fc2ブログ

『第127号輸送艦』完成写真(`・ω・´)ゞ(『第127号輸送艦1944』製作その4)

仕上げ中の作業写真を撮り忘れていたので。。。


『第127号輸送艦』完成という事で(^^ゞ


完成写真を何点か。。。






toku2-127-008-vert.jpg


toku2-127-102-tile.jpg



この二等輸送艦については


不思議とファイブスターから専用PEの他、レインボーモデルから


PEのみで組み上げるという珍しいパーツキットもあったりしますが


価格は比較にならないほどお高いので(笑)


この『一粒で二度おいしい』というシリーズの中でも


実に高い”お得感”を感じることができないのが残念です( ̄ー ̄)


今回、積載物の一部にFSのPEと艦尾の8センチ高角砲をピットロードのNEシリーズから


9mカッターにナノドレッドを持ってきた以外は汎用品と一般材料で仕上げています。


何でもかんでもアフターパーツてんこ盛りじゃないと


高精細な作品は作れない、


といった一部に感じられるようなそんなイメージがある方も増えてきている気もしますが
(専門掲載誌の作例や記事などはどうしても”売りたい”から仕方ないですが)

この”輸送艦”シリーズを見ていただければ


そんな必要など”ほとんどない”こともわかっていただけたら嬉しいです(^^)/


また良く言う”汎用品”についても


必要に応じていろんな使い方を考えることで


選ぶ際に”自分基準”みたいなものも養われていくように思います。
(スキルやテクニックが材料に凌駕されることは無いと思う一人です)


という事で、ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



塗装と艤装と積載物(『第127号輸送艦1944』製作その3)

タイトルがなんか雑な感じでスミマセン(笑)


二等輸送艦『第127号輸送艦』は


塗装から艤装と積載車両など(まんまタイトル)






toku2-127-322.jpg


toku2-127-323.jpg/>


toku2-127-324.jpg



艦橋の改修した部分で


やはりプラ板を継ぎ足したところの合わせ目が残ると


雰囲気的にもったいないことになるので慎重に整えたところです(^^ゞ


最終的に塗装でもきれいに面が出せていてホッとしている時の写真ですね。


デッキに載せる戦車類と今回は重砲も用意しました。


toku2-127-325.jpg


toku2-127-327.jpg


特二式内火艇(カミ車)は


フロートを外しているのも準備してみました^^



作業完了時の写真を忘れてしまっていた!( ゚Д゚)


ので。。。


完成写真を次回に掲載する予定です(笑)


ここまで、ご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

改修ポイントと各部作りこみ(『第127号輸送艦1944』製作その2)

続いて二等輸送艦の作業は


下拵えが済んだところで先に木板部分の表現を塗装していきます。






塗装した後に先にマスキングの処理をして


各部の改修と作りこみにかかります。


写真ではサクッと。。。(笑)


船体塗装前の状態です(^^ゞ


toku2-127-311.jpg


toku2-127-312.jpg


こんな感じになりました^^


各部をアップで。。。




toku2-127-316.jpg


toku2-127-313.jpg


toku2-127-318.jpg


そしてこのキットの改修ポイントと見せ所の一つとして


艦橋部分のアップです(^^)/



toku2-127-314.jpg


toku2-127-317.jpg


toku2-127-319.jpg


キットの艦橋トップ部分はプラ板の切り出しで


ガイドにする程度で使いません。


艦橋パーツの高さも不足しているので
(トップ部分のパーツの厚みの関係?)

そこがそのままデッキのフロアの高さになります。


プラ板で箱組して窓枠を取り付けていきます。


写真では写り切ってませんが中に双眼望遠鏡も少し配置しています。


ポイントは後部からのアングルで


少しマスト側に張り出して動線となる


梯子からの乗り口が付いています。


そのままトップへの梯子、トップからマストへの梯子という風に


動線が作られているのでそこは表現してみました^^


次はもう一つの見せ所となる積載物を製作してきます。


ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

ふた粒目です(笑)(『第127号輸送艦1944』製作その1)

『第1号輸送艦』に引き続き


同梱のふた粒目の二等輸送艦(笑)


いわゆるディーゼル機関搭載のSBD(101号艦型)なので


実際に建造されて就役した二等輸送艦の中では


マイナータイプの方になります。(^^ゞ


ボイラー機関搭載型(SBT)にするケースや、後期型と言われる機銃増備タイプにする場合は


改修箇所は少し増えます^^


今回はプロトタイプの101号艦型のまま『第127号輸送艦』として


製作していきました。


まずは船体の基本処理です。






toku2-127-302.jpg


toku2-127-303.jpg


toku2-127-304.jpg


toku2-127-305.jpg


写真にあるように艦尾のごくわずかな部分は


船体の底面が斜めに面が取れています。(103号艦型も同じ)


喫水線より上に少し出てくるので


ココは押さえておきたいポイントでもあります。
(ですがほとんどここに手を入れている作品を見ない・・・( ;∀;))


後は艦橋と艦尾デッキの間の三角板上の波除は


プラペーパーや金属板などでうすく作り直しておきたいところです。


といったところで今日のところはこの辺で


次回はいよいよ製作の上のポイントなどご紹介したいと思います。



ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

『第1号輸送艦1944』完成写真です^^(『第1号輸送艦1944』製作その5)

一等輸送艦のネームシップとして


前期型に改修して仕上げた作品です。


完成写真を何点かどうぞ^^




toku1-1-007-vert.jpg
toku1-1-008-vert.jpg


やはり積載物含めたこのゴチャゴチャ感がイイですね^^


キット自体は後期型をプロトタイプとしているので


細部の改修が必要になってくるのですが


逆に前期型を把握することで後期型の改修ポイントも


整理して捉えられる感じがしました(^^ゞ


過去に何隻か製作していますが


そのどれもそういった細かな部分での”作りこみ”や”改修”は


拾いきれていなかったのでまたいずれチャレンジしたいですね(^^)/


ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: