fc2ブログ

『神通1943』完成写真です。(『神通1943』(A版)製作その14)

アオシマ版『神通1943』の完成写真です。


HP掲載用はもう少し編集して細部の拡大もありますが


とりあえず一部をアップします。


ご覧下さいませm(__)m






jintsu2001-vert.jpg


jintsu2008-vert.jpg


jintsu2101-tile.jpg


4本煙突艦ならではのシルエットと


ダブルカーベチャーバウに変更された艦首など


他の5500トン級とは少し違った雰囲気が出ていればうれしいです。


開戦時にはすでに一時代前の艦影となっていましたが


それはそれである種のノスタルジックな魅力をもった艦だと思います^^



という事で、ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/


次回はまた違ったテーマの記事を掲載する予定です。


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



アオシマ版『神通1943』完成です(^^)/(『神通1943』(A版)製作その13)

艤装作業から


サビや水垢などのウェザリング表現を加えた後にトップコートと進み。。。


貼り線やロープワークに信号旗や舷灯などのクリア部品を取り付けて


完成です(^^)/
(いつもの手順ですね(^^ゞ)


もろもろ写真の感じです。







jintsu369.jpg


jintsu370.jpg


jintsu371.jpg


jintsu372.jpg


jintsu373.jpg


jintsu374.jpg


jintsu375.jpg


信号旗などの表現についてはご希望に合わせて掲揚しています。


貼り線についても中央部に多少密度感を出したかったので


少し多めの空中線表現を加えています。



完成写真は明日にてもブログに掲載する予定ですm(__)m



今回のアオシマのこのキットですが


いい意味でも悪い意味でも”アオシマらしい”


そんな印象でした(笑)


ウォーターラインシリーズの一角としてまだフジミが参加していたころの


いわゆる旧キットとは比較にならないほど作りやすくていいと思います(^^)/


ただ、素材として考えた場合はあちこち非常に中途半端な部分が多いので


そのあたりがなんとも”らしい”ですよね~(^^ゞ



アフターパーツ類も昨今の流れからは十分とは言えないので


改修なり解像度を増して製作仕様とする場合


ベースパーツ以外の汎用品などを必要に応じて選んで行く必要が出てくるので


作り手の違いが作品の違いに割とダイレクトに出てくる艦の一つだと思います。


以前フジミキットベースでセミスクラッチばりに改修して製作しましたが


個人的にはほとんど工数は変わらない、という感想です(^^ゞ



という事で、今日のところはこの辺で。。。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

各所艤装作業の様子(『神通1943』(A版)製作その12)

今日の記事で完成!(^^)/


、、、、と行くつもりでしたが(^^ゞ


艤装作業の各所の様子を先にアップしておきます(笑)


ところどころ個人的な考察も含めてまとめておりますので


その辺も見ていただければと思います。






jintsu364.jpg


jintsu365.jpg


jintsu367.jpg


jintsu366.jpg


5番砲の前に増備された機銃は”なかった”という考証から


『川内』などと同様戦隊旗艦で運用されていたというような考察含めて


9m通船を置きました。


また後マスト付近のタラップについても


魚雷兵装を変更している関係で


『阿武隈』などに見られる位置変更もあったと考えて


写真のようにまとめています。



次回で最終仕上げを完了した段階の記事を掲載する予定です。


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


船体塗装終わって艤装作業です(『神通1943』(A版)製作その11)

二月に入ってすぐに更新、と思いきや。。。


早5日。。。(-_-;)


ネタがない、わけでは無いのですが!(←ココ重要(笑))


もうね、写真の整理とか編集作業とか
(トリミングと文字入れ位で大したことはしていない・・・(;^_^A)


