今日の記事は『有明』の続きです
。。。が!
兵装関係でいろいろと辛口な内容に?
なるかな?。。。いや、なるね!(笑)ですが行きましょう(^^)/
まずは初春型白露型に装備された
50口径三年式12.7cm単装砲A型です。
キットパーツ含めた各社手元にあったパーツの比較です。


正直どれもこのままでは満足のいく形状では
無いのですが。。。。( ̄ー ̄)
比較的図面資料などからトレースしたのがわかるのが
フジミキットのパーツです。
単装砲の楯形状は設計はB型と呼ばれるものが存在したようですが
実装された記録は無く(その前に対空兵装強化へシフト)
基本的にはすべてA型の分類になります。
キットについているものは竣工当時~性能改善工事までのもので
性能改善工事の時に照準口のトップ部分を平らにカット
この段階の楯形状はピットロードの物がかなり近いです。
さらに補強と照準口外側の楯を内部のスペースの改修で
少し外側に張り出すように変更されました。
ここにきてフジミキットのパーツが一番サイズ的にも形状的にも
かなり近くなっています。(今回はこれを若干修正して採用)
手元にない場合静模パーツが一番近いのですが
写真でわかるように長さが足りないので、、、
0.75~1mm程度のプラ板を貼り付けて削り出し
照準口部分の外側に0.3mmプラ板を貼り付けて
これも削り出して作り起こす必要があります。。。
続いて、連装砲ですが。。。。


「初春」としてのキットなので
これ自体はまぁ間違っているという事ではないですが
竣工時1933のキットにもこのセットなので今度は連装砲のパーツが使えないという
実に中途半端な構成になっています(-_-;)
むろん、竣工就役時からC型を装備していた『有明』『夕暮』を製作する際には使えません。
なので、これはアオシマの陽炎型などについているキットパーツを選択
手元にない場合は、もうピットロードのNEパーツなど
別に用意する必要がでてきます。
PEなどでディテールを追加するのが前提の場合は
モールド処理をする必要がないこちらのパーツのほうが扱いやすいですね^^
。。。で!
次が何度もブログでも書いていますが。。。(◎_◎;)
九〇式61cm三連装魚雷発射管!
もうね、組立説明書のどこか書いておいてほしいですよね~


写真にあるように盾形状が変更されています。
これは初春型すべてで行われています。
キットパーツの楯を削って同じように修正してももちろんいいのですが
ピットロードのパーツのほうが修正が容易なのと
キットパーツの削り出しだけだと今度を少し小さくなりすぎるので
採用していません。
ピットロードの特型のキットにこれが付いているのは
よく知られていますが。。。
特型は全く盾形状が違うので(そもそも形式が違う)
くれぐれもそのまま使ってほしくないですね。。。(+_+)
(NEパーツ付きのキットなら大丈夫なんですけど)
これもどこかに書いておきなさいよ!ホントに
(まぁピットの特型のキットはその他あちこちアレなものなので・・・)
現在ではヤマシタホビーのキット一択になりますね(^^ゞ
ただこの九〇式はどこも対応していないので
知らないまま作ってしまうことが多発するのは避けられないですよね。。。。
(もはや専門誌作例ですら落としてしまっているのを見かける始末( ノД`)シクシク…)
700とはいえ明らかにわかるシルエットの違いくらいは
是非ともどこかで拾っておいてほしいです。。。m(__)m
続いて他の艤装品などなど
搭載艇については今回は静模パーツを少し手を加えてまとめました。
PEセットにそれ用のパーツも用意されているので
船底の形状を整えてあげる程度で写真の感じになります^^


最後に今度はPEセットのパーツについて。。。。

写真にあるようにセットのダビットは。。。
使えません!!!(コラぁ!!!(´;ω;`)ウゥゥ)
笑ってしまったのは組立説明書の写真も
付いた状態の物は掲載されていません。(平面図での図示のみ)
見本作例を担当した人はわかって絶対伝えてるでしょうね~(笑)
どこぞのダビットパーツのデザインデータをそのままパクった?
って思うほど実にわかりやすいミスなので
諦めて他から持ってきましょう^^
(マジでデータ×80%縮小くらい出来んかったのかな?)
艦船模型って敷居が高い?って
思われているイメージがあるそうなんですけど
そもそも、扱う”パーツのサイズが小さいものが多い”という
組立てスキルの部分が問題なのではなく
組立説明書がこういった、謎解きにも近い、読み解く作業があまりに多く
さらには何をどうやろうが取り付けること自体が”不可能”な
パーツがあるといったことが問題で
完成までたどり着けずに挫折感だけを植え付けて
艦船模型を遠ざけてしまう。
おそらくこれに尽きるんだろうと、ホントに昨今特に感じます。
メーカー純正PEの組立説明書ですらわかりづらいと思うし
(ぶっちゃけわからん!!!)
言いたかないけど、そういったヒジョーに”雑”なやっつけ感と
そもそもよく”分かってない”人間が携わったと思いたくなるくらい。。。です
(ハァ~。。。。orz)
今日は長々とまた実にネガティブ内容でスミマセン。。。m(__)m
お気を悪くしたらゴメンナサイ!
(でもホントに嘆かわしいのよ・・・(´・ω・`))
という事で
今日のところはこの辺で。。。
次回は気持ちを切り替えて仕上げに向けて進めていきます!
ではまた!(^^)/
作業配信のリンクは以下になります^^
Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネルツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/
よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。