fc2ブログ

『雪風』1945完成!^^/

『雪風』完成しました^^

残りの作業、空中線とロープなどなど取り付けて仕上げました。

信号旗は『第17駆逐隊』を示すものを掲げています。






今回、空中線の取付で、写真資料から他の陽炎型と若干違うこともわかったのですが・・・・

個人的な考証で終戦後の整備引き渡し時の写真の時のままにしませんでした。

復員船として活動した時期がありましたが、それまでの戦闘で損傷した部分との修理と仮居住区、武装撤去などの際に必要のない13号電探は撤去、22号電探は航海中の安全に使用できるために残されました。また、超長波通信のための空中線を新たに整備しなおしている関係でこの空中線も一部改修されています。

陽炎型以前の駆逐艦にはこの長波受信用の空中線はマストの間の主線に持たせているので見えないのですが、陽炎型と夕雲型に確認できる主線の下に並行している空中線がそれにあたります。

それと13号電探から主線に伸びている線も、主線両側に電探の下部からそれぞれ張っているので(これは13号電探搭載艦に共通)それもそのままにしています。電探制御は艦橋後部に増設された電探室まで配線が伸びていました。

終戦後の撤去整備時にこの辺も改修された可能性が高いと思います。復員船時代の写真も異なる時期のものが確認できるので(13号電探撤去前と撤去後)比較するとどの部分が改修されていたのかはわかると思いつぶさに確認してみました。

また、機銃座の下の箱型の部分は機銃要員の待機所と補充弾薬が置かれていました。

今回最終仕上げに入った時に改めて確認作業をしていて気づいた部分でもあったので、何度となく製作した『雪風』ですが、なかなか掘り下げると新たに気づかされるものだなぁとつくづく思いましたね~^^;


yukikaze347.jpg


yukikaze340.jpg

アクリメイト製のオーダーケース、今回はステージ型のケースを採用していただいたのでこんな感じに収まりました。

なかなかゴージャス^^

これでご依頼主様へ出航と相成りました(^^)/



yukikaze001-01.jpg
yukikaze002-01.jpg
yukikaze003-01.jpg

最後にHPのギャラリーに掲載させていただくために撮影させていただきました~^^

一部をご覧ください。

近日中に編集して掲載予定です。


『雪風』1945はこれで完了です。フジミキット+ファイブスターエッジングというメジャー構成でしたが、下ごしらえさえきちんとしておくと後の決まりは申し分なくカチッとした仕上がりになったと思います。同じ陽炎型では今度は『野分』1943の製作のご依頼を承っているのでこちらはアオシマキット+海魂パーツセットでの構成で製作予定です。

また一味違った陽炎型になるかと思います^^

ご覧いただきありがとうございました~

次回はいよいよ『大和』を掲載予定です。

ではでは(^^)/
スポンサーサイト



タフな感じに^^(『雪風』1945製作)

なんだかまた急に夜から冷え込んで驚きましたが・・・・@@)

意外に風邪ひきさん多いので気を付けないと、ですね^^;

さて、『雪風』です。

艤装作業が終わってようやく完成が見えてきました。





yukikaze346.jpg


第一煙突には天一号作戦時についていた三角のマークを付けています。

機銃はエッジングパーツの塗り分けで今回製作してみました。バランス的にも銃身部分を塗り分けて黒くなる分、存在感も増してくるので駆逐艦などの小型艦にエッジングパーツの機銃を使う場合はいいと思いました^^

ナノドレッドでもなんか太いなぁと感じることもあるので、、、、

ガンメタルのほうがより実感があるのかもしれませんね~^^

できるかどうか、ですがウェザリングまでやれたらよりいいかもしれません。


yukikaze343.jpg


yukikaze342.jpg


yukikaze345.jpg


サビや汚しといった仕上げ作業に入ったところです。

今回は歴戦の幸運艦らしくタフな感じで、ということでしたのでいつもよりもさらに増して強めの表現にしてみました。^^

残りは張り線などの最終仕上げ作業です!

次回は作業完了、『雪風』完成の掲載予定です。

ではでは(^^)/

『雪風』塗装から艤装へ(『雪風』1945製作)

関東はいいお天気です^^

月末月初は何かと個人的にばたばたなので更新が空いてしまいましたが・・・・^^;

『雪風』1945製作、引き続きです。

リノリウム塗装からマスキング作業の後は船体色や煙突周りの塗装作業を進めていきます。





もろもろ吹きあげてマスキングを取った状態に艦橋を組み付けていきました。

この段階でガラス表現を加えて組み付けておきます。最後にトップコートを吹きますが、その時にはまたガラス部分をマスキングします。


yukikaze337.jpg


yukikaze338.jpg


こんな感じです。

ジャッキステーや、曲げ部分のタッチアップ前ですが光り具合を確認しました。

。。。ちっさ~(@@)

今回ちょっと違う素材を試してみましたが、中もしっかり見えるのでまずまずといった感じでしょうか?


yukikaze339.jpg

リノリウム抑えをエッジングパーツで再現して艦橋前の機銃座を組み付けていきました。

ここから艤装作業を進めていきます^^

次回も引き続き『雪風』の予定です~

ではでは(^^)/

構造物製作2(『雪風』1945製作)

『雪風』製作引き続いてまいります^^

構造物他一気に兵装関係まで!






yukikaze326.jpg

艦橋のパーツを下ごしらえした状況です。

一点、いわせていただくとこのキット、、、、艦橋が非常に難儀です^^;

意欲は買うのですが、いわゆる表現の詰め込みすぎで艦橋前面の防弾板の表現とか、左右の張り出し部分などかえって組みづらく、出来上がりもそのままではなんとも惜しい気がします。(--)

写真の状態にするまで、少しずつパーツの合わせを確認しながら組み上げて調整。最後にすべてモールドを取り除くという作業が必要になります。

丸窓のモールドは0.4ミリのドリルで軽くさらってやるとこんな感じです。


yukikaze329.jpg

yukikaze327.jpg


ンでもって、作りこみ作業後・・・・

今回駆逐艦でガラス窓表現をするため、天蓋はこの段階では取り付けていません。手旗信号所や手すり、無線電話用アンテナなど最後に組み付けていくので天幕部分もあっさりしていますが・・・^^;

基部も配管など削り取ったモールドを復旧しておきました。

パーツセットで張り出し部分の支柱がセットされていますが、取り付け位置の指示が間違っているうえ、サイズもあっていないので極細の金属線で再現しています。ジャッキステーとの齟齬はパーツの都合上やむおえない部分ではありますが…

実艦では非常に出ずらの低い細いジャッキステーになっており、張り出しの支柱部分はジャッキステーの下まで伸びています。

・・・今回はこのあたりでギリギリの再現かと・・・@@;



yukikaze331.jpg


艦橋前の増設機銃座と・・・


yukikaze330.jpg


前マストを組み上げておきます。

22号電探は今回はアドラーズネストの製品を採用しています。非常によい出来なので助かりますね^^

写真ではトップマストの後に出ているガフがついていませんが後で付け加えています。

船体に組み付けた後に支柱を補強しているビームを付けていく予定です。





yukikaze323.jpg


yukikaze324.jpg


兵装関係^^

主砲と魚雷発射管です。

魚雷発射管は十分なパーツ内容で、キットの出来もよいのでなかなかの感じになります。主砲に関しては魚雷発射管同様ピットロードのNEパーツも選択肢に入りますが魚雷発射管などは組み付けすると煙突にぶつかるという問題が出てくるので注意が必要だと思います。

今回はキットパーツをベースに形状を若干修正し、周囲の補強を極細の金属線で再現した後にパーツセットからジャッキステーを取り付けていきました。一部寸足らずになるので汎用品を付け加えています。

蛇足ですが、パーツセットの主砲の写真では天蓋の並行して走っているジャッキステーの曲がりの向きが違うので注意ですね^^

金属砲身はアドラーズネストの製品を使っています。非常にシャープでドンピシャですね~!

25ミリ三連装機銃と単装機銃は今回は割愛します。。。。
(いつもある程度まとめて作り置き(笑)しているもので^^;)

最終時(天一号作戦時)は3連装機銃×5、同単装機銃×14という説で最近は落ち着いているようなのでこの説を採用しています。

考証では艦橋前は連装のままだったとか、13ミリ単装が二基あったとか、諸説あるのですが・・・重要な部分として艦橋両サイドの単装機銃の配置が同型艦と違って片舷三基づつ装備されていたことは引渡し前の写真で確認できます。


yukikaze332.jpg


yukikaze333.jpg

今回、製作の途中で再現したくなって追加した部分です。

機銃増備のために撤去されたボートダビッドの基部が残っていて、一段手すりがわたっているのは同時期の写真で確認できます。実際には細い仮ダビッドのようなものを確認できるのですが、これは取り外し可能な装備なのでおそらくは戦闘時はなかったと思われます。防弾板も切り欠きのようなものがあるように見えますが今回は割愛しました。(見栄えの問題ですね)




yukikaze334.jpg


メタルプライマーを吹き付けて、リノリウム部分の塗装をしたところです^^

マスキングして船体色塗装などここから仕上げに向けてスピードアップしていきます!

ではでは(^^)/

船体作りこみ作業(『雪風』1945製作)

『雪風1945製作です^^


船体の主だったところは前回の記事でご紹介しましたが、艦橋を除く構造物を作りつけていきます。(^^)/



yukikaze319.jpg


全景はこんな感じです。塗装前は金ぴかですね~^^;

リノリウムと干渉しないところは船体色となるのである程度作りこみ出来るところまで進めていきます。

基本的にはパーツセットの写真を参考に製作を進めて問題ないだろうと思われますが、細かいところで部品は不足しているので(手すりなどですね)そのあたりは気を付けて進めています。部位ごとにチェックしながらやっている感じでしょうか^^;


yukikaze320.jpg


中央部の煙突付近です。

フジミのキットの素晴らしいところはこの辺のパーツの出来がいいところですね~^^

ただ、ゲートから切り離してパーティーラインなどの処理をするときに折ってしまいそうなくらい繊細なのでわりと神経使いますが…(@@)第一煙突付近の給気ダクトなど配管は開口部はドリルで開口しています。(写真ではほとんどわからないですが…)金属パイプで作ることもできなくはないのですが、このキットに限っては継ぎ手部分のモールドも非常に細く繊細でよい出来なのと、複雑に曲がっているところもきちんと再現されているのでいい具合に仕上がります。

第一煙突の霧笛菅など極細の金属線で再現しなおすのとほとんど変わらないよくできたモールドだと思います。

ジャッキステーのモールドだけ丁寧にカッターでそぎ落としてありますが、その痕を使ってパーツを決めていきます。



yukikaze321.jpg

後マストは先に組み上げておきました。13号電探は『雪風』はわずかに艦首方向に向かって右側にオフセットされています。微妙な再現ですがこの辺もおさえていきました。


yukikaze322.jpg

艦尾付近です。

艦名のパーツも取り付けました。塗りつぶしの予定ですが、後で削り出せば見えるのでこの段階で取り付けておきました。セットにはそのほかに磯風、浜風、浦風とあるんでこれはこれで便利です。

単装機銃の配備位置に防弾板がありますが裏側の補強三角板も穴あきのパーツを取り付けるといいと思いますが、パーツセットには無いので汎用品を使いました。

この後は兵装や艦橋、艤装品などこまごま製作していき、塗装へと進んでいきます。

次回も一応『雪風』の予定です。^^

ではでは(^^)/
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: