『飛鷹』仕上げ作業
関東は朝から冷たい雨ですね^^;
こう陽気がおかしいと体調も崩しやすいですから気を付けていきたいですね・・・
すっかり調子が悪いです(--)
さて、『飛鷹』いよいよ仕上げ作業です。
まずは真鍮線などで艦橋後部のメインマストを組み上げました。
Y字型のヤードは横桁に比べてかなり長くなっているのが特徴ですね^^

塗装して組み上げて白線をマスキング塗装しました。

今回、後部の丸帯と艦尾右側にあるとされている『飛鷹』の識別文字である”ひ”を入れませんでした。
竣工して『隼鷹』と第4航空戦隊を構成した時に慣熟訓練を行っていましたが、その時に『飛鷹』は”ひ”、『隼鷹』は”じ”の文字が書かれていました。
正規空母はカタカナ、改装空母、軽空母はひらがなとされていましたが、ミッドウェー海戦の大敗に教訓として消されていたと考えられているからです。その後対潜迷彩など施すようになって一部の空母で表記が復活している記録もありますので時期がどのタイミングかは判断が難しいところです。
そのほか同時期の『隼鷹』の場合は中央の線が太く、艦尾の紅白の識別帯の幅もより艦首方向に広かったとされています。
模型映えの点からもかなりぎりぎり細くしてみました。
残りの艤装とアンテナマストを取り付けて・・・

張り線や信号旗など最終仕上げで完成です!^^

第4航空戦隊の旗艦として将旗を掲げてみました~
実際には出撃直後に機関故障で艦隊から離れてしまったので『隼鷹』に旗艦はうつされてしまったのですが、
出撃時ということで^^;
艦載機は零式21型艦上戦闘機と99式艦上爆撃機が搭載されていました。97艦攻はなかったのはおそらく飛行甲板の長さと最高速度の部分で懸念されて発着艦に支障があるのではないか?ということで配備されませんでしたが、実戦では何ら問題はなかったようです。
黄帯一本の艦載機群

飛行甲板に並べて…

う~~ん、カッコイイ^^
詳細は当工廠のHPに掲載しています。よろしかったらごらんくださいませ。
船体が客船、艦橋が煙突一体型の先進的なシルエットでなんともいえない魅力があると思います。
『飛鷹』は残されている資料が『隼鷹』に比べて極端に少ないことから作例もあまり見ないのですが、やはり揃えたいですよね~^^;
最終時の『隼鷹』と並べるとまた変化もわかって面白いでしょうね^^
今回は往年の名キットをベースに、いわゆる専用のパーツといったものは使用していません。
一般に手に入る汎用パーツなどを多少加工しつつ製作していきました。
傾斜煙突の艦橋を持つ空母は他に『大鳳』『信濃』がありますが作ってみたくなりますね^^
ご覧いただきましてありがとうございました!
『飛鷹』完了です。
次回はまた違うテーマの掲載をスタート(再開?)する予定です。
ではでは^^
スポンサーサイト