一応、掲載するにあたって内容とか流れとか気にしてみたりなどなど。。。



と、いいつつ毎度変わり映えしない感じでスミマセン(^^ゞ


『神通1943』は船体塗装から、仕上げに向けて艤装作業を進めていきましょう^^


いつのも流れで、


マスキングから、メタルプライマー吹き付け→黒部分塗装→マスキング→船体塗装


マスキングをすべてはがしてから


今回は右舷砲雷撃戦の演習シーンというオーダーでしたので


先に兵装を決めていきました。




jintsu356.jpg


jintsu357.jpg


なかなか動きのある状態での仕上げは久しぶりでしたが


単装砲が6門指向する感じも雰囲気があっていいですね^^


演習時という事で魚雷発射管の装備魚雷の弾頭部分は赤く塗っています。


続いて細々した甲板の艤装品など取り付けていきます。


jintsu361.jpg


jintsu362.jpg


概ね艤装作業が終わった段階の写真です。


個人的には艦橋の天幕(天蓋)部分の補強表現が


若干大げさになるかなぁ?と思いつつも


塗装後の感じが狙い通りで引き締まった感じになったかなと思います(^^ゞ



甲板の艤装品も、一見手間のかかる感じもするかもしれませんが


ディテールのバランスを取る意味でもすべて作り直ししてしまったほうが


この段階でのいわゆる”決まり”はイイと個人的には思います。



という事で、今日のところはこの辺で。。。


次回はいよいよ最終仕上げです^^



ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


艤装品の準備作業(『神通1943』(A版)製作その10)

昨夜は雑談作業配信を久しぶりにやりました(^^ゞ


しばらくは特に製作テーマは決めずに


気分転換的な内容になるので、ラジオ感覚でお時間があるときにでも


お付き合いいただけたら嬉しいです(^^)/


さて、『神通1943』は船体から取り除いてしまった部分も含めて


兵装やその他の艤装品など準備していきます。


まずは14㎝単装砲


今回はレインボーモデルのレジンパーツ+PEに金属砲身という構成






jintsu342.jpg


防楯がフラットトップの5500トン級軽巡に最適の形状になっています^^


モールドも含めて申し分ないサイズ、精度となっているのでおススメです。


4番砲として取り付ける予定の一つは照準口の蓋を閉じた状態にしています。


レインボーモデルにはこれに加えて品番一つ違いで


防楯までPEという鬼畜パーツも用意されています(笑)
(全面の曲面出しなど難易度は超高難度)

まぁその分シャープさは増すんですけど。。。。(-_-;)



この14センチ単装砲については


最近ファインモールドからナノドレで発売されましたが


ピットロードのNEシリーズなども含めてインジェクションでも


アフターパーツのラインナップが増えてきていて喜ばしいですよね~^^



ただ、、、、


個人的に気になっているのは。。。。


コスパについてでしょうか?


レインボーモデルの方は流通価格はファインモールドの物より安価なケースが多いです。
(それでこの内容になります)

問題点は供給面になるかと思います。
(割と普通に手に入りますが、いきなり無くなるといったケースも発生する可能性もあります)


ピットのNEについては他にも多数ハイディテールのパーツとセットのランナーなので
(ピットもここにきて若干供給面に不安??)

単純に比較はできませんが、


自分の求めるディテールレベルと作りやすさ、加えて価格と手に入りやすさ、


こういった部分で決めていくといいかと思いました。


ただ、ファインモールドは傾斜面付きの防楯のパーツも用意されているので


このタイプの5500トン級を製作する場合はある意味必須パーツになってくる感じでしょうか?



続いて、ジョーワールドのPEセットに用意されている2号3型カタパルトです(^^)/


jintsu347.jpg


jintsu346.jpg


中が空洞なのも寂しいので、金属材など使って内部の表現を


少し加えています^^


形状が2号3型とされるものの、他の汎用PEパーツメーカーの物とは


かなり違う部分も見えるのでこれはこれで非常に興味深いです^^
(個人的には5500トン級搭載のカタパルトはコチラがより正確に見える感じです)


あとはこまごまと甲板上の構造物等々・・・・(笑)



jintsu358.jpg


jintsu359.jpg


jintsu360.jpg


特徴的な給気塔は今回はプラ材でスクラッチしました。


高さがそれぞれ違うのもこの4本煙突艦の特徴の一つなので


キットでは表現されていないこういった部分も製作していきました。



これでおおかた塗装前の準備が整いました~(^^)/



少し長くなりましたが

ここまで、ご覧いただきありがとうございます。


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル

ツイキャス配信チャンネル
Gaku@大磯海軍工廠の雑談作業配信



ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: