ヤマシタホビー版特Ⅰ型完成(『磯波』1942製作その3)
こんばんは^^
昨日も今日も明け方に少し雨が降ったおかげでちょうどよい湿り気となった一日でした。
空気の乾燥もようやく落ち着いてきたのでちょっと前まで猛威を振るっていたインフルエンザも
だいぶ沈静したんではないでしょうか?
ただ、花粉はこれからが本番なので、これはこれで悩ましいですよね・・・( 一一)
さて、ヤマシタホビー版特型駆逐艦『磯波』は仕上げ作業となります。


艤装作業が終わってウェザリングなどを済ませた状態です。
今回は魚雷発射管の先を白く塗り分けてみました。^^
どのタイミングまでこの塗装が施されていたのかは艦によってさまざまだとは思いましたが、、、
個人的に、この発射管の指向識別として塗られていた白色は
昭和10年前後に主力配備されていた駆逐艦の場合、案外長いことそのままだったのではないか?
という事で、分けてみたりしています。^^;


最後に空中線と旗などを取り付けて完成です(^^)/
完成後の写真を何点か。。。


12.7cm連装砲A型の形状もバランスよく、全体のまとまりもいう事なしで
すばらしいキットですよね~
仕上がってみて改めて感心しました^^
ウィンチや通風塔など用意されている小さなパーツのクオリティもプラキットとは思えない
ディテールと精度で、これだけ取り寄せて十分に使えるのもうなづけます。
特Ⅲ型の製作記事の方も途中でかなり掲載が空いてしまっていますので
近日中に再開したいと思っています。
また、『磯波』1942もホームページのギャラリーに近いうちに掲載する予定です。
今日は『如月』1941と『最上』1944を再編集してホームページのギャラリーに掲載しました。
お時間のある時にでもごらんください^^
ではでは(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
昨日も今日も明け方に少し雨が降ったおかげでちょうどよい湿り気となった一日でした。
空気の乾燥もようやく落ち着いてきたのでちょっと前まで猛威を振るっていたインフルエンザも
だいぶ沈静したんではないでしょうか?
ただ、花粉はこれからが本番なので、これはこれで悩ましいですよね・・・( 一一)
さて、ヤマシタホビー版特型駆逐艦『磯波』は仕上げ作業となります。


艤装作業が終わってウェザリングなどを済ませた状態です。
今回は魚雷発射管の先を白く塗り分けてみました。^^
どのタイミングまでこの塗装が施されていたのかは艦によってさまざまだとは思いましたが、、、
個人的に、この発射管の指向識別として塗られていた白色は
昭和10年前後に主力配備されていた駆逐艦の場合、案外長いことそのままだったのではないか?
という事で、分けてみたりしています。^^;


最後に空中線と旗などを取り付けて完成です(^^)/
完成後の写真を何点か。。。


12.7cm連装砲A型の形状もバランスよく、全体のまとまりもいう事なしで
すばらしいキットですよね~
仕上がってみて改めて感心しました^^
ウィンチや通風塔など用意されている小さなパーツのクオリティもプラキットとは思えない
ディテールと精度で、これだけ取り寄せて十分に使えるのもうなづけます。
特Ⅲ型の製作記事の方も途中でかなり掲載が空いてしまっていますので
近日中に再開したいと思っています。
また、『磯波』1942もホームページのギャラリーに近いうちに掲載する予定です。
今日は『如月』1941と『最上』1944を再編集してホームページのギャラリーに掲載しました。
お時間のある時にでもごらんください^^
ではでは(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト