fc2ブログ

アオシマの本気をそこに見た!ヾ(≧▽≦)ノ(『鹿島1945』製作その6)

今日の記事はサラッと。。。。(笑)


アオシマキットベース


『鹿島1945』完成写真です。


近日中にホームページのギャラリーに


掲載する予定です。


写真をクリックすると元サイズでご覧いただけます(^^)/






kashima2012-vert.jpg


kashima2101-tile.jpg


kashima2014-vert.jpg


香取型軽巡洋艦すべて


それぞれ特徴的な設定年次でリニューアルされたキットですが


旧キットを知る身としてはうれしい限りで^^


アオシマらしさが随所に感じられ、さらにはより磨き上げられた


バランスの良いキットになっていると思いました(^^)/


(初春型と同じキットメーカーとは思えん。。。。ボソッ)


特に船体のシルエットに加えて舷窓や舷外路のモールドが秀逸で


今回は敢えてそこを活かしてまとめようと進めていきました。


専用のPEといったものは一切使わずに汎用品をピックアップしながら


写真のような仕上がりとなりました(^^)/



ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


スポンサーサイト



軽巡洋艦『鹿島』1945完成です^^(『鹿島1945』製作その5)

今日は朝から雲一つない気持ちのいい天気の大磯です^^


こういう日はもろもろ家事はあるのですが


気持ちのいいスタートを切れるので


テンション上がりますね^^



さて、アオシマキットベース軽巡洋艦『鹿島』1945は


残りの仕上げ作業を済ませて完成です(^^)/






kashima2325.jpg


kashima2327.jpg


kashima2328.jpg


kashima2329.jpg


今回は完成写真を撮影した後に


アクリめいとさんのステージ型オーダーケースに


収めて完了です^^




kashima2331.jpg


kashima2332.jpg


kashima2333.jpg


kashima2336.jpg


つくづくこのケースは素晴らしいですね~(^^)/
(いろんな意味で(笑))


なんといっても作品のグレードを一気に引き上げてくれるので


クオリティの足らないところもしっかりリカバリー(;^_^A


僕はこのケースを使う時は必ず


波板の裏側をクリアブラックやたまにクリアグリーンなど使って


海面の色合いを加えています。


これで太平洋上、大西洋上などなど


シーンを想像しつつ色味を加えることでより雰囲気を増してくれると


そんな風に感じています^^


いかがでしょうか?(^^ゞ



ここまでご覧いただきありがとうございます。


完成後撮影した写真は明日掲載予定です。
(ホームページのギャラリー用ですね)


ホームページも更新しなくては・・・・・(◎_◎;)


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艤装作業完了(『鹿島1945』製作その4)

久しぶりの雨?とような気もしているガクです。。。


もろもろ塗装作業を終えて先に組み付けるところは


取り付けて、


からの艤装作業完了です^^







kashima2319.jpg


kashima2320.jpg


kashima2321.jpg


kashima2322.jpg


船体のサイズとしては駆逐艦とそう変わらないのですが


内容はしっかり巡洋艦というなかなか見どころの多い艦ですね^^


カタパルトはそのまま残っていたとはいえ


搭載機はすでに降ろされていることもあって


艦中央部の甲板周りの搭載艇などがこの作品の


一つの”見せ所”という感じで小物類など使いつつ


雰囲気を出していきました。




後はサビや汚しの表現とトップコート、貼り線作業など


最終仕上げとなります。


ここまでご覧いただきありがとうございます。



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


塗装から各部組み付けまで(『鹿島1945』製作その3)

昨日までの緩やかな空気とは変わって


一気に寒さが戻ってきた大磯です。。。


といってもここ数日の高い気温と春めいた感じさえしていた空気感も


おかしいと言えばおかしかったですね(^^ゞ


さて、昨日に引き続きアオシマリニューアル版『鹿島』は


それぞれ塗装作業で船体色を吹き付けて行きました。







kashima2317.jpg



船体はこんな感じですね^^


練習巡洋艦として竣工就役したものの


開戦となってほとんどそれらしい航海も無かった『鹿島』ですが


内海で練習艦としてはその役割を果たすことがあっただけでも


よかったのかもしれません。


昭和19年も後半となると状況はより逼迫した戦況となり


船団護衛という目的のために対潜装備を強化した形で改修を受けました。



艦尾の対潜装備が、この木甲板の巡洋艦に装備された感じは


個人的には何とも複雑な気持ちになりますよね。。。。


続いて、艦橋です。


kashima2311.jpg


kashima2312.jpg


kashima2313.jpg


kashima2314.jpg


kashima2315.jpg


今回、艦橋の窓枠部品としてクリアパーツがキットに用意されているものを


初めて使ってみました^^
(ここまでまぁまぁ数は製作していますが使うのはホントに初めて(笑))


ゆーいち氏のガラス表現あれこれ、という内容の製作記事を見かけたので


あ、そうだ!(*^-^*)bと


思い立ってのこの『鹿島』だったというわけです(^^ゞ



いきなり重巡クラスで試して、もし”????”な感じだったりすると


メンタル面でバイタル貫通をくらってしまいそうだったので(笑)


ちょうどよい題材が手元にあった、というわけです^^



ディテールアップについても、もろもろ手持ちのジャンクや汎用品が


かなりたまっていたこともあって、しばらくぶりのトレーニング!


そんな感じで進めています^^



今日のところはこの辺で。。。


次回の製作記事で完成まで(^^ゞ



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


艦橋組み上げ(『鹿島1945』製作その2)

今回の製作はブロックごと


構造物ごとに組み上げて塗装まで行ってから


全体を仕上げていく手順で進めていきます^^


今日の記事は構造物、つまり艦橋を組み上げていきます。






kashima2302.jpg



艦橋の内部に双眼望遠鏡などを配置するのと


今回はキットについている艦橋の窓枠のクリアパーツを


”敢えて使ってみて”窓枠のガラス表現が


どんな感じになるのかを実際に確認してみる、という


試作という側面も持たせています。


普段はエッジングの窓枠を取り付けて後から


クリアのフィルム、または極薄のプラ板を塗装したものを使うのですが


ちょっと楽しみでもあります^^


後部艦橋もここまでの組み上げから塗装に入っていきます。


kashima2309.jpg


kashima2310.jpg


マストはトップ部分は金属線に置き換えと


電探を装備した特徴的な前マストは


主柱と22号電探が載っている部分のパーツをギリギリまで薄く削って使った以外は


金属線で組み上げています。


地味に手がかかるのは艦橋の後部にある方位探知ループアンテナでしたね(;^_^A


サイズ的にもかなり大きい感じなのも独特ですね。



ここまで準備を整えたところで塗装に入っていきます(^^)/


ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: