fc2ブログ

ヤマシタホビー『吹雪1941』完成写真(『吹雪1941』製作その8)

ヤマシタホビー『吹雪』(昭和16年開戦時)を

そのまま『吹雪1941』として仕上げました^^

撮影した完成写真を何点か(^^)/



fubuki002-vert.jpg

fubuki004-vert.jpg


キットはいわゆる”特Ⅰ型”としての最大公約数的なものとして

非常にバランスよくまとまった(かつお求めやすい価格で)

秀逸なキットです。


その中で、いわゆる『吹雪』として仕上げるには?

というテーマでまとめてみた物になります^^


いかがだったでしょうか?

ブログでは書ききれていない細かな部分などは
(使っている材料などや加工製作のポイントなど)

いずれ再編集してみたいと思っています。



という事でここまでご覧いただきありがとうございます。

ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


スポンサーサイト



(・∀・)/ブッキーになりました(笑)(『吹雪1941』製作その7)

気が付けば今日で三月も残りわずか( ゚Д゚)

色々と忙しくやっているつもりでヒジョーにマズイ!?


桜も満開となり、ここらでしっかりギアを上げて行かないと!
(今年はなんやかんやと気ぜわしくなることが多い気も(;^_^A)

慌てず急いでしっかりやっていきましょう(^^)/


さて、ヤマシタホビー版『吹雪』は1941開戦時仕様という事で

最後の仕上げを進めていきます(^^)/
(まぁ、お決まりのサラッと進んじゃうんですけど。。。)






fubuki343.jpg


艤装作業が終わったところです。

今回というかこのヤマシタホビーとピットのNEシリーズで

手に入る三年式40口径12.7㎝連装砲A型ですが

非常に出来も良く

いわゆるジャッキステーなどのディテールアップ部分も

微妙なのでパーツのモールドそのままで仕上げています。


防楯の横に入っている三列の補強も特にバランスを壊すことの無い

モールドなのもあり、ステーを貼りこんでいくとかえって

どぎつくなる感じに思って敢えてやっていません(^^ゞ

一番砲の空中線支柱だけは形状を確認して組み付けてあります。



と、いう事で。。。


残るはウェザリング、トップコート、貼り線にロープワークと旗

という最終仕上げのお決まりコース(^^ゞ


fubuki346.jpg


完成です(笑)

ところどころのアップを何枚か・・・



fubuki348.jpg


fubuki349.jpg


fubuki350.jpg


fubuki351.jpg


fubuki347.jpg


今回は貼り線に使う金属テグスを

何種類か取り寄せしていたこともあり

場所に応じて使い分けて様子を確認する、という目的もありました。


掲揚索は0.1号の複合メタル(撚り線)

空中線(横線)は0.04号の黒色の単線メタル

その他のマストステーや煙突周りなどは

ブルーメタリックに着色されている0.08号の単線メタル
(使った商品はツイッターで一度ご紹介しました)

と、いった具合に使い分けてみています。

色味については反射の関係で

よーく見ると、「あ、ちょっと青っぽいかも」くらいで

変な感じにならずにホッとしています(^^ゞ


いわゆる”メタルリギング”は元は鮎釣り用の金属テグスで
(現在は廃番になっている商品を模型用にOEMで釣り具メーカーに頼んでいる)

巻き癖が条件によっては付きやすく

単価も釣り具用で流通している物より倍近い価格で

正直不経済で困っていたこともあり
(5mでひと巻きなので余るときも中途半端)

この12mや20m巻きのテグスはその意味でもよく

更には品質的にも巻き癖が無く、リギングよりややコシが”しっとり”した

質感で非常に扱いやすくなっていました^^


釣り具としての進化がこういった用途でもその恩恵を受けられる結果で

個人的には大変満足でした^^



という事で今日のところはこの辺で

完成写真は次回掲載しますm(__)m


ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

ガンガン(?)ブッキーにしていきます④(笑)(『吹雪1941』製作その6)

だいぶ”ブッキー”になってきていますが。。。(笑)


艦橋付近の工作の様子をもう少し掲載しました(^^ゞ



艦橋右側のデッキ下に割と特徴的な

ハッチがあったりと(「白雪」などにもみられる)

その辺りも写真などで追加していきました。

それから第二煙突後ろの給気筒、探照灯の後に

方位探知の装備は無いのも特徴なので改修しています。
(写真に注記してませんが・・・(^^ゞ)






fubuki335.jpg


fubuki336.jpg


魚雷発射管の防楯ですが

『吹雪』の物はハッチやラッタルの位置がモールドと違うタイプなので

この辺りは改修していきました。





fubuki337.jpg


fubuki338.jpg


いつものようにリノリウム部分にマスキングを貼りつけて

いよいよ塗装の作業へ。。。


fubuki339.jpg


fubuki340.jpg


一気に作業が・・・(笑)
(まぁ、いつものことですね(;^_^A)


煙突トップなどの黒を吹き、マスキングして船体色という手順です。

乾燥後にまずこれもヤマシタホビー版の艦名デカールセットから

駆逐隊番号と艦名を貼り付けていきました(^^)/


ただ、このセット

艦尾用の小さいひらがなの物が無いので

これはピットロードの手持ちから持ってきています。


一つだけ個人的な希望として。。。。

出来たら、艦尾用の平仮名付に変更して欲しい!

それと駆逐隊番号用の数字のデカールと別にして

もっといっぱい印刷して欲しい!!!!


まぁ早い話製作サイドからすると

このデカールセット、『非常にバランスが悪い』ので

次のロットから改修版出して~!!!!(切実)
(届くとイイなぁ・・・社長まで(笑))


という事で、今日のところはこの辺で

一気に仕上げていきます(^^)/



ではまた!

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。





ドンドンブッキーにしていきます③(『吹雪1941』製作その5)

ヤマシタホビー版『吹雪1941』は塗装前までの作りこみが完了。

各部を紹介していきましょう^^

組上げた状態の全景はこんな感じです。





fubuki328.jpg



マストは0.3mm真鍮線を主柱、支柱に使っています。

写真ではわかりにくいですが、主柱と後部のマストは

リューターを使って真鍮線にテーパーを付けています。
(先端に向かって0.2mm以下くらいに細く加工しています)


どうしてもキットパーツは成形上ある程度の太さを

取らざるを得ないので、バランス的にこのマストは

補足してあげる必要がありますし、その効果は大きいです^^


それからポイントとしては前後のマストの主柱の角度(傾斜)は

同じなのでその辺りも丁寧に位置決めするとグッと引き締まってくると思います。



それでは各部のアップを何枚か


fubuki329.jpg


fubuki330.jpg


fubuki331.jpg


fubuki332.jpg



各部の写真で二番砲基部の給気筒など

『吹雪』の状態にしていきました。

艦尾の投下軌条の端には折り返しになっている部分があるので

今回その辺も表現を加えてみました^^



今日のところはこの辺で

次もこの続きをもう少し掲載していく予定です。



ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。




コマゴマブッキーにしていきます②(『吹雪1941』製作その4)

今日は昨夜からどんどん冷え込んできて

午後にはみぞれ混じりの小雨となっております大磯です。。。
(全く振れ幅がイチイチデカすぎるんじゃ!!)

午後から夕方にかけて電力不足で停電のおそれも(;´Д`)


原発に関しては賛否両論あろうかと思いますが

災害時、特に強い地震の時に火力発電は止まらざるを得ない上
(原発も同様ですが、震災での事故は津波による制御電源喪失が原因で
構造的かつ運用上支障が無いレベルを確認出来れば再稼働は早い)

一旦止めると再稼働まで時間がかかる性質上(火が消えちゃうからね)

致し方ないとはいえ、あるものをしっかり運用できるのであれば

この不安定な状況では頼らざるを得ないと思いますね。。。(;´Д`)


さて、ブッキーはさらに細々とよりブッキーにしていきます(^^)/






艦橋部分です。

羅針艦橋両側の張り出し部分についてはキットでは

固定天蓋ではなくオミットされています。

なので、金属線で天幕を貼るための骨組みを組んでおきます。

トップの部分もそのままでもいいのですが

前面に風よけが取り付けられて天幕が張れるようになっているので

それも再現してみています^^



続いて配管周り


fubuki321.jpg


『吹雪』は烹炊所の煙突の取り回しが一つの特徴でもあるのと

キットでは根元部分がストンとそのままの太さで入ってしまっているので
(Ⅱ型Ⅲ型のキットでは改修されています)

この部分はプラ材で作り直してアルミパイプで配管部分を

トップ部分はキットパーツを加工して取り付けました。


それと、艦橋後ろに給気筒があるので

コレもプラ板を加工して追加しています。

写真にはマークしていませんが

第一煙突両側の給気口もパーツのモールドは一旦削り

接合箇所のラインを修正、鶴首状の配管もアルミパイプで追加しておきました。
(同型各艦もありますがそれぞれ微妙に形状が違ったりします(^^ゞ)



fubuki322.jpg

fubuki323.jpg


最後にジャッキステーを二本の煙突に

取り付けていき、煙突周りは完了(^^)/


続いて、これまた特型の特徴的なスキッドビームを組み付けていきます。


fubuki324.jpg


fubuki325.jpg


fubuki326.jpg



使用しているのレインボーモデルのPE(Rb7044)を採用しています。

いわゆる専用とされるPEセットもある程度チェックしましたが

そもそもスキッドビームを含んでいないものや

入っていてもPEの板厚がありすぎて組み立てにくく

見た目もゴツ過ぎて使い物にならないものがほとんどなのが残念・・・(-_-;)


一番扱いやすいのはファイブスターのヤマシタホビー用(←ココ注意)

と思いますが再現度をかなりオミットしている感じでバランスが悪く

結局レインボーモデルの汎用品シリーズが最適です。


”ただし”いわゆるレインボークオリティなので

エッチングパーツになれてない方にはちょっとおススメしにくいのが難点ですね(;^_^A


いわゆるフィッティングもシビアで

キットに対して適合するものも限られています。

因みに。。。。

レインボーモデルPE→ヤマシタホビー、タミヤWLに適合(ピットロードの場合は要微調整)

ファイブスター→それぞれどのキット用かしっかり確認することが大事!
(使いまわしがききません)


と、いう事で今日のところはこの辺で

次の記事で塗装前までの作業を掲載予定です。


この辺りの書ききれない部分なども

冊子にする場合は細かく製作ガイドにしていこうと考えています。



ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: