『野分1943』
関東は変な南風とともに雨と風がすごいです(@@)
寒さが落ち着いてくれたのはうれしいですが・・・
竜巻注意情報って・・・・( ゚Д゚)
さて、今回は依頼製作のカテゴリーとは別に『野分』1943です。
ちょっと珍しい構成といいますか、改装の中間期の状態を製作しました。
(依頼の『雪風』と途中まで並行製作でしたので・・・^^;)


対空兵装増備改修についてはタイミングなどで陽炎型それぞれで微妙に違いがあります。
『野分』は昭和18年にようやく本土に帰ってきた時に東京石川島にて本格的な修理改修工事に着手しています。
艦首からの鮮明な写真が有名ですね^^
22号電探の装備についてはこのタイミングでは換装せずに既存のマストへ電探を装備する架台を取付て
設置しました。(写真ではこの台座を取り付け作業中です)
艦橋の前に25ミリ連装機銃、第2煙突前の25ミリ連装基準を3連装に換装。単装を10基装備しました。
防弾板はまだ設置されておらず、マリアナ沖海戦後の第2砲塔撤去改装の時に装備されています。
今作品はおそらく最後になるであろうアオシマの旧キットを丁寧に修正して作りこみました。
船体に関してはやはりいまだ一番美しい艦首のサイドシアーでしょうか。^^
新キットはややおとなし目になっていますので。まぁこれはあくまで好みの部分になるとは思います。


こだわりの部分として艦橋付近の船体の縁部分、水はけを良くするために角をとった加工がされているところなど
できるだけ実艦に近づけるように気をつけました。また、喫水線付近の直線的な折れ角等ですね。
(ここまで来るとちょっとマニアックすぎますね・・・・@@)
信号旗は第4駆逐隊を示しています。
さて、次回は依頼とは別のテーマで製作を並行しているものにする予定です。
あまりメジャーではありませんが…^^;
ではでは(@^^)/~~~
寒さが落ち着いてくれたのはうれしいですが・・・
竜巻注意情報って・・・・( ゚Д゚)
さて、今回は依頼製作のカテゴリーとは別に『野分』1943です。
ちょっと珍しい構成といいますか、改装の中間期の状態を製作しました。
(依頼の『雪風』と途中まで並行製作でしたので・・・^^;)


対空兵装増備改修についてはタイミングなどで陽炎型それぞれで微妙に違いがあります。
『野分』は昭和18年にようやく本土に帰ってきた時に東京石川島にて本格的な修理改修工事に着手しています。
艦首からの鮮明な写真が有名ですね^^
22号電探の装備についてはこのタイミングでは換装せずに既存のマストへ電探を装備する架台を取付て
設置しました。(写真ではこの台座を取り付け作業中です)
艦橋の前に25ミリ連装機銃、第2煙突前の25ミリ連装基準を3連装に換装。単装を10基装備しました。
防弾板はまだ設置されておらず、マリアナ沖海戦後の第2砲塔撤去改装の時に装備されています。
今作品はおそらく最後になるであろうアオシマの旧キットを丁寧に修正して作りこみました。
船体に関してはやはりいまだ一番美しい艦首のサイドシアーでしょうか。^^
新キットはややおとなし目になっていますので。まぁこれはあくまで好みの部分になるとは思います。


こだわりの部分として艦橋付近の船体の縁部分、水はけを良くするために角をとった加工がされているところなど
できるだけ実艦に近づけるように気をつけました。また、喫水線付近の直線的な折れ角等ですね。
(ここまで来るとちょっとマニアックすぎますね・・・・@@)
信号旗は第4駆逐隊を示しています。
さて、次回は依頼とは別のテーマで製作を並行しているものにする予定です。
あまりメジャーではありませんが…^^;
ではでは(@^^)/~~~
スポンサーサイト