fc2ブログ

ヤマシタホビー版睦月完成(^^)/(『睦月1942』製作その5)

おはようございます(^^)/


今朝の大磯はようやく涼しい朝になりました~(´;ω;`)ウゥゥ


でもまだ昼間は酷暑だそうで。。。


残暑の時期とはいえ、ホントに『自然に慈悲などない』という


なにかのセリフを思い出します(笑)


まだまだ気を付けていきましょう!



さて、ヤマシタホビー版睦月は完成写真の掲載です。


ウェザリング→トップコート→貼り線作業→クリア部分取付→旗など


この手順で仕上げていきました。







mutsuki329.jpg


mutsuki328.jpg


mutsuki331.jpg


mutsuki330.jpg





今回の睦月は前後のマストはいわゆる「単楼」と言われる一本マストなので


支持線として必ず四隅に張られています。(8本の場合もある)


そういった部分も含めて少し単調になりがちな駆逐艦などは


縦方向の貼り線の密度は少し高めになるようにしています。


グライプバンドも細さに気をつけている点の一つです。


だいたい0.2mm幅くらいですね^^



ご要望の部分を忘れていたので信号旗を付け加えて完成です(^^)/



完成写真を何点か。。。



mutsuki007-vert.jpg


mutsuki105-tile.jpg




mutsuki009-vert.jpg


mutsuki113-tile.jpg


mutsuki101-tile.jpg



こんな感じでまとまりました(^^ゞ


いかがでしょうか?


ヤマシタホビー版睦月は基本的には申し分ない素晴らしいキットで


正に決定版です!


同社らしい素晴らしいフォルムの船体に繊細なモールドのパーツなど


特型のリリース以降いわゆる駆逐艦キットのニュースタンダードを


築いたと言っていいクオリティとバランスだと思います^^



ただ、惜しむらくは前の記事でかなり辛口に書いた部分など


”期待値”が高い分、その辺りにも行き届いた製品へ


ブラッシュアップしていってほしいという願いを込めて書いていますので


そのあたりはどうか一つ。。。m(__)m(笑)


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



塗装と艤装と(『睦月1942』製作その4)

おはようございます^^


ホントに少しずつだけ朝晩が涼しくなり始めましたが。。。


湿度が高いのでなかなかすっきりしないですね(;^_^A


今朝のニュースの天気予報で流れる


熱中症予防状況で出てくるアイコンが地味に可愛らしいので


実は気に入っていたりします(笑)


『睦月』は船体塗装を終えて艤装を済ませたところまで^^







mutsuki321.jpg


mutsuki322.jpg


mutsuki323.jpg


mutsuki324.jpg



主砲の砲口はドリルでの加工


防楯の形状については若干小振りな指摘もあるのですが


今回はキットパーツに少し手を加えて


防楯の裏側を薄く見えるように加工したのと


下面のわずかな傾斜部分を出すために少しだけ削って整えてから


取り付けました。


(イマイチ写真ではわかりにくいですね(;^_^A)




残すは最終仕上げです。


次回で完成まで掲載します(^^)/



ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

テトラモデルPEベースの作りこみ(『睦月1942』製作その3)

凄まじい台風がようやく北に抜けて行ってくれましたが・・・


甚大な被害が出ていないことを祈るばかりです。


今日の更新はちょっと遅く成りました(;^_^A



さて、ヤマシタホビー版の『睦月』


一応キット専用のPEセットとしてリリースされているテトラモデルの


PEパーツをベースに必要箇所を追加工作していきました。






mutsuki313.jpg



塗装前の全体はこんな感じです^^


マストは真鍮線で組みなおしてシルエットのバランスをとっています。


艦橋の内部やデッキに双眼望遠鏡を配置したりと


それなりに手を入れています。



各部を少し見ていきましょう(^^)/




mutsuki316.jpg


mutsuki317.jpg



このキットの一番目立つ”個艦の差異”の表現部分の一つです。


この部分は各艦かなり違っています。


今回キット名は『睦月』ですが


「長月」とも「菊月」ともつかない状態になっています。
(もちろん『睦月』でもありません・・・)


メーカーとして最大公約数的な形状にするのは


ある意味止むおえないとは思いますが


”せめて”組立説明書にその趣旨の文言が入っていてもイイかと


(いつもながらの”辛口”でスミマセン(^^ゞ)


その他の部分の写真も何点か。。。



mutsuki318.jpg


mutsuki319.jpg




ネームシップをモデル化するのは当然の展開と思いつつ


今後のパーツバリエーションの有無にかかわらず


この辺の配慮については昨今の艦船模型事情から考えると


”むしろ”思い切ってオープンにしたほうが好感度が高いと


個人的には思います。



これだけネットに作例や完成品写真があふれていることも


考慮すると



そのあたりの取捨選択はあくまでキットを購入して製作する


モデラー主体であるべきだと。。。


知らずに作って完成したものの、容易にそういった情報に触れられるだけに


その落胆ぶりは想像に難くないからです。


「いや、そういう事らしいけど、僕は素組で仕上がれば十分!」


という方ももちろんそれですべてよし(^^)/


ですが。。。



結構苦労して、何とか形にできたけど


これってそうじゃないんだぁ。。。。


なんて思うことになったら?


