子になります。


モールドは十分以上の精度とバランスで、


車輪など、その形状には驚きました。


塗装で丁寧に塗り分けていくことで


非常にバランスの良いフォルムが製作できます。


エッジングパーツだとどうしてもタイヤ部など薄さが気になって


別パーツを付け足したり、という感じでしたが


全く問題ないと思います。


下面に関して手を加えた部分はコチラくらいです。


shokaku3477.jpg


キャノピーとプロペラといった細さが重要な部分だけ


エッジングパーツを付け足していく仕上がりにしていきます。


という事で塗装作業が完了したところです。




shokaku3478.jpg


shokaku3479.jpg


今回は1943年(昭和18年)次設定なので


味方識別帯は塗装しています。


このパーツのすごいところはクリアパーツで風防は


用意されているのですが


取付用のダボ穴としてモールドされているの部分が


そのまま搭乗員席を再現しているので


機内色とシートを塗り分けておきました。


非常に気の利いたパーツだと思います。



次回で艦載機を仕上げて行きます(^^)/


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではでは(^^)/


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艤装作業と甲板組み付け(『翔鶴1943』製作その14)

関東は今日も快晴で

ちょっと春めいた陽気なので非常に心地いいですね^^


近所の解体工事は相変わらずで


こちらは結構深刻な感じです。。。。


6月末まで工期って。。。( ゚Д゚)

耐えられないかもしれん・・・・orz


さて、作業はもろもろ小物類の艤装と


いよいよ甲板を組み付けて一気に「空母」になります(^^)/


船体に搭載艇や兵装などなどおおかた組付けた状態です。





各部のアップはこちらです。


艦首付近から流れで並べてみました^^


shokaku3450.jpg


shokaku3444.jpg


shokaku3447.jpg


shokaku3449.jpg



飛行甲板もちょっと後で作業しづらくなる


アレスティングワイヤー、など取り付けておきます。



shokaku3464.jpg


shokaku3465.jpg


このフライホークの飛行甲板PEには


アレスティングワイヤーを揚げた状態も製作できるように


三角形のパーツも用意されています。


なのでシーンとしては艦載機の着艦シーンも再現できます^^


いよいよ船体に飛行甲板、艦橋などを組み付けて。。。




shokaku3469.jpg


shokaku3470.jpg


shokaku3471.jpg


ようやく『翔鶴』がその姿を見せてくれました(^^)/


組み付け後は、写真にあるように


両舷のカッターや高角砲射界制限索、


艦載機落下防止索や人員救助網など


クリアパーツ以外の部分を取り付けていきました。



ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


次でいよいよ『翔鶴』本体の仕上げ完了です。


ではでは(^^)/


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

船体の塗装と艤装品(『翔鶴1943』製作その13)

このところ天気が悪い日が続いていましたが


久しぶりに陽射しを感じられるような空模様に^^


今日はちょっと早い時間の更新です。


フジミ版翔鶴は船体の塗装から艤装品関係に(^^)/


まずは煙突の黒を塗装してから船体へ






shokaku3432.jpg


最近は軍艦色の各工廠色も


スケールエフェクトを考慮してわずかですが明るめにしています。


最後の仕上げの段階でサビや水垢といった表現を加えるときに


調整しやすいという事があります。


艦橋も塗装を完了しました^^


shokaku3439.jpg


shokaku3440.jpg



ブリーフィング用黒板は


厚みも大きさもイイ感じなので、キットのモールドを


そのまま使っています。


木枠部分をクレオスの黄土色、黒板部分はタイヤブラックです。


このブログでも何度か紹介していますが、


戦時はまだいわゆる”深緑色”の物は生産されておらず


真っ黒でやや黒光りした塗料を木板に塗りつけたものでした。


なので、チョークで少し白っぽくなった感じに寄せることもあって


GSIクレオスのこのタイヤブラックを好みで使っています^^


shokaku3437.jpg


shokaku3438.jpg


shokaku3435.jpg


その他の艤装品に作業を移していきました。


12.7㎝連装高角砲は海魂のレジンパーツを使いました。


質感もサイズも含めて今現在でもこれがベストアイテムですね(^^)/


流通面でも手に入りやすく気に入っています。


最後のパーツの写真は発動機試験場に使う


艦載機のエンジンのパーツです。


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


いよいよ仕上げに向けて組み付けに入っていきます。


ではでは(^^)/


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。



プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: