『長門』1920竣工^^
日中は北海道で30度を超すなどちょっと気温の上がり方が急激ですね^^;
夜は夜で結構まだ冷えてくるので気温差半端ないですが。
さて、『長門』1920竣工時、完成いたしました。(^^)/

空中線を張りこんでいったところです。

今回やはり後マストが見どころの一つなので張り線はできるだけ張り込んでいきました。
これで一気に精密感が増してくるので作業もさらに慎重になっていきますが、まずまずの密度でしょうか^^;


さらにロープや旗など取り付けて完成です!
サビなどの演出は無しで軽くスミイレ程度の仕上がりでまとめた感じです。ミュージアムモデル風に表現できていればうれしいですね~^^;
『長門』の竣工時、公試時の有名な写真がありますが、連合艦隊司令長官座乗ということで大将旗を掲げています。
信号旗は連合艦隊第1戦隊を示すものを取り付けました。

最後にアクリメイト製のオーダーケースに収めて、、、作業完了!
出航いたしました。(^^)/


HPのギャラリー掲載用に撮影させていただきましたので一部ですがごらんください。
こういう仕上がりもいいですね~^^
『長門』の精悍で美しいシルエットが再現できていればうれしい限りです。。。
最終時の『長門』もまたそれはそれで非常にタフでかっこいいですが、竣工当時のこの巨艦に当時の人々が頼もしく感じたのも非常にうなづけます。
就役から終戦まで25年間もの間、度重なる改装を受けつつ常に第一線に存在し続けたいわゆる”ザ・戦艦”って感じの迫力は生まれた当初から備わっていたとつくづく感じました。
近日中にHPのギャラリーにも完成写真は掲載予定です。
ご覧いただき、ありがとうございました!
さて、次回は『雪風』かはたまたもう一つのメジャー路線の製作記事を掲載予定です。
ではでは(^^)/
夜は夜で結構まだ冷えてくるので気温差半端ないですが。
さて、『長門』1920竣工時、完成いたしました。(^^)/

空中線を張りこんでいったところです。

今回やはり後マストが見どころの一つなので張り線はできるだけ張り込んでいきました。
これで一気に精密感が増してくるので作業もさらに慎重になっていきますが、まずまずの密度でしょうか^^;


さらにロープや旗など取り付けて完成です!
サビなどの演出は無しで軽くスミイレ程度の仕上がりでまとめた感じです。ミュージアムモデル風に表現できていればうれしいですね~^^;
『長門』の竣工時、公試時の有名な写真がありますが、連合艦隊司令長官座乗ということで大将旗を掲げています。
信号旗は連合艦隊第1戦隊を示すものを取り付けました。

最後にアクリメイト製のオーダーケースに収めて、、、作業完了!
出航いたしました。(^^)/


HPのギャラリー掲載用に撮影させていただきましたので一部ですがごらんください。
こういう仕上がりもいいですね~^^
『長門』の精悍で美しいシルエットが再現できていればうれしい限りです。。。
最終時の『長門』もまたそれはそれで非常にタフでかっこいいですが、竣工当時のこの巨艦に当時の人々が頼もしく感じたのも非常にうなづけます。
就役から終戦まで25年間もの間、度重なる改装を受けつつ常に第一線に存在し続けたいわゆる”ザ・戦艦”って感じの迫力は生まれた当初から備わっていたとつくづく感じました。
近日中にHPのギャラリーにも完成写真は掲載予定です。
ご覧いただき、ありがとうございました!
さて、次回は『雪風』かはたまたもう一つのメジャー路線の製作記事を掲載予定です。
ではでは(^^)/
スポンサーサイト