僕は嫌です。



だからやる前に軽くでもリサーチするでしょう。


なので!


そういう情報もあることは逆に先に挙げておいた方が


その”姿勢”も含めて


長い意味で支持される気がしています。


(専門誌もかつてはそういった部分の補完的な存在意義もありましたが・・・)



キット化をするにあたって難しい部分の多い題材に


積極果敢に挑んでくださっている事には感嘆を禁じえませんが


いわゆる製品に対しての”批判”と捉えずに


逆にそういう情報にアプローチしていくよう勧めていったほうが


この艦船模型”沼”にどんどん引っ張り込めると思うんですけどね~(笑)



だって、”知って”こその魅力


そういう所がスケールモデルの醍醐味の一つでもあるのですから^^



さて、いよいよ塗装から仕上げに入ります!


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m



ではまた!


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。





下拵えは完了(^^)/(『睦月1942』製作その2)

昨夜は遅くにいきなり強い雨が降りましたが。。。


あっという間に上がってしまい朝からムシムシです(+_+)


コンディションをキープすることに疲れが出てくる九月ですね。。。



さて、ヤマシタホビー版睦月は船体の下処理の続きです。








mutsuki308.jpg


mutsuki309.jpg



不要となるダボ穴埋めですが


他のモールドに気を付けながらなるべくヤスる事に頼らない


プラ材と接着剤の収め方をしていきました。


(割と熟練を要する難易度高めな作業(;^_^A)


その他に


写真では残していませんが


各パーツの下処理をしていきました。


カンタンに列挙すると。。。


・マスト用金属線はトップ部分をヤスリとリューターでテーパー付け
・給気塔などの配管パーツの開口処理
・兵装のパーツ処理
・ホーサーリールといった艤装小物の準備


などなど(;^_^A


次に船体のリノリウム部分の塗装を先に済ませておきました。



mutsuki310.jpg


mutsuki311.jpg



今回はキットのモールドを活かすやり方で


リノリウム抑えは塗装で表現しました。


削り取って後から0.1mmの真鍮線などで表現するのも


もちろんアリなのですが、他の繊細なモールドを


全て回避して処理するより


後の塗装とスミイレなどで調整しつつ整えるほうが


よりイイ感じに仕上がることを見越してのやり方になります。



これでようやく作りこみの作業に入ります^^



ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。



ヤマシタホビー版睦月(『睦月1942』製作その1)

特別警報クラスの台風10号


テレビのニュースではひっきりなしに伝えていますが。。。


猛烈な湿気を帯びた熱風にさらされている関東です。


コロナ禍も含めて、最近本当にシンプルに


生き残るのが難しい、過酷な時代に入ったのかもしれないと


ちょっと気持ちが憂鬱になりそうな時もあります。。。


そんなときは最近もっぱら「古民家の暮らし」とか


いわゆるシンプルライフとか、田舎暮らしといった、そんな動画を観たりして


気分転換してみたり(笑)


時代や情勢といったそんな理由というよりは


単純に生きる”知恵”と言ったような、そんなものをいろいろと置き忘れてしまって


来てしまったことが、大きな理由なのかも?と感じている今日この頃です(^^ゞ


ちょっとネガティブな書き出しになってしまいましたが・・・


今日からまた違ったテーマです(^^)/



「ヤマシタホビー版」睦月









最初は基本処理という作業ですが


ぱっと見で明らかに乾舷が高い気がしたので


スケールを当てて計測と計算、資料と写真と


検討してみて、0.5mmほど削りこんで船底板を貼り付けています。




mutsuki302-vert.jpg


mutsuki303.jpg


船体は艦首のなかなか難しいところに


ゲートが来ているので


慎重にカーブラインを出していきました。


次に下地処理ですが


同社の特型のキットに比べて


船体の溶接痕表現の凸モールドは


控えめになっていると思いますが。。。。


個人的にはキットベースでのこの表現は


こと駆逐艦に関しては”不要”と思います。


という事で一旦全てペーパーをかけて綺麗にしました。


mutsuki305.jpeg


mutsuki304.jpeg


mutsuki306.jpg


この段階で


成形上やむおえず分厚くなっている端部は薄く見える加工をほどこしておきます。



このキットの本来の”素性”の良さがやっと顔を出してくれました(^^)/



舷窓の庇のモールドは申し分ない表現なのに


この溶接痕のモールドの存在で


良さを打ち消してしまっているのが正直残念だと思いました。。。。





昨今のキットベースでの情報量の”詰め込み過ぎ”という流れですが


今一度「ウォーターラインキットプラモデル」としての


組み立てやすさとカッコイイ”シルエット”


という”原点”を


思い出してほしいと思う一人です。



まぁ最後は「好み」という一言で片付いちゃうんですけどね(;^_^A


という事で、このキットに


専用としてリリースされているテトラモデルのPEをベースに


必要箇所は改修しつつ仕上げていきます(^^)/


ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではまた!


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: