船体の工作を進めます(『鳳翔1944』製作その4)
この週末は関東では”花冷え”の雨の週末でしたが
暖かくなる前の息吹を何となく感じつつも
体調を崩しやすいので気を付けて行きましょう(^^)/
さて、フジミ『鳳翔1944』ですが船体部分の追加工作を進めていきます。
キット付属のPEパーツには手すりなどの汎用品は含まれておらず
水密扉なども含めて足りない細かなところは汎用PEから持ってくる必要があります。


舷側も舷外電路など残りの追加作業も済ませておきます。
ラッタルパーツなどを効果的に使うことで
うるさくない程度の情報量追加ができます^^


それでは各セクションを少し拡大した写真で追っていきましょう(^^)/
(今回は写真多め?(笑))
艦首回りからぐるりと一周回る感じで。。。







ざっと流してご覧いただきましたが(^^ゞ
煙突側の右舷の支柱や手すりは組み付けつつ
左舷の方はほとんどこの段階では組み付けずに準備していく流れになっています。
理由は単純で(笑)
左舷側に搭載艇が並列で密集配置になっているためで
船体の塗装が終わってから各部を組付けつつ
外側に張り出している搭載艇までスムーズに作業するためになります。
こんな風に、部位によって進め方を織り交ぜていくと
その後の作業もやりやすくなっていきます^^
長らく普通に進めているように見えるパーツの切り出しから
ゲート処理や形状調整などの下ごしらえまで先にすべてやってしまうのは
その作業を進めながら全体の組み上がりを確認しつつイメージすることを
一番の目的にやっています。
そもそもキットについているインストの組み立て手順も
実際にやる手順から書いているというより
紙面の都合上になることも多く(笑)
(デザイン図の点数の節約も結構大事だったりするメーカー側の都合)
先に一通り見ながら、どのパーツがどこにつくのか?
不要となるパーツがどれになるのか?
などなど。。。。
先にさらっておく意味でも結構大事だったりします(;^_^A
インストの順番どおりでちゃんと組めるはずでしょう!?と
お思いの方も多くいるかと思いますが
「できるけど、組みやすいとは言ってない」
という風にとらえて読み込むことをおススメします(笑)
という事で今日のところはこの辺で
ではまた(^^)/
暖かくなる前の息吹を何となく感じつつも
体調を崩しやすいので気を付けて行きましょう(^^)/
さて、フジミ『鳳翔1944』ですが船体部分の追加工作を進めていきます。
キット付属のPEパーツには手すりなどの汎用品は含まれておらず
水密扉なども含めて足りない細かなところは汎用PEから持ってくる必要があります。


舷側も舷外電路など残りの追加作業も済ませておきます。
ラッタルパーツなどを効果的に使うことで
うるさくない程度の情報量追加ができます^^


それでは各セクションを少し拡大した写真で追っていきましょう(^^)/
(今回は写真多め?(笑))
艦首回りからぐるりと一周回る感じで。。。







ざっと流してご覧いただきましたが(^^ゞ
煙突側の右舷の支柱や手すりは組み付けつつ
左舷の方はほとんどこの段階では組み付けずに準備していく流れになっています。
理由は単純で(笑)
左舷側に搭載艇が並列で密集配置になっているためで
船体の塗装が終わってから各部を組付けつつ
外側に張り出している搭載艇までスムーズに作業するためになります。
こんな風に、部位によって進め方を織り交ぜていくと
その後の作業もやりやすくなっていきます^^
長らく普通に進めているように見えるパーツの切り出しから
ゲート処理や形状調整などの下ごしらえまで先にすべてやってしまうのは
その作業を進めながら全体の組み上がりを確認しつつイメージすることを
一番の目的にやっています。
そもそもキットについているインストの組み立て手順も
実際にやる手順から書いているというより
紙面の都合上になることも多く(笑)
(デザイン図の点数の節約も結構大事だったりするメーカー側の都合)
先に一通り見ながら、どのパーツがどこにつくのか?
不要となるパーツがどれになるのか?
などなど。。。。
先にさらっておく意味でも結構大事だったりします(;^_^A
インストの順番どおりでちゃんと組めるはずでしょう!?と
お思いの方も多くいるかと思いますが
「できるけど、組みやすいとは言ってない」
という風にとらえて読み込むことをおススメします(笑)
という事で今日のところはこの辺で
ではまた(^^)/