fc2ブログ

洗練されたフォルム!ジョン・C・バトラー完成(「DE-339ジョン・C・バトラー」製作その4)

おはようございます(^^)/


今日は昨日の雨から一転、気持ちの良い秋晴れの大磯です。


若干強引に掲載を分けてアップしていた


「DE339ジョン・C・バトラー」


最後の仕上げ作業を。。。







de339-322.jpg


de339-323.jpg


de339-324.jpg



貼り線などは


実艦写真で判別できる限り貼りこんでみた感じです^^


メインマストの支持ワイヤーと空中線としての貼り線と


写真ではわからないと思いますが金属テグスの太さを変えています(^^ゞ



という事で完成写真を何点か。。。


de339-007-vert.jpg


de339-010-vert.jpg


de339-104-tile.jpg



白背景で一眼で撮ると


細部もよりわかりやすいかと思います。


色味はこの写真のほうが作品に近いです。



照明は色味をしっかり認識したいこともあって


高演色型の電球型蛍光灯を使っています。


若干デイライトが強い演色曲線なので


太平洋上の実艦の色合いに近い感じになっているかなと


自画自賛しております(笑)


アメリカ海軍のこの時期の護衛駆逐艦という艦種


ここにきて艦橋が低くまとめられてきて実に洗練されたシルエットに見えますよね~^^


平甲板型の船体に


5インチ両用砲がなかなか精悍な印象を与えてくれています。



図らずも、日本海軍の松型駆逐艦のシルエットにも似通ってきて


こういった役割を果たす量産艦の一つの集大成な気がします。



ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト



メジャー迷彩塗装と艤装(「DE-339ジョン・C・バトラー」製作その3)

昨日に引き続き『ジョン・C・バトラー』です。


迷彩塗装の作業中は一連の流れで一気に進むために


写真は全然撮るのを忘れています(笑)


今回は実艦の鮮明な写真が残されているので


おもに参考にした写真です。




tyZ66how.jpeg


撮影時の条件によって


船体の明るい部分は白で塗られていたように見えなくもないですよね。


実際はさらに明るいグレーも使われていたのでその場合などは


それこそ船体が輝いて見えるほどの色合いで映っていることもあります。


写真の記録によればこの迷彩を施してすぐの記念撮影という感じの


全体写真のようです。^^



。。。という事で


de339-314.jpg


de339-315.jpg


de339-316.jpg



こんな感じに塗装と艤装をしていきました(笑)


デッキ部分の迷彩を示す資料もあるのですが


正直個人的には歩行帯の表現を優先したい部分と


こういった小型艦の場合、特に700だと艤装でよりわかりにくくなるので


ベース色にもよりますが、スミイレでの明度の差、程度にとどめています。


スマホのカメラの特性もありますが割と青み強めにしている


調色した塗装色を使っています。(太平洋戦線参加艦艇)



これが大西洋、特に北大西洋などの配備艦の場合は


青より緑に寄せた調色にしています。



後は貼り線や細部のロープワークなどで仕上げです^^


次回は艦船写真など掲載予定です。



ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

塗装前の組み上げ状態(「DE-339ジョン・C・バトラー」製作その2)

昨日に引き続き。。。


サクッと塗装前までの組み上げ状態です。(^^ゞ


一部ポイントとなる部分は反映して組み上げています。






de339-310.jpg


de339-311.jpg


de339-312.jpg


de339-313.jpg



左舷の20mm機銃の銃座の高さを写真から判断して調整


おそらくはボートダビットの振り回しの関係なのかもしれません。


艦によってはここまで高さを取っていない場合もあるので


一概には言えませんが。。。


すくなくともこの『ジョン・C・バトラー』については


こういった判断をしています。


後は煙突周りの空中線支柱やホイップアンテナらしきものなど


わかる範囲で反映させていきました。


さて、ここからいよいよメジャー迷彩の塗装作業に入っていきます^^



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。




引き続き護衛駆逐艦(「DE-339 ジョン・C・バトラー」1944製作その1)

ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦のネームシップ


『ジョン・C・バトラー』


こちらも1944のメジャー32迷彩での製作で進めていきました。


下処理は『サミュエル・B・ロバーツ』と同時進行でしたが


途中から依頼製作へ切り替えての作品です。


まずは下処理






前級のバックレイ級から


この平甲板の船体は共通しているあたり


標準化して建造効率を高めて行ったのも


短期間で大量の建造を企図し、かつそれを支える圧倒的な工業力あってこそ。


模型とは言え触っていくと見えてくる”凄まじさ”を感じますね~(;^_^A





de339-303.jpg


de339-305.jpg


de339-306.jpg


PEの甲板パーツはベースキットをキチっとトレースしているので


気持ちのいいくらい”合い”はイイです。^^


逆にキットの方が成形上のエッジの甘さ等を


ロットによっては起こしている場合もあるので


端部は丁寧に面を整えておきます。


続いて構造物の下処理です。




de339-308.jpg


この辺りは箱組のようなパーツ分割なので


接合面で起こる出っ張りだったり、


船体との接着面など、地味ですが丁寧に削りながら


調整していく必要があります。



ここからは前回のロバーツと若干の差異などをチェックしつつ


塗装前までの作りこみに入っていきます(^^)/



今日のところはこの辺で。。。


ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


いつもの悪い癖?(笑)(『DE-413サミュエル・B・ロバーツ』製作その3)

いつもご覧いただいている方には


「またか」という


タイトル通りの展開で


サクッと完成(笑)


という事で完成写真です。(^^ゞ






de413-006-vert.jpg


de413-102-tile.jpg


de413-109-tile.jpg



1944年10月の最終時の写真として


右舷も左舷もこのメジャー32(デザインNo.22)の迷彩が


残されているので、角度的に判別が難しいところも含めて


写真のような仕上がりになりました(笑)



デッキについては歩行帯との色の差を出したい関係で


あったかどうか含めて迷彩はオミットしています。


写真では若干青みが強く出ていますが


作品自体はもう少し落ち着いた色合いで仕上げています。



というのも、ベース色の関係で


光の当たり具合で青みが強く出たり、


夜の蛍光灯などの灯りでは多少緑が感じられたりと


なかなか秀逸な雰囲気を出してくれる塗料なので



特に太平洋戦線のアメリカ海軍艦艇によく見られる


青みの強さは個人的には気に入っています^^




にしても。。。。


何度やってもこのあたりの色味は悩みますね~(^^ゞ



ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: