fc2ブログ

『君川丸1942』完成^^

ようやく天気が戻ってきました^^

さて、『君川丸』1942は最終仕上げで完成です!

kimi211.jpg

ウェザリングを施して・・・

kimi213.jpg

張り線して・・・

kimi220.jpg

ロープなども少し加えて零式三座水偵には航行中の翼振れ止めも表現してみました。

完成です^^;

kimi014-vert.jpg

ほかに撮影した写真はHPのほうに以前の作例と写真を入れ替えて掲載しています。

お時間のある時にでもご覧くださいませ。

船体長が違っているという問題のキットで、最初の作業に手間がかかるのですが基本的にはピットロードスタンダードの素性の良いキットなので手の入れようもあると思います。最近アオシマから神川丸型のニューキットがリリースされましたのでいずれ製作して比較してみるのも面白そうですね^^

神君聖国と親しまれた本型なのでネームシップとなった「神川丸」、ダズル迷彩が施された國川丸など近々製作してみたいです。

次回はまた違うテーマの掲載予定です。

ではでは^^

スポンサーサイト



君川丸仕上げ作業

季節外れの風邪がなかなか抜けないこの頃です・・・

まだインフルエンザの方もいるようで気を付けましょう^^;

さて、『君川丸』迷彩塗装の仕上げ工程です。

マスキングゾルで白色部分を残すように船体色を吹いていよいよマスキングはがし^^

kimi207.jpg
kimi206.jpg

まずまずの仕上がり具合でしょうか^^

艤装工事にかかります。8センチ高角砲や予備フロート、そのほかもろもろ小物を配置していきます。
ブリッジトップの手すりにはキャンバスを表現しました。




給気塔も色分けして塗装したものを資料を見ながら配置していきました。

今回の艦載機は一応1942年としているので(時期としては初頭~5月ごろ)今回零式三座水偵と零式水観は上面濃緑色にしました。この時はまだ味方識別帯の黄色い帯はなかったのでシンプルですね^^
さらに配備直後の二式水戦を製作しました。

kimi209.jpg

二式水戦は基本的には零式艦上戦闘機に水上フロートを装備した水上戦闘機で、北方に十分な航空戦力を配備できなかった海軍において非常に重要な制空戦闘機として活躍しました。菫色の機体もあったりと割とバリエーション豊富な飛行機で個人的に好きな機体です。^^

カウル部分についてカウリング色を塗装しようとしたのですが、資料に気になった記述を見つけ今回は明灰白色一色にしてみました。

kimi214.jpg

飛行機作業甲板には艦載機を乗せると作業しにくい小物を先に取り付けて・・・

kimi212.jpg

最大12機の搭載運用可能な水上機母艦として改装を受けた「君川丸」ですが、甲板上に8機で目いっぱいな感じがします。「神川丸」は船体前部にも作業甲板を設けて搭載していましたから実際には補用4機といったところでしょうか・・・

1942年当時は4航戦が配備されるかどうかの微妙な時期でもあるのでこれだけでも貴重な航空機と考えるとなかなか感慨深いです。

残りはウェザリングや張り線などの最終仕上げを残すのみです。
次回で『君川丸』最終回です^^

ではでは^^

白色迷彩、の続き^^;)

暖かい陽気が戻ってきたと思ったら・・・・

当工廠の神奈川県は大磯・・・春の嵐状態(--)

春の空は三日と晴れないとはよく言ったものですね~
しかし、作業には向かない天候ですから困ったものです。

さて、白色迷彩シリーズ。これまたほったらかしのテーマでしたので再開(汗)

『君川丸』です。。



ブリッジのトップですが、若干キットパーツとは形状が違っているので、トップデッキに上がるタラップ部分と煙突右後方は斜めにカットされて通路になっているので修正します。煙突内部も排気管を表現しています。

kimi202.jpg

船体のほうも木甲板の多色塗装をして仕上げてしまい、飛行機作業甲板には図面をもとに運搬軌条をスクラッチして取り付けました。すべてマスキングした後はマストを製作していきました。

kimi203.jpg

kimi204.jpg

デリックポストは主柱はキットパーツを少し削って細く調整した後にエッジングのトラスを張り付け、デリックは真鍮線です。

エッジングの滑車、金車を取り付けていよいよ塗装作業です。デリックの角度は写真を参考に少し動きをつけてみました。

kimi205.jpg

必要な個所をまず先に白色を吹いていきました。実際には逆の手順になるのですが、濃い佐世保色が船体色で白色は意外に隠ぺい力が弱いので仕上げのウェザリングで負けてしまわないように今回は逆の手順で行きました。マスキングゾルをあらかじめケガいておいたラインに沿って塗りつけていきます。

今回はこのあたりで^^;

次回は船体色を吹きあげて仕上げ作業に入ります!

ではでは^^




船体加工『君川丸』

寒いですね~(@@)

インフルエンザが流行しだしています。皆様気をつけましょう・・・^^;

さて、今回は『君川丸』です。船体の基本的な修正から作りこみ開始です。




kimikawamaru003.jpg

後部の飛行機作業甲板はベース色を吹き付けてあります。

中央の艦橋デッキ部分はキットではただの棚になっていますので舷側はプラ材でスクラッチしています。
利用するキットパーツのデッキ部分と干渉しないように合わせながら丸みを帯びた枠や支柱などをつけておきます。

船体は舷外電路と舷窓をエッジングパーツでディテールアップしています。
先に船底色を吹いているので喫水線部分はマスキング処理済みです。

艦首、艦尾の砲台部分を作りこんで先に塗装に進んでいきます。^^

次回は『ティルピッツ1944』を予定しています。

ではでは(@^^)/~~~

船体加工(4)

『君川丸1942』です。

船体加工の最終編ですね^^;
ブリッジ部分も船体と同様約5ミリほど長さが足りません。また、側面のデッキ部分の形状も実艦とは
違ってあっさりと部品化されているのでこのあたりも修正します。





支柱を追加して最上階のデッキも木甲板なのでキットモールドを切り出して合わせていきます。
ブリッジのトップについてもキットのままだと齟齬をきたしてしまうので羅針艦橋デッキもスクラッチしていきます。

ここまでで、大方全体の形状修正の作業は終わります。
いよいよディテールアップ作業に入ります。

ではでは^^

次回も依頼製作のテーマの予定です。
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: