fc2ブログ

イロイロとわかってはいますけど・・・(´ー`)(『妙高1944』製作その1)

久しぶりの更新です。。。(´ー`)


今年はイロイロとおかしい夏でしたし、その影響も大きく

正直秋のお彼岸の入りを迎えてもなかなか調子を取り戻せない工場長です。


つい先日もここまでひたすらにかわしてきた新型コロナに罹患してしまい

ようやく体調を取り戻しつつあるものの

モロモロ挽回するのに

早くても年内いっぱいは見ておかないとダメかなぁ・・・( ;∀;)

と、弱気になっているところです(笑)



さて、久しぶりの更新でのテーマは重巡洋艦『妙高』

現行のハセガワキットベースになります。。。
(まぁ船体の仕込みが6年も前にしてあったので・・・)


とにもかくにもそれなりに仕上げていこうという

そんなテーマでの記事になります。







myoko2303.jpg


myoko2304.jpg


myoko2305.jpg


myoko2306.jpg


myoko2307.jpg


リニューアルする前の旧キットは船体は非常によくできており

もちろん寸法の間違いもありません。


ですが、リニューアルの際にまさかの全長読み違い?

なのか約2ミリ強短いうえに、高角砲位置が違う、舳先がキツイ、アンカーレセスがデカすぎるなどなど

この時期のリニューアルがいかにひどいケースが多い(A社もね!!!!)

実にやる気が感じられないザンネンな時期に重なった

艦船模型冬の時代の産物なのが改めてよくわかるケースとなっております。。。。(+_+)



当然、その後に流通するようになったエッチングパーツなど

特にフルセットPEについてもそれに合わせて設計せざるを得ず

言い出したらキリがないほど問題(トラップ)だらけのPEセットに

なっております(笑)






myoko2308.jpg


myoko2309.jpg



途中、久しぶりの更新で、安定の辛口コメントの連続(笑)

ボヤキ、ではないですよ!(;^_^A


というのも・・・?


「今更、そんな話はイイんだよ!」とお思いのソコのアナタ!www


分かっちゃいるけど、どうまとめる?的なテーマにしよう!(#^.^#)


と逆の発想(早い話がナンチャッテ仕上げを目指そう!)で


完成までお付き合いくださいませm(__)m
(まぁ、、、いつもナンチャッテなんですけどね~)


という事で、ここまでご覧いただきありがとうございます。



ではまた(^^)/
スポンサーサイト



テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

ピットロード版『摩耶1944』完成写真(『摩耶1944』製作その8)

ここ数日、梅雨明け前ですがなかなか厳しい蒸し暑さになっていますが


熱中症やら脱水症状など無理せずにエアコンなど使いつつ


なんとか乗り切っていきたいものです。。。(+_+)
(夏本番がいまから恐ろしい・・・)


さて、前回まで掲載していたピットロード版『摩耶1944』の


完成時に撮影した写真の一部をご紹介いたします。


ご覧下さいませ。m(__)m






maya010.jpg


maya011.jpg


maya018.jpg


maya016.jpg


maya015.jpg


maya104-tile.jpg


やはり往年の名キット(迷キット?ww)


さすがのシルエットを醸し出してくれていると思います(^^ゞ


一部修正とまは言わないまでも、丁寧に処置することで


アオシマキットと比べてもなんとも低重心の引き締まった姿が表現されていると思います^^


対空装備でマシマシになっている中央構造物付近など


改修されることなく大型の艦橋のまま改装された『摩耶』の


この時期の最大の魅力だと思います。(^^)/




という事でご覧いただきありがとうございました。


次回からまた違ったテーマの記事を掲載予定です。


ではまた(^^)/

最終仕上げ作業~完了(^^)/(『摩耶1944』製作その7)

この週末は梅雨の間の晴れ間というには


ほど遠い、まさかの梅雨明けを思わせる酷暑っぷりでしたが。。。(;^_^A


昨今のお国事情含め自然環境もじりじり過酷なものになってきてますね(´;ω;`)ウゥゥ


いつの時代もそうだったのかもしれませんが、


生き残ることに大変じゃない時代は、ややもすると存在しないのかもしれません(;^_^A



それでも一応平和な我が国、過去に非常に過酷な時代の残照を

思いつつ(ちょっと気取ってますネ(笑))

ピットロード版『摩耶1944』最終仕上げまで
(ナンノコッチャ)


行きましょう(^^)/







maya2345.jpg


maya2346.jpg


maya2347.jpg


maya2348.jpg


maya2349.jpg



クリア部品も取り付けて最後に貼り線とロープワーク

旗などを取り付けて作業は完了です^^



maya2350.jpg


maya2351.jpg


maya2352.jpg


当ブログの記事では幾度となく話題にしていますが


ここでは「貼り線」と書いていて「張り線」とは書きません。


文字通り、”張って”おらず”貼って”いるからです。



マスト部分など基本的に強度を目的とした金属線で組み上げることが

多いのですが、実は空中線はテンションをかけて”引っ張る”ことは

していません。



また、最後の写真でもお判りいただけると思いますが、


部位によって貼り付ける密度をコントロールしています。

これは実艦の状態からのものも大きいのですが、

装備そのものの意味合いも取り込んでいるからになります。


空中線と書いていますが、当時のこの装備は、

ざっくりいうと”通信設備のアンテナ”に相当します。

各周波数帯域に応じてダイポールアンテナの特性上

この”長さ”が大事になってきます。
(衛星通信などなかった時代ですからね~)


そんなところもちょっと関心を持ってみてみると、面白いかもしれません。

あとは実艦もそうですが、基本的には長尺な空中線ほど

「たるみ」が存在します。

なので、不自然に見えない程度に、このたるみを表現したいと

考えていることも理由に入ります。



工作上も余計な力が加わる状態でいると

熱収縮を繰り返し、数年後に見た時に、

接着の弱いところ、収縮の幅が大きいところ(長く貼った部分)で

接着の劣化を起こしやすくなることで、外れる(脱落する)ことや

マスト自体が縮む方向に曲がる(傾く)といった事態を招きやすくなります。


貼っていく順番も結構大事なポイントになるので、

そのあたりの理解が進むと、逆にそれほど大変な作業ではなくなってくると思います^^


という事で今日のところはこの辺で


ではまた(^^)/

船体塗装から艤装作業(『摩耶1944』製作その6)

ピットロード版『摩耶1944』は船体塗装が終わり、艤装作業になります^^


ここで手順的な部分を意識すると

こまごまとした作業でミスが起こりにくくなります。


案外陥りやすいのが部分部分というより

装備品毎に組み付けていく手順に陥りやすい点でしょうか?


写真で追っていきましょう(^^)/






maya2334.jpg


maya2335.jpg


maya2336.jpg


maya2337.jpg


maya2338.jpg


maya2339.jpg



よくわかる部分としては搭載艇と予備翼格納庫との取り合いで、

搭載艇も二段積みなど、この辺りはロープワークなども

どんどん組みにくくなるので、右から、左から、といった部分も

少し気にしてみると作業性が全然変わってきます。


最終仕上げ前までの艤装の残りも組付けて行きます^^


maya2340.jpg


maya2341.jpg


maya2342.jpg


こんな感じで最終仕上げ前までの艤装作業が終わりました。


かなり特殊な場合を除いて

基本的には中心線上のものから組み付けていき、

舷側に向かって順番を一度考えながら組み付けていくと

途中で忘れ物をしたり、無理な隙間を狙ってどうにか取り付けるといった

非常に事故の確率が高い作業を避けることに繋がります。



そうなると、製作の作業開始の段階で

パーツそのものの形状や組み付けの手順やディテールアップ作業の

ポイントなども整理することになり、

全体として、作業の精度やバランスとの決まりの良さにつなげやすくなってくると思います^^




という事で今日のところはこの辺で

ではまた(^^)/

塗装前までの工作完了(『摩耶1944』製作その5)

関東も梅雨入りしてじめじめとしてきましたが。。。

案外強い日差しの晴れ間も出てきて助かるタイミングもあります^^


しかし、前線と台風に影響され今しばらくは心配な状況が続きますね(;^_^A

外に出るときはくれぐれも気を付けたいところです。。。


さて、ピット版『摩耶1944』ですが


船体塗装前までの工作が完了したところを掲載します。
(写真多めです)




maya2323.jpg


全景はこんな感じですね^^


各部を見ていきましょう(^^)/

maya2324.jpg


maya2325.jpg


maya2326.jpg


maya2327.jpg


maya2328.jpg


maya2329.jpg


maya2330.jpg


maya2331.jpg


maya2332.jpg



全体的に写真をみてお判りいただけると思いますが、


専用のPEもSUS製のごく限られたものしかないので


そのほとんどが汎用PEと金属材による部分が多いと思います。


追加していくポイントとして(個人的に)基本人の動線を意識しています。



理由は割と単純で(笑)

フィギュアパーツなどを使わなくても

手すり含めた「人の通り道」を見せることで見る人に

”なんとなく”その部分の「大きさ」を把握しやすくするためです^^



そもそもそのほとんどすべてがオーバースケールの世界なので

適宜わかりやすいところを「整えて」行くことで

見た時のサイズ感のバランスをとっていく、そんな考え方になります。


マスト周りとかで、「あ~ここはこんな風に登れるようになっているんだ」

といった感覚に近いものかもしれませんね(笑)



という事で今日のところはこの辺で


ではまた(^^)/


プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: