fc2ブログ

『大淀1944』完成ですー^^

熊本の大地震は震度7が二回と気象庁の訂正が発表されました。。

震度7が連続してなんて・・・それこそ未曽有の災害ですし、いまだ余震が続いているそうで本当に心配ですね・・・



ブログの更新がちょっと空いてしまいましたが・・・作業と並行してできるだけ日課として定着するようにがんばります^^;

さて、『大淀』完成に向けて!



ooyodo241.jpg

サビや汚しなどの仕上げ作業の後でようやくガラス表現を加えて艦橋のトップがつきました。
カッコイイですよね~^^なんといいますか、ガンダム世代(いまでは我々世代をファーストガンダム世代というそうな@@)の自分にはなんとなくそれっぽく見えてしまうのもなんとやら・・・^^;

ガラス表現ですが、透明プラ板をそのまま使うと経年変化で曇ってきたりするのでいつもうすーくグレースモークを吹いたものを使っています。また普通の透明プラ板ではなくどちらかというとフィルムのようなやや腰の強い極めて薄いものを使っています。いろいろ試しましたが一番スケール感に合うと思います。

写真に写りこんでしまった糸くずのようなものはちゃんと取り除いています^^;

ooyodo242.jpg

ooyodo243.jpg

ここまで来てようやく張り線作業です。割と空中線は多いほうで、通信設備の充実を考慮した戦隊旗艦として建造された艦ですからなるほどと思います。

うるさくならない様に最近では0.1号以下の0.06号や0.08号のテグスを使うことが多くなってきました。そうとう細いので取り扱いが難しいのですが、スケール的にもほぼ正確になるので精密感がやや向上してきている感じです。

今回長10センチ連装高角砲は漣工房のレジンパーツを採用しました。キットのものも形状自体は割と正確にとらえているのですが、こちらのほうがよりリアルなのでそれを少しディテールアップしています。なかなか流通量も少なく、見つけると何とか手に入れているのですが、いずれキットパーツベースで改造するか、スクラッチするかしないとだめかもしれませんね^^;

HP掲載用の写真の撮影がなかなかできず、更新作業が滞ってしまいましたがやっと撮影も終わり簡単な編集まではできたので一部ですがごらんくださいませ。^^

ooyodo009-vert.jpg

ooyodo015-vert.jpg

ooyodo107-tile.jpg

信号旗は『第3艦隊』を示すものを取り付けました。大淀の最後の出撃と活躍は『瑞鶴』とともに出撃して旗艦をひきついて帰途についたころになります。。。すでに傾斜を始めている『瑞鶴』に接舷しようと近づいている『大淀』の写真が有名ですね^^

『大淀』はアクリルオーダーケースにケーシングしてお待たせしているご依頼主様へ発送となります

『大淀1944』製作記事はこれで終了ですー
ご覧いただきありがとうございました!

次回はまた違ったテーマの掲載を予定しています。先に完成している製作記事か、現在進行中のものか検討しています。

ではでは(^^)/
スポンサーサイト



艤装完了^^;

九州は熊本を中心とする広範囲での非常に強い地震が発生し、多くの方が被災されました。

また、いまだ全容ははっきりしていませんがすでに多くの方が命を落とされてしまいました。ご冥福をお祈りするとともに、できるだけ早く地震がおさまってくれることを願うばかりです。。。

東日本大震災の時にはたまたま都心にいたこともあり、帰宅困難者の一人として大災害の影響を経験したこともありました。路上にいて交差点で信号待ちをしていたのですが、あの激しい揺れで道路がまるで海上のように波うち、トラックの後にいるはずのタクシーが見え隠れしたあの恐ろしい光景はいまだに鮮明に脳裏に焼き付いています。。。。

テレビのニュースに釘付けになってしまい、昨日はアップできませんでした・・・ToT;)



さて、『大淀』艤装作業完了したところです。これで最後の仕上げにかかっていきます。



ooyodo236.jpg

『大淀』は軽巡洋艦に属する艦ですが、その構造物の多さとバラエティに富んだ構成は重巡並みですね。。。

細部の小物類も図面などの資料を基に取り付けていきました。今回は連合艦隊旗艦時代ではなくレイテ沖海戦時のころとしているので、長官艇は搭載していないのと直前に増備された単装機銃11基を取り付けています。装備位置については諸説あるので個人的な考証に基づく製作になっています。

実際には最終時前にさらに単装機銃は増備されていた記録があり、最終的には18基とされています。

ooyodo239.jpg

ooyodo238.jpg

艦橋内部と天蓋のパーツです。双眼望遠鏡などを配置してこの後、サビや汚しなどの仕上げとトップコートまで済ませてから最後にガラス表現を施して組み付けていきます。戦艦等の階層の多い艦橋の場合は艦橋だけ別に製作して仮組しながら別々に塗装してそれぞれ仕上げていきながら組み上げますのでさらに多くの工程になりますね^^;

ようやく完成が見えてきました^^

次回は完成して掲載する予定です。



ではでは(^^)/

艤装中。。。(『大淀』製作)

「DD-533 Hoel(ホーエル)」にはたくさんのアクセス、誠にありがとうございました^^;

さて、『大淀』製作、艦橋部分の塗装も終わり、いよいよ艤装中です。



ooyodo231.jpg



艦橋部分を組み付けて、こまごま取り付けをしているところです。



ooyodo233.jpg



艦橋の天蓋部分はこんな感じです。双眼望遠鏡が付く前方部分には一段高くなっているところがあるのでそれを別に塗装して取り付けた後、最後の仕上げでもろもろ取り付けていきます。



ooyodo234.jpg



艦橋内部の作りこみをしてからサビや汚しなどの最終仕上げまで済ませて、ガラス表現を加えて天蓋部分を取り付けます。

・・・いつもながらこれが一番緊張する作業ですね~^^;

ooyodo235.jpg

後部のクレーンも取り付けを済ませています。ステー二カ所との取り合いに気を付けながら垂直に支柱が決まるように何度も微調整しながら決めていきます。後はマストとかの部分も意外に緊張しますよね、、、曲がってついたりしたら大変です^^;

ここまで来ると、ようやく製作も進みが歴然としてくるので俄然エンジンがかかります^^

後は武装などの細かな取付で艤装が完了すれば一気に仕上げまで突っ走ります!

次回も『大淀』製作状況です。

(二回くらいで完成するでしょうか・・・^^;)

ではでは(^^)/

忘れ物ばっかり(@@)『大淀』艦橋製作

今日は関東は風が少し冷たく感じましたね~

桜がここにきて今しばらく、と頑張ってくれているような気もします^^

来週くらいから今度は一気に若芽が吹き出して新緑の季節へまっしぐらなんでしょうか。

さて、『大淀』製作です。



ooyodo227.jpg

遮風装置を取り付けてそれぞれ組み上げたところです。リノリウム部分はマスキングしてあります。

ooyodo228.jpg

ooyodo229.jpg

今回は艦橋内部も作りこむつもりなのでガラス表現含めて天蓋部分との合わせに実は非常に手間がかかりました(@@)

なんせエッジングの薄い板のわずかな反りのようなものがあるだけでしっくりこない・・・・
なおすときに余計なところも曲がる、直す、削る、合わせる、曲がる、直す・・・(--)。。。。。納得いくまでやり直しました^^;


ooyodo230.jpg

よし!と思ったところで。。。。よくやるんです、『あ、忘れた!!』(--)・・・・・

まぁだいたい途中で気づくので何とかなっているんですけど、塗装に入ってエアブラシ吹き始めてから気づくこともしばしば・・・(^^;)

今回は測距儀のところのディテールアップと扉でした。。危ない危ない(汗)

パーツに引きずられて天蓋のデッキ部分もリノリウム色を吹いたのですが、おかしいと思って資料を確認。

前方部分は段差ありでグレーチングになっているのでパーツを確認して事なきを得ています。(ほっ。。)

次回も引き続き『大淀』の予定です。

艤装に入ってから仕上げに向けて進めていきます。

ではでは(^^)/

『大淀』製作、、いよいよ船体

『大淀1944』です^^

船体の製作を済ませて塗装まで進めました。平甲板型の艦の場合は(戦艦等は除きますが)それぞれ別々に作業して塗装まで進めてから組み上げていくやり方を採ることが多いです。


ooyodo210.jpg

ooyodo211.jpg

ooyodo212.jpg

手すりまで先に組み上げてから塗装することで、よりしっかり作りつけできるのと仕上がりの精度が良くなります。

ooyodo225.jpg

ooyodo224.jpg

艦橋以外の構造物も据え付けてだんだん形になってくるのでモチベーションも上がってくる感じですよね~

ここまで来て、いよいよ艦橋の作りこみをさらに進めていきます^^

今回のアオシマのキットはパーツの合いがいまいちなので、ここまで来る前に何度も合わせを微調整しながらベースとなるキットパーツを下ごしらえしておきました。この辺をしっかりやっておくと組み上げたときに決まりがいいので安心して組み付けていけます。

ではでは(^^)/
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: