fc2ブログ

ハセガワキットベース『青葉1942』完成写真です(『青葉1942』製作その10)

ハセガワキットベース


『青葉1942』(サボ島沖海戦時)完成写真です^^






aoba2021-vert.jpg


aoba2101-tile.jpg


作品はオークションに出品させていただきました。


ご覧いただいた方、またご入札された方には誠にありがとうございましたm(__)m


レインボーモデルのセットPEをメインに仕上げていきましたが


これまでの記事にあるように、


詳細各部はところどころかなり”いい加減”な設計、構成になっており


取りかかられた方はそこかしこで(・・?という事に見舞われたと思います。


そのままなんとなく収まる部分だけで終わらせてしまうことも可能ですが


わかっている部分だけでも反映したほうが


結果おさまりも”スッキリ””しっくり”来るという事もわかっていただけたかと思います。



記事の中ではご紹介しきれませんでしたが


通船や内火ランチなどはキットにも入っていないので他のパーツセットから


持ってくる必要があります。


また、搭載機についてはパーツセットのいいところの一つに


94式水偵と零式三座水偵の両方、各一機ずつ用意されている点でした^^


結構マニアックな設定で、この”サボ島沖海戦時”ではなく


”第一次ソロモン海戦時”とする場合は94式水偵が二機になります。


条約型重巡や最上型以降の巡洋艦と比べるとやや小ぶりで


そもそも「偵察巡洋艦」という設計から建造された巡洋艦なので


地味な印象があるかもしれませんが


軽巡洋艦並みの船体にこれだけの重武装と重装備の艦なので


その独特の魅力が伝わったら嬉しいです^^



という事で、ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/

(次回からまた違うテーマの製作記事を掲載予定です)

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



ココでもいろいろ忘れ物( ;∀;)・・・でも完成(『青葉1942』製作その9)

『青葉1942』ですが。。。


完成までの仕上げ作業です。






aoba2376.jpg


aoba2377.jpg


aoba2378.jpg


aoba2379.jpg


という感じでいつもの最後の仕上げ作業


ですが途中で???という所が一つ・・・・
(モー!(/ω\))

空中線収容筒あるじゃん!という事で慌てて追加(^^ゞ


aoba2381.jpg


aoba2389.jpg


最後の最後に旗もつけ忘れていて


モー忘れ物ないよね?モーないよね?!って感じになりつつ・・・(+_+)


でも完成!(笑)


作業については久しぶりに全く精彩を欠く段取りと進み具合でしたが・・・


作品自体はなんというか”難産”だっただけに


割とキッチリ仕上げ切れたのではないかと思っています(^^ゞ


しかし、、、、後でわかったことですが


今回のレインボーモデルのPEセット、かなりリリース初期の物でもあったんですね~


どこもある種のノウハウの構築まではまぁまぁ大味だったりする


そんな例の一つだったのかもしれません(笑)


ハセガワキットベースでレインボーモデルのPEの組み合わせで製作される方には


何らかの参考になればうれしいです^^



完成写真は次回に。。。


ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艤装完了(^^)/(『青葉1942』製作その8)

色々と途中で問題が噴出した今回の『青葉1942』ですが


ようやく艤装作業の完了まで来たところです(^^ゞ


ヘンな話ですが、、、


いわゆる”難産”な作品を仕上げまでこぎつけるときに


ごくたまに妙な”しっくり感”を感じるときあります。


根拠はないんですが


多分実艦もこうだったんじゃないか?という”収まりの良さ”を


感じてストンと腑に落ちる、そんな感覚ですね^^






aoba2366.jpg


aoba2368.jpg


ココの探照灯台と内火艇、艦橋から台座までの通路部分


これを図面資料を基に作り切っている作品の写真は


今のところはまだ見たことが無いので


今作品のポイントの一つとして個人的にはとらえています^^
(どこか一カ所くらいは”見せ所”が欲しいと思ってるので)


aoba2369.jpg


aoba2370.jpg


aoba2371.jpg


aoba2372.jpg


続いて搭載機です(^^)/


これは1942年10月の零式三座水偵を揚収作業している写真が有名ですので


94水偵と零式水偵の二種類を用意しました。
(衣笠1942も同じタイミングとして配備直後?という解釈です)



aoba2373.jpg


aoba2374.jpg


予備品についても両機種の予備翼、予備フロートは


搭載されていた物、として艤装に加えています。


この搭載位置についても『衣笠』と比較していただけると


面白いと思いますが、これは資料としても読み取れましたが


キットの特性上こうした、というのが主な理由ですね(^^ゞ



船体に対して、中央の構造物周りはほぼ同じ配置なのですが


ハセガワとピットのHMでは主砲塔、カタパルト、後部マスト基部付近の


配置や大きさといった部分がわずかに違っています。


艦橋については1942年(昭和17年)の青葉の図面がありますが


手元に船体艤装図が無かったので実艦の配置位置についての考証は


まだ出来ていないところです(;^_^A
(いずれ検証したいと思っています)


という事で残すは最終仕上げ作業というところまでこぎつけました!


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艤装作業に入ったけど。。。(修正作業②)(『青葉1942』製作その7)

修正作業のその2ですが。。。


リサーチのやり直しの時に以前製作した『衣笠』や『青葉』の内容も洗い直し
(かれこれ6年ぶりだったようで・・・(+_+))


さらに精神的に深手を負うという・・・(笑)


いわゆる考証含めて参考にしている資料や情報などについては


この6年の間に目新しい情報など見つけられなかったのですが


ピットロードのHMレジンキットとハセガワのキットとの差異や


自分の作りこみの甘さが目について


なかなかシンドイ作業ではありました( ;∀;)


・・・という事で艤装作業を進めつつ、修正ポイントをドーゾ






aoba2361.jpg


aoba2362.jpg


aoba2367.jpg


修正の作業の時に


まだ作りこみが十分でないところなど手を入れなおしています。


後マストの信号灯の位置も実艦の写真でバッチリ写っているので


位置を修正しつつ、動線の表現も不足している部分は


付け加えて行きました(;^_^A


あとは小物類の準備の様子です。



aoba2363.jpg


aoba2364.jpg


このほか航空機も準備していきました。


ようやくこれで仕上げに向けて艤装作業の残りを決めていきます^^


完成写真を掲載するときの記事で


青葉型重巡のキットについてなども総括していきたいと思っています。。。
(正直、今後は迷いなく行けるように頭に叩き込みなおしました(;^_^A)


ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

リサーチし直しとメモ(修正作業①)(『青葉1942』製作その6)

ブログの記事がこういった内容になると


やっぱり凹みますね~(;^_^A
(なぜか二回失敗した気になる(笑))


という事で、”レインボーモデルだからたぶんだいたい大丈夫”


全く根拠のないそんな思い込みがあったせいか?
(ホントは工数を出来るだけ少なく仕上げるのが主目的だったため)


手ひどい痛手をこうむる結果になったわけですが・・・


その中でも主だったものを改めて(^^ゞ
(作業は写真の状態まで進んでいて、仕上げに向けてまっしぐらモード)






ここまで来ると先が見えるので一気にラッシュをかけるのですが・・・?


まずは探照灯台部分


aoba2354.jpg


aoba2358.jpg


資料を基に改めて読み解いて


製作用に寸法出しと配置を整理しました。


パーツ自体に若干の問題もありつつも概ね修正工作で何とか似せていくことにして


aoba2359.jpg


こんな感じにまとめました(^^ゞ


通路部分があるので、仮合わせしつつ手すり部分は最後に組み付け


続いて艦橋部分


aoba2355.jpg


aoba2356.jpg


aoba2357.jpg


なかなか仕上がりに影響しないように


修正していくのが神経を使うタイミングでもありましたが・・・


気づいてしまった以上どうにかしないとと


一旦止まってリサーチし直しとメモをまとめ


肝心な”頭の中で完成形状を整理して目に浮かんでくるまで叩き込む”


この作業をすることにしました。。。( ;∀;)


最初に思い出すべきでした・・・”まずは師匠のHPをチェックしておく事”
(ホントに。。。慢心、ダメ、ゼッタイ、でした~(+_+))


実艦の写真も(残されているものは少ないですが)洗い直し


青葉型の製作資料のアップデートも下の図面を参考に加筆していきました。



aoba-memo1.jpg


学研の『歴史群像』シリーズ、古鷹・青葉型重巡に付録されている


図面資料の拡大コピーです(^^ゞ


ついでにネットで探せる範囲の作品の写真などもチェック


今回の内容をしっかり反映させている作品はやはり


【艦船模型工廠 ヴァンガード工場】しかありませんでしたね(;^_^A
(まったくもってさすがとしか言いようがありません・・・)


※10年以上前のリサーチと製作という事もありパーツ類などは
現状とは条件が異なりますのでその辺を前提にご覧いただければと思います。


是非皆さんも一度覗いてみることをオススメシマスm(__)m
リンクはコチラです↓

艦船模型工廠 ヴァンガード工場


という事で次回は残りの部分も含めて掲載予定です。


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: