fc2ブログ

『響』1945完成写真です^^

『響』1945 完成写真です。

ようやく一眼で写真をとることができましたのでアップします^^

完成してからここまで長い長い・・・( 一一)



こんな感じで仕上がりました。

hibiki006-vert.jpg
hibiki009-tile.jpg
hibiki018-tile.jpg

スマホもまぁまぁ撮れるんですけどさすがに完成写真は・・・(-_-;)

今回もキャラクターシートを作ってみたのでオークションへは
ご希望の方にお付けしてお送りいたします。

hibiki028-vert.jpg


ほかにも

宿題いっぱい

たまっているわぁ・・・・(-_-;)

ホームページのギャラリーなんて一年更新してないし・・・

失格ですわ・・・

すみません(汗)


さて、次回作は決めておりませんけど
リクエストあればドシドシ(笑)

ではでは

皆様よろしくお願いいたします!
末永くひろ~~~~~い目で・・・・(;^ω^)

スポンサーサイト



仕上げ作業がシンドイ(・_・;

『響』仕上げ作業中のところです。

どのフネを作っていてもこのあたりが一番シンドイですね(ー ー;)

写真は一気に進んでますが…





リノリウム塗装の後はマスキングして艦体色吹いて、剥がしてリノリウム押さえをチマチマ貼り込み。その他の艤装や手すりを吹いて手すりを取り付けて、艤装をあらまし取り付けて今度はウェザリング(ー ー;)

細かなタッチアップをしてクリアを吹いてここまで来ました。

これを間あけちゃうとダメですね~σ(^_^;)

集中力が切れちゃうというのと、再開する時に眺めているとやり直したくなってきたりするので危険です。

毎回思うんですけど、産みの苦しみですねホントに(°_°)

ここから最終仕上げに入ります。

艦首艦尾の灯具やマストの信号灯をつけてクリアの赤と緑。
張り線と一部区別するランナー線を付けてます。







後は小物類など(*^^*)





チョット雰囲気が出るものがあると精密感出ますからね。

後は天幕支柱、張り線、ロープや搭載艇のクライブバンドなどでようやく完成します。(*^^*)

次回はいよいよ完成写真をアップします。

ではでは(^o^)/

忘れるところ⁈

寒い!と思ったら晴れているのに小雪が舞っていました(・_・;

ごく一部と思いますが今年はもうこりごりですね。σ(^_^;)



リノリウムの塗装をしたところで…

(°_°)

あ!忘れてる!



そうです

ボートダビッドと後部機銃座のサイドビーム(・_・;

危ない危ないσ(^_^;)

プライマーの重ね塗りになるところでした。

最終チェックは念入りに(°_°)

ではでは(^o^)/

艦首やマスト

今日は関東は大雨の予報(・_・;

花粉症の方はかなり楽な感じなんでしょうけど雨自体はうっとおしいですよね、恵みと春を持って来てくれるの期待したいなぁσ(^_^;)

『響』です。

艦首、艦尾甲板周辺とマストです。



この段階での全体はこんな感じです。
すでに塗装前のプライマーは済んでます(*^^*)



艦首部分です。
アンカーやチェーンはファインモールドのエッジングパーツを使いました。
手すりは仕上げ作業の時に取り付けるのでまだですねσ(^_^;)



艦尾部分は爆雷の軌条と煙幕筒など表現しました。これもファインモールドのエッジングパーツ、駆逐艦用からの採用です。



前マストは22号電探が装備されていたので形状が竣工時と変わっています。キットパーツと同じですが真鍮線で組み上げました。



後部マストは13号電探が装備されていました。ナノドレッドなどの樹脂パーツもなかなかですが精密感はやはりエッジングパーツの方がいいですよね(*^^*)
これはジョーワールドの物をつかいました。

細かなエッジングパーツの組み上げで瞬着を使う時は延ばしランナーの先やデザインナイフの先にちょっとのせて接着面に静かにのせてやるとつけすぎにならずに済みます。
また失敗したときには無理に引き剥がしたりして形を壊さないようにライターで炙れば白化して細かな灰になるので筆先でキレイに掃除してからうまくいくまでチャレンジしてみてくださいね(^o^)/

いよいよ塗装、仕上げに入ります。

ではでは(^o^)/

艦橋その他

ネタの小出しが続いてますσ(^_^;)

引き続き『響』です。
艦橋周りですね。

細かなパーツはコレを使ってます。



レインボーの艦橋アクセサリー。
以前は信号標識のプラスパーツが付いていたんですけどサービスをやめたのか残念です(・・;)



こんな感じです。
キットは竣工時の大型になった艦橋を再現していますが、まもなく復元性対策としてかなり思い切った小型化がされています。
艦橋前面の増設された機銃座も八角形ではないので修正しておきます。



測距儀はハセガワのエッジングパーツ、ピットロードのパーツを使っています。

次回は艦首、艦尾をアップします(^。^)

ではでは(^o^)/
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: