あけましておめでとうございます!
2016年 あけましておめでとうございます!
本年もどうかひとつよろしくお願いいたします!
気長にお付き合いくださいますよう重ねてお願い申し上げます。
本年もより一層完成度の高い作品を製作できるよう精進してまいります
さて、更新記事としては年またぎで恐縮ですが・・・・
『ティルピッツ』完成の写真で新たの年の幕開けといたします。
よろしくご笑覧ください。






そのほかの写真は近日中に編集してホームページにも掲載いたします。
艦載機はお客様の希望で搭載していません。
なんといいますか独特の端正なシルエットは美しいですね~^^
スタートから一年以上。。。大変お待たせしましたがその分今できるすべてを注いで製作させていただきました。
ありがとうございました!
次回から違うテーマの記事を掲載予定です。
ではでは(^^)/
本年もどうかひとつよろしくお願いいたします!
気長にお付き合いくださいますよう重ねてお願い申し上げます。
本年もより一層完成度の高い作品を製作できるよう精進してまいります
さて、更新記事としては年またぎで恐縮ですが・・・・
『ティルピッツ』完成の写真で新たの年の幕開けといたします。
よろしくご笑覧ください。






そのほかの写真は近日中に編集してホームページにも掲載いたします。
艦載機はお客様の希望で搭載していません。
なんといいますか独特の端正なシルエットは美しいですね~^^
スタートから一年以上。。。大変お待たせしましたがその分今できるすべてを注いで製作させていただきました。
ありがとうございました!
次回から違うテーマの記事を掲載予定です。
ではでは(^^)/
構造物製作その4~いよいよ艤装^^
引き続き『ティルピッツ』製作です!
後部艦橋の構造物もマストと合わせて塗装して組み付けました^^


ここから、塗り分けた手すりをカットしながらコツコツ取り付けていきます・・・(@@)
このあたりが気を使いますね~^^;
すべて取り付けてから手すりごと塗装してしまう方法もありますが、破損が怖いのとそれぞれの角にあたるところの調整が難しいこともあって、迷彩の塗装に合わせて二種類に塗っておいたものを取り付けていきます。
それと・・・・

今回やりたかったのはこれですー^^
アンカーのキャプスタンですが、ドイツ海軍の艦艇で大きな特徴でもあるので再現したかったのです。
意外にもあまり再現している作例は700には少ない気がします。
レジンパーツとエッジングパーツに多少の加工を加えて形状を製作して赤と緑の色を入れました。

最後の写真は一気に艤装までほぼ終えたところです。
(写真撮り忘れたので・・・・すみません)
まぁ、それぞれ製作して塗装しておいた兵装や艦載艇などを手すりが終わった後に取り付けていったのでこれといって特にないのですが、ようやく女王が姿を現してくれました^^
艦載機はご依頼主様の希望で搭載していません。
残りのクレーンと艦載艇を取り付けていよいよ空中線などの最終仕上げに入ります。
次回更新は『ティルピッツ』の完成の記事の予定です。
ではでは(^^)/
後部艦橋の構造物もマストと合わせて塗装して組み付けました^^


ここから、塗り分けた手すりをカットしながらコツコツ取り付けていきます・・・(@@)
このあたりが気を使いますね~^^;
すべて取り付けてから手すりごと塗装してしまう方法もありますが、破損が怖いのとそれぞれの角にあたるところの調整が難しいこともあって、迷彩の塗装に合わせて二種類に塗っておいたものを取り付けていきます。
それと・・・・

今回やりたかったのはこれですー^^
アンカーのキャプスタンですが、ドイツ海軍の艦艇で大きな特徴でもあるので再現したかったのです。
意外にもあまり再現している作例は700には少ない気がします。
レジンパーツとエッジングパーツに多少の加工を加えて形状を製作して赤と緑の色を入れました。

最後の写真は一気に艤装までほぼ終えたところです。
(写真撮り忘れたので・・・・すみません)
まぁ、それぞれ製作して塗装しておいた兵装や艦載艇などを手すりが終わった後に取り付けていったのでこれといって特にないのですが、ようやく女王が姿を現してくれました^^
艦載機はご依頼主様の希望で搭載していません。
残りのクレーンと艦載艇を取り付けていよいよ空中線などの最終仕上げに入ります。
次回更新は『ティルピッツ』の完成の記事の予定です。
ではでは(^^)/
緊張の連続(;^ω^)(構造物製作その3)
昨日はものすごい風と雨で大変なことになりましたが…(@@)
皆様のところは大丈夫でしょうか?
まさに冬の台風のような感じで過ぎた後は気持ちよく晴れてホッとしています^^
さて、『ティルピッツ』製作は構造物をひとつづつ製作しては迷彩塗装をしている感じです。

艦橋基部の仕上がり具合です。
船体との迷彩とぴったり合うようにマスキング塗装していきました。
緊張の連続・・・・( 一一)


トップまで組み上げてこんな感じになりました。
気にしている高さについてはまずまずいいバランスに仕上がった感じです^^
なんというか、日本艦にはない機能美というかバランスの良いシルエットには製作していて感動しますね~
まだまだ構造物製作続きます・・・^^;
後部艦橋などなど
引き続き『ティルピッツ』掲載予定です。
ではでは(^^)/
皆様のところは大丈夫でしょうか?
まさに冬の台風のような感じで過ぎた後は気持ちよく晴れてホッとしています^^
さて、『ティルピッツ』製作は構造物をひとつづつ製作しては迷彩塗装をしている感じです。

艦橋基部の仕上がり具合です。
船体との迷彩とぴったり合うようにマスキング塗装していきました。
緊張の連続・・・・( 一一)


トップまで組み上げてこんな感じになりました。
気にしている高さについてはまずまずいいバランスに仕上がった感じです^^
なんというか、日本艦にはない機能美というかバランスの良いシルエットには製作していて感動しますね~
まだまだ構造物製作続きます・・・^^;
後部艦橋などなど
引き続き『ティルピッツ』掲載予定です。
ではでは(^^)/
『ティルピッツ』製作(構造物製作編その2)
関東は明日からこのところ続いたお天気も下り坂だそうで・・・・
暖冬らしいですが、冷え込みが堪える今日この頃です(塗装後の換気がツライ・・・@@)
さて、『ティルピッツ』引き続き構造物製作の状況です。

後部艦橋部分です。レベルのキットはモールドは素晴らしいのですが、タラップまで分厚く再現しているために甲板部分に大穴が空いているのが難点です^^;
プラ材で埋めて、目立たない様に木甲板塗装を施していきます。
続いて艦橋部分です。

レベルの艦橋パーツも大変秀逸なのですが、出来上がった時に若干腰高というか少し高い感じになります。どこの高さに齟齬をきたしているのか図面とにらめっとしながらノギスなどで寸法を確認しました。

これが調整後です。ちょっとわかりにくいですが、仮組状態で前面の探照灯との位置関係で防空指揮所のデッキ高さを一ミリ弱低くしました。

正面からのアングルだとわかりやすいと思います。実艦の写真はもちろん下からのアングル(艦首からのアングルの写真が有名ですね)なのでその分防空指揮所との境目が違うのですが、おおよそ近い位置に調整出来た感じです^^

んでもってまたここで問題発生(@@)

艦橋トップがまるで駄目でした・・・・大きすぎるのですね^^;
キットパーツの測距儀の部分ですが、何を参考にしたのか庇のように上が被ったような表現になっているのと、パーツの合わせの設計がごつい(太い)ためになんというかトーテムポールのようにニョキっと高いのがわかると思います。

というわけで・・・・
測距儀の上の部分は資料を基にプラ材で作り直しました。^^
FuMOレーダーも取り付けて(今回はフライホークのものを採用しました。)完成!
なかなか良い感じではないですか!(^^;) (自画自賛)
組み上げるのが楽しみになってきました~
次回もこの続きの予定です^^
ではでは(^^)/
暖冬らしいですが、冷え込みが堪える今日この頃です(塗装後の換気がツライ・・・@@)
さて、『ティルピッツ』引き続き構造物製作の状況です。

後部艦橋部分です。レベルのキットはモールドは素晴らしいのですが、タラップまで分厚く再現しているために甲板部分に大穴が空いているのが難点です^^;
プラ材で埋めて、目立たない様に木甲板塗装を施していきます。
続いて艦橋部分です。

レベルの艦橋パーツも大変秀逸なのですが、出来上がった時に若干腰高というか少し高い感じになります。どこの高さに齟齬をきたしているのか図面とにらめっとしながらノギスなどで寸法を確認しました。

これが調整後です。ちょっとわかりにくいですが、仮組状態で前面の探照灯との位置関係で防空指揮所のデッキ高さを一ミリ弱低くしました。

正面からのアングルだとわかりやすいと思います。実艦の写真はもちろん下からのアングル(艦首からのアングルの写真が有名ですね)なのでその分防空指揮所との境目が違うのですが、おおよそ近い位置に調整出来た感じです^^

んでもってまたここで問題発生(@@)

艦橋トップがまるで駄目でした・・・・大きすぎるのですね^^;
キットパーツの測距儀の部分ですが、何を参考にしたのか庇のように上が被ったような表現になっているのと、パーツの合わせの設計がごつい(太い)ためになんというかトーテムポールのようにニョキっと高いのがわかると思います。

というわけで・・・・
測距儀の上の部分は資料を基にプラ材で作り直しました。^^
FuMOレーダーも取り付けて(今回はフライホークのものを採用しました。)完成!
なかなか良い感じではないですか!(^^;) (自画自賛)
組み上げるのが楽しみになってきました~
次回もこの続きの予定です^^
ではでは(^^)/