『金剛』完成!!
明日の出品予定です!
本当は昨夜デビューを飾りたかったのですが・・・
やはり最後の仕上げに非常に時間がかかっています(--;)
ここはしっかりやっておきたいし、
しょうがないですよね~(汗)

探照灯です、レンズをパーツをくりぬいてつける手法で
今回はパーツを加工しました^^このあと、
細部のバリ取りなど仕上て取り付けました。
次回はここにもエッジングパーツを使ってみたいですね^^
残すところ、汚しや張り線などの最後の表現に
入るところです。
完成を前に一回途中経過を^^

構造物や武装を取り付けてこまごまレタッチやら
なんやら・・・
結局小物が残ってしまいました(汗)
艦載機や搭載艇の塗装仕上を後回しにしちゃうのは
どうもいかんですね~(--)

今回もろもろリハビリかねての全力製作ですが、
ほぼセミスクラッチ張りの難易度に途中折れそうになりました・・・
スクラッチの際の一番重要な注意点ですけど
いわゆるパーツの合い、これが意外に難しいんです^^
僕の場合割とオーバースケール気味になるのがいやで
その逆の事態が良く起こります。(笑)
資料から起こしているんですけど、作っているときにきもーち
削りすぎるんですよね~
で、今回はそれも気をつけていかないと心がけていたんですけど
結果、オーバースケール気味に何度も修正していました(汗)
レジンパーツやエッジングパーツを今までにないくらい
ふんだんに使いました!
ご隠居様にはこの場をかりてお礼申し上げます!!

後部と艦橋のアップです。
2キロ信号灯も作っています^^

それから、兄弟子のZeke1@トシさんから
双眼鏡と伝声管の表現は必ず!!と御教授いただきまして、
やってみました。
今後の課題も多く見えた今回の『金剛』ですが、
非常にたくさんの勉強をさせてもらいました^^
復帰3作目にしてようやく製作のカンも戻った感じで、
今後はもっと精度を上げていくのが大きな課題だと考えています。
さて、完成まであと一歩!!
ここからは当工廠らしさを出せるところなので
気合入れていきます!
また、明日アップ予定です^^
宜しくお願いいたします!!
やはり最後の仕上げに非常に時間がかかっています(--;)
ここはしっかりやっておきたいし、
しょうがないですよね~(汗)

探照灯です、レンズをパーツをくりぬいてつける手法で
今回はパーツを加工しました^^このあと、
細部のバリ取りなど仕上て取り付けました。
次回はここにもエッジングパーツを使ってみたいですね^^
残すところ、汚しや張り線などの最後の表現に
入るところです。
完成を前に一回途中経過を^^

構造物や武装を取り付けてこまごまレタッチやら
なんやら・・・
結局小物が残ってしまいました(汗)
艦載機や搭載艇の塗装仕上を後回しにしちゃうのは
どうもいかんですね~(--)

今回もろもろリハビリかねての全力製作ですが、
ほぼセミスクラッチ張りの難易度に途中折れそうになりました・・・
スクラッチの際の一番重要な注意点ですけど
いわゆるパーツの合い、これが意外に難しいんです^^
僕の場合割とオーバースケール気味になるのがいやで
その逆の事態が良く起こります。(笑)
資料から起こしているんですけど、作っているときにきもーち
削りすぎるんですよね~
で、今回はそれも気をつけていかないと心がけていたんですけど
結果、オーバースケール気味に何度も修正していました(汗)
レジンパーツやエッジングパーツを今までにないくらい
ふんだんに使いました!
ご隠居様にはこの場をかりてお礼申し上げます!!

後部と艦橋のアップです。
2キロ信号灯も作っています^^

それから、兄弟子のZeke1@トシさんから
双眼鏡と伝声管の表現は必ず!!と御教授いただきまして、
やってみました。
今後の課題も多く見えた今回の『金剛』ですが、
非常にたくさんの勉強をさせてもらいました^^
復帰3作目にしてようやく製作のカンも戻った感じで、
今後はもっと精度を上げていくのが大きな課題だと考えています。
さて、完成まであと一歩!!
ここからは当工廠らしさを出せるところなので
気合入れていきます!
また、明日アップ予定です^^
宜しくお願いいたします!!
もうすぐ完成です。
ご隠居ファミリー一番弟子!Zeke1@トシ兄貴出品しています!

皆様、宜しくお願いいたします!!
オークションはこちら!↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e115851908
で・・・・
当工廠の進捗ですが・・・(--;)
すっかり更新が久しぶりになってしまいました(汗)
いつも御覧いただきありがとうございます^^
さて、『金剛』着々と進んでおりますが
難儀の度合いは日につれて増してます・・・

船体の最終的な製作も終わり塗装前の
状態です。飛行機作業甲板のクレーン周りは
キットではほんとすっきりしちゃっているので
ちょっと工作しておきます。
艦尾にちゃんと艦名板つけましたよ~♪
塗装しちゃうとほとんどわからなくなっちゃうんですけどね~(--)

甲板部分はマスキングを貼り終えています。
で、塗装終了♪

『金剛』は佐世保鎮守府所属なので、クレオスの佐世保色で
塗装しました。
一番暗いグレーになります。舞鶴が一番明るいグレーですね^^

艦首はこんな感じ^^

キャプスタンはレジンパーツです。
大き目のリーダーはパーツを自作しました^^
結構いい感じでしょう?
ちょうどいいパーツを見つけていたのでなかなか良かった^^
もうすぐ完成です。
出品予定決まりましたら
ブログアップします^^

皆様、宜しくお願いいたします!!
オークションはこちら!↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e115851908
で・・・・
当工廠の進捗ですが・・・(--;)
すっかり更新が久しぶりになってしまいました(汗)
いつも御覧いただきありがとうございます^^
さて、『金剛』着々と進んでおりますが
難儀の度合いは日につれて増してます・・・

船体の最終的な製作も終わり塗装前の
状態です。飛行機作業甲板のクレーン周りは
キットではほんとすっきりしちゃっているので
ちょっと工作しておきます。
艦尾にちゃんと艦名板つけましたよ~♪
塗装しちゃうとほとんどわからなくなっちゃうんですけどね~(--)

甲板部分はマスキングを貼り終えています。
で、塗装終了♪

『金剛』は佐世保鎮守府所属なので、クレオスの佐世保色で
塗装しました。
一番暗いグレーになります。舞鶴が一番明るいグレーですね^^

艦首はこんな感じ^^

キャプスタンはレジンパーツです。
大き目のリーダーはパーツを自作しました^^
結構いい感じでしょう?
ちょうどいいパーツを見つけていたのでなかなか良かった^^
もうすぐ完成です。
出品予定決まりましたら
ブログアップします^^
金剛進捗状況^^
製作中の金剛ですが、アップに間が開いてしまいましたね(^^;)
大方の予想通り、いろいろ難儀しております・・・
小物の製作も進んでますよ~

まずは艦載機♪
下駄付きは個人的に大好きで^^零式三座水偵と95式水偵です。
クリアのパーツにしたので、風防部分はマスキングゾルを使ってクリアを残します。
あとで、機内色を塗った後にシルバーで下地を塗り、最後に機体色を重ねていきます。
最後に風防を一部開口処理した後にピトー管と後部機銃を取り付ける予定です。

こちらは95式水偵♪
これが一番好きですね~!名機です!
0.1ミリの真鍮線で少し付け加えましたけど、ホントのところは
全部真鍮線や張り線でもっとデティールアップしたいところです。
エンジンカウルの内側も少し削りこんで見ましたけど、プロペラで
隠れて見えん!(笑)

こちらは搭載艇(一部)^^
9mカッターもありますけど、後部に舵を加えて、デッキをエッジングパーツで
デティールを追加しています。
内火ランチと内火艇♪
ハンモックは支柱のエッジングを使う予定で別に作ってあります。
ちゃんと給気口を真鍮パイプで付け加えて、操縦席は窓を開口しました^^
カバーがかかっているものとかかっていないものを一つずつ、変化を
つけてみようかと・・・

こちらは副砲
キットパーツは話にならないので、別のパーツセットの上下を削り、
砲身を交換しておきました^^

さて・・・艦橋に引き続き最大の難関・・・
後部の構造物ですが、ほぼスクラッチ!!
探照灯台座や機銃台座は御覧のとおりまったく使えないので
あきらめて、全部プラ材で切り出して、滑り止め鋼板をはり、
ブルワークも厚みが気になるので、真鍮板を巻きつけていきました。

後部の構造物はようやく終了!
ジャッキステーや蒸気捨て管などはもちろんなんですけど、
今回キットではモールドされている遮熱板をしっかり作りたかったので
それこそ、実艦の構造をそのままおこして工作しました^^
ジャックステーのオーバースケール感は致し方ないです・・・
そのほかかききれないほど工作しましたけど、
こうして、チェックもかねての下地処理に軽くプラサフを
吹いちゃうと、こんなもんなんで・・・どんなもんでしょう?(笑)
他の部分とのデティールのバランスとしては悪くないと思います。
今回は今の全力発揮を大前提に製作しています^^
正直、超絶デティールのためのエッジングパーツセットのあるキットなら
ここまで大変ではないでしょうけど、それだとそれしか作れませんからね~
個人的には模型製作ってそれこそ素材のみで自分の想像力と
分析力と製作熱意(これは自信アリ^^)と肝心な製作技術(これは自信なし・・・;;)
後は素材があれば何でも作れる、というところに醍醐味があるし、
見てもらえたときに少なからず感動してもらえればうれしいですよね~
と、日頃から思っています。
なんで、正直プラモデルとして原型があるのは
すごくうれしいですし、キットのない船も作りたくなります^^
今回この金剛でそれを再確認できましたし、
完成の暁にはオークションに出品予定です^^
出品予定が決まりましたら、報告しますので
皆様、宜しくお願いいたします!!
大方の予想通り、いろいろ難儀しております・・・
小物の製作も進んでますよ~

まずは艦載機♪
下駄付きは個人的に大好きで^^零式三座水偵と95式水偵です。
クリアのパーツにしたので、風防部分はマスキングゾルを使ってクリアを残します。
あとで、機内色を塗った後にシルバーで下地を塗り、最後に機体色を重ねていきます。
最後に風防を一部開口処理した後にピトー管と後部機銃を取り付ける予定です。

こちらは95式水偵♪
これが一番好きですね~!名機です!
0.1ミリの真鍮線で少し付け加えましたけど、ホントのところは
全部真鍮線や張り線でもっとデティールアップしたいところです。
エンジンカウルの内側も少し削りこんで見ましたけど、プロペラで
隠れて見えん!(笑)

こちらは搭載艇(一部)^^
9mカッターもありますけど、後部に舵を加えて、デッキをエッジングパーツで
デティールを追加しています。
内火ランチと内火艇♪
ハンモックは支柱のエッジングを使う予定で別に作ってあります。
ちゃんと給気口を真鍮パイプで付け加えて、操縦席は窓を開口しました^^
カバーがかかっているものとかかっていないものを一つずつ、変化を
つけてみようかと・・・

こちらは副砲
キットパーツは話にならないので、別のパーツセットの上下を削り、
砲身を交換しておきました^^

さて・・・艦橋に引き続き最大の難関・・・
後部の構造物ですが、ほぼスクラッチ!!

探照灯台座や機銃台座は御覧のとおりまったく使えないので
あきらめて、全部プラ材で切り出して、滑り止め鋼板をはり、
ブルワークも厚みが気になるので、真鍮板を巻きつけていきました。

後部の構造物はようやく終了!
ジャッキステーや蒸気捨て管などはもちろんなんですけど、
今回キットではモールドされている遮熱板をしっかり作りたかったので
それこそ、実艦の構造をそのままおこして工作しました^^
ジャックステーのオーバースケール感は致し方ないです・・・
そのほかかききれないほど工作しましたけど、
こうして、チェックもかねての下地処理に軽くプラサフを
吹いちゃうと、こんなもんなんで・・・どんなもんでしょう?(笑)
他の部分とのデティールのバランスとしては悪くないと思います。
今回は今の全力発揮を大前提に製作しています^^
正直、超絶デティールのためのエッジングパーツセットのあるキットなら
ここまで大変ではないでしょうけど、それだとそれしか作れませんからね~
個人的には模型製作ってそれこそ素材のみで自分の想像力と
分析力と製作熱意(これは自信アリ^^)と肝心な製作技術(これは自信なし・・・;;)
後は素材があれば何でも作れる、というところに醍醐味があるし、
見てもらえたときに少なからず感動してもらえればうれしいですよね~
と、日頃から思っています。
なんで、正直プラモデルとして原型があるのは
すごくうれしいですし、キットのない船も作りたくなります^^
今回この金剛でそれを再確認できましたし、
完成の暁にはオークションに出品予定です^^
出品予定が決まりましたら、報告しますので
皆様、宜しくお願いいたします!!