fc2ブログ

夕張1942(第一次ソロモン海戦時)完成写真(『夕張1942』製作その8)

おはようございますm(__)m


今年も残すところあと二か月!?(;^_^A


昨夜は満月のハロウィンという事で盛り上がったところも多かったのでしょうね~



タミヤキットベース『夕張1942』(第一次ソロモン海戦時)


完成写真です(^^)/






yubari4008-vert.jpg



今回は作業手順や、細かいところの表現など


いろいろと試してみたいところを盛り込んでみました。


割と目立つ第2,3主砲への伝声管表現などは


地味ですがなかなか良い感じにできたかなぁと思っています。



久しぶりに改めて考証面や製作の表現について


この『夕張』の魅力を改めて感じた次第です。


ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


スポンサーサイト



仕上げ作業(『夕張1942』製作その6)

昨夜遅くから今朝にかけてかなり冷え込んできた大磯です。


あ、おはようございますm(__)m


陽射しがありがたく感じてくる今日この頃ですよね(;^_^A


さて、『夕張』は仕上げ作業です。


煙突や船体を塗装して


リノリウム部分は抑え金具のPEを貼り付け。






yubari4337.jpg



一部艤装が進んで行ってますが。。。(笑)


さらに兵装やほかの艤装品を一気に取り付けて



yubari4338.jpg


yubari4339.jpg


手すり部分についているキャンバス表現も


この段階で加えていきます。


ここからサビや汚し表現とスミイレをして


トップコートを仕上がりを見ながらかけていきました。


最近はGSIクレオスのスーパースムースの艶消しを使うケースが


多い気がしますね^^




yubari4340.jpg


yubari4342.jpg


yubari4343.jpg



最後に信号旗や旭日旗


グライプバンドやロープなどで完成です(^^)/


yubari4345.jpg


yubari4346.jpg


yubari4347.jpg


という事で『夕張1942』第一次ソロモン海戦時完成です!(^^)/


これまでの記事では触れてきませんでしたが。。。。


13ミリ連装機銃が兵装製作に含まれていることに気づいた


そこのアナタ!


そうとう拗らせてますね(笑)(いい意味で!!)


今回、艦橋両側に増設された機銃位置を改めて考証した時に


一般的に流通しているPEセットはすべてキットのモールドを


プロトタイプにしている関係で


2番砲と艦橋の間にセットされています。


ですが、実際にはもともと張り出している測距儀のデッキの前に


まずは13mm連装機銃が増備され(第一次ソロモン海戦時)


25mm三連装に換装される際にデッキ部分を拡張しているのでは?


という結論に至ったわけです^^


なのでそんな部分も見ていただけると嬉しいです。


いずれこの後の最終時の状態も製作してみたいですね~(^^ゞ





ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。



兵装艤装品の製作(『夕張1942』製作その5)

おはようございますm(__)m


今日も引き続き『夕張』やっていきましょう^^


今日の掲載記事は兵装とそのほかの小物類です。


まずは連装魚雷発射管






yubari4312.jpg


キットパーツはヒジョーに”アッサリ”しているので


ディテールアップするのがヒジョーにラク!(^^)/


盾形状は写真資料からもわかる通りさすがタミヤのシルエット


雰囲気的に同時期の特型駆逐艦に搭載された三連装魚雷発射管の


防楯の感じで行きました。


続いて14cm連装砲



yubari4313.jpg


yubari4314.jpg


これは写真でもすっきりとした感じなので


PEパーツに用意されている通りです。


気になる向きは防水布の形状をキッチリスリムに削り切って


砲身を付け替えたほうがよりシャープに見えると思います。


ピットの兵装セットから持ってくるのもアリですが、


若干オーバーサイズになるのでそれはそれでかなり雰囲気が変わるかもしれません。


その他単装砲など。。。


yubari4322.jpg


この時期はまだ14cm単装砲が装備されたままなので


他の5500トン級キットからパーツを持ってきました。


タミヤのパーツはこれだけでも非常に形状が秀逸なので


何かと重宝しますね~^^


GSIクレオスのラッカーパテで防水布の表現を加えています。




yubari4335.jpg


最後に搭載艇で9mカッターと9m内火艇、11m内火艇が搭載されてるのですが


これはさすがにキットパーツでは厳しいので


9mはピット、11mはフジミから持ってきました。


スクリューと舵の部分を付け足している写真です。


だいたいこれで塗装前の準備が整いました(^^)/



次回から塗装、艤装、仕上げに向けて進んでいきます。


ここまでご覧いただきありがとうございます。



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。



後部艦橋の組み上げ(『夕張1942』製作その4)

今日も昨日の続きで後部艦橋を組み上げていきます。


専用PEには後部艦橋(砲塔)付近の甲板パーツもあるので


干渉するモールドを削り取って貼り付けた後に


メタルプライマー→リノリウム塗装と済ませておきます。


写真や資料などを参考に必要箇所にディテールを追加して。。。






yubari4316.jpg


yubari4317.jpg



結構見落としていたなぁ、、、というマスト基部の張り出し部分など


プラ板をカットして取り付け


yubari4323.jpg


昨日のブログ記事で掲載漏れしていたマストの組み上げ写真


主柱については前は0.5mm径、後は0.3mm径の真鍮線を


ヤスリとリューターを使って先端に向けてテーパーをつけています。



yubari4324.jpg


yubari4325.jpg


実際にはマストは貫通して船体の甲板に端部が見えているのですが


今回はオミットしています。



後退角は前マストと微妙に違うのでそのあたりを注意しつつ


取り付けます^^



これで構造物の組み上げは完了(^^)/


兵装や艤装などに作業は移ります。



今日のところはこの辺で。。。


ご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艦橋の組み上げ(『夕張1942』製作その3)

おはようございますm(__)m


今朝もまずまず気持ちの良い朝の大磯です^^


昨日に引き続き『夕張』


今日の記事は艦橋の組み上げです。






yubari4320.jpg


yubari4321.jpg



実は今まで模型的表現として、主砲周りの張り出し部分にも


穴あきのビームを貼り付けていたのですが


資料写真をまじまじと見直してみると


あれ?ちょっと違うなぁ・・・・(´・ω・`)


特徴的な砲の前の曲面を描いている巻き返しの裏は


写真のように桁があるのですが


両側の張り出しの裏には三角板の補強に


意外にはっきりとわかる樋などの配管でした(^^ゞ



という事で再現してみています。


マスト部分も組み上げて塗装前の状態まで^^


yubari4326.jpg


yubari4327.jpg


yubari4328.jpg


その他信号旗指揮所下の


天幕下の細い支柱や天幕の補強など


ちょっとしたことですが、手を入れています。



マストや三脚になっている支柱などは十分に仮合わせしながら


金属線に置き換えていくことで構造物ごとに塗装を分けるやり方を


していきます。



ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: