空中線が見えない!?(『大和』1945ディアゴスティーニリビルド編5)
昨日の久しぶりのオークション『武蔵1943』にはたくさんのアクセス、ご入札誠にありがとうございました!
今月はあと、ほぼ同時期に進めていた他の作品を出品するつもりです^^;
私だけなのかもしれないんですけど・・・・
スケールが違う製作がどうしてもそのままできないので^^;
700から350にシフトとか、今回の250とかスケール感が全然違うので大きなスケールから700に戻すときに
わりと習作かねて二日くらい他の艦を製作したりしています。
さて、ようやく完成のディアゴスティーニ大和です。


すみません、写真はこれだけ(@@)
細部は製作中のものを見ていただくとして、あまりのサイズに作業机いっぱい^^;
いつものような撮影ができませんで、これでご容赦くださいませ。
・・・しかし
ちゃんと空中線も張っているんですけど、ちゃんとしたスケール換算で何種類かテグスを使いました。
一番テンションがかかって長くなる部分は着色したナイロンテグスを使っています。
温度変化に弱い金属テグスだと時期によってたるみが変わってきてしまうのと、間違って触れてしまった時も
ある程度持ちこたえてくれるので使っています。
・・・がしかし見えないですね。
手すりもそれに近い感じに見えます。
本来はこんな印象なんだと思うので、作りこみや修正などは別として、手すりと空中線を700などでは省略するというのも
改めて納得した次第です。。
専用のケースに収めてお引き渡しとなりました^^
ありがとうございました!
記事としてはちょっとしまらない終わり方????(汗)
最後にディアゴスティーニのこのキットに関する総括ですが、あくまで個人的な感想なのでそのあたりはご了承ください。
良い点
1.250というビッグスケールのモデルを趣味性を高めて細かくパーツ構成し、製作自体を楽しめるようにしている点。
2.構造物に金属を使用して、塗装後の仕上がりもしっかりと重量感を感じられる点
3.ある程度ディテールを省略して組み立てやすくしようと感じられた点は好感が持てました。
惜しい点
1.船体部分は合板の貼り合わせて製作する手法はいいのですが、外舷の複雑な曲線を平板から製作させる点
2.構造物のパーツ構成で不必要に分割しているため、製作の段階で狂いが起きやすくかなりの部分で齟齬をきたしている点
3.打ち抜きの金属パーツを採用した割に細部のディテールが甘い点
4.手すりを支柱植え込みにミシン糸という非常に精度を保ちにくい方法を採用している点
こんな印象でした。
で、まったく個人的なのですが、意見をいわせていただければ・・・・
このキット実は今現在でもキットメーカーが販売しています。。。。
問題はそれが全90刊の購入合計金額よりはるかに安価に販売されていることと、またそれでも他の同スケールのインジェクションキットに比べてはるかに高価なこと。
これだけ高価なキットも珍しい@@)
それだけのお値段なので是非メーカーには改善というか少しでも作りやすくよりいい仕上がりにしやすいものにしてほしい!ので
1.船体の外舷(外板)の部品は合板ではなく厚手の紙(ケント紙のようなもの)かプラ板に替える。
2.スクリューの基部と支持リングは一体の金属パーツにする
3.中央構造物の基部はできれば一体成型、中心部分の甲板にしっかり固定できるように裏側に支柱を付ける。
4.手すりはエッジングを用意する
5.空中線に使う材料はミシン糸ではなく着色したナイロンテグス
6.船体の中心(竜骨)にはちゃんと金属製パーツを用意すること
7.実物大の図面にきちんとスケールを入れること(各ポイントの寸法ですね)甲板部分については型紙を用意したほうが良い
今回特に製作していて、3と7については最低限改善してほしいと思いました。
作品自体の製作作業で、記事には掲載していませんが実物大の図面に寸法を各所入れていきました。中央構造物に関しては後から裏側に木柱を取り付け、甲板にもダボ穴をあけてから取り付けました。
組み上げた中央部分はかなりの重量なので、特殊な接着剤を使いましたが位置修正が難しいので一発で載せることなります。
せっかくきれいに作った木甲板の上で接着剤をつけて微調整なんかしたら、、、
汚して台無しにしまいます。
ちょっと辛口ないい方になりますが・・・
やはり購入された方は完成見本の写真を夢見て挑戦されています。
個人的な技量の差こそあれ、丁寧な作業を心がければそれなりに仕上がるのもキットに課せられたある種義務だと思っています。
全体的にあまりに作り手に丸投げ的な構成なので、購入して挫折された方も多いのではないでしょうか?
昨今、射出成型のプラモデルでも、ディテール重視の傾向が強い中、ある意味誰でも丁寧な作業さえ心がければそれなりの完成度の作品が出来上がりますし、またそれが苦労しながら完成させた時の感動に直結します。
それが次の購買意欲につながることを熟知されているメーカーの開発の方はそれは日々想像を絶する苦労をされています。
作り手となるお客様に喜んでもらえるために。。。
作り手のことをほんとに考えてキットにしています???
生意気なことをながなが申し上げましたが・・・・
一人の作り手として、改めて
『ストレートフロムボックス』
素組でも十分な美しさと完成度
再認識させてもらった次第です^^;
口幅ったいことを書き連ねました。
さて、次回はまた違ったテーマの掲載予定です。
ではでは(^^)/
今月はあと、ほぼ同時期に進めていた他の作品を出品するつもりです^^;
私だけなのかもしれないんですけど・・・・
スケールが違う製作がどうしてもそのままできないので^^;
700から350にシフトとか、今回の250とかスケール感が全然違うので大きなスケールから700に戻すときに
わりと習作かねて二日くらい他の艦を製作したりしています。
さて、ようやく完成のディアゴスティーニ大和です。


すみません、写真はこれだけ(@@)
細部は製作中のものを見ていただくとして、あまりのサイズに作業机いっぱい^^;
いつものような撮影ができませんで、これでご容赦くださいませ。
・・・しかし
ちゃんと空中線も張っているんですけど、ちゃんとしたスケール換算で何種類かテグスを使いました。
一番テンションがかかって長くなる部分は着色したナイロンテグスを使っています。
温度変化に弱い金属テグスだと時期によってたるみが変わってきてしまうのと、間違って触れてしまった時も
ある程度持ちこたえてくれるので使っています。
・・・がしかし見えないですね。
手すりもそれに近い感じに見えます。
本来はこんな印象なんだと思うので、作りこみや修正などは別として、手すりと空中線を700などでは省略するというのも
改めて納得した次第です。。
専用のケースに収めてお引き渡しとなりました^^
ありがとうございました!
記事としてはちょっとしまらない終わり方????(汗)
最後にディアゴスティーニのこのキットに関する総括ですが、あくまで個人的な感想なのでそのあたりはご了承ください。
良い点
1.250というビッグスケールのモデルを趣味性を高めて細かくパーツ構成し、製作自体を楽しめるようにしている点。
2.構造物に金属を使用して、塗装後の仕上がりもしっかりと重量感を感じられる点
3.ある程度ディテールを省略して組み立てやすくしようと感じられた点は好感が持てました。
惜しい点
1.船体部分は合板の貼り合わせて製作する手法はいいのですが、外舷の複雑な曲線を平板から製作させる点
2.構造物のパーツ構成で不必要に分割しているため、製作の段階で狂いが起きやすくかなりの部分で齟齬をきたしている点
3.打ち抜きの金属パーツを採用した割に細部のディテールが甘い点
4.手すりを支柱植え込みにミシン糸という非常に精度を保ちにくい方法を採用している点
こんな印象でした。
で、まったく個人的なのですが、意見をいわせていただければ・・・・
このキット実は今現在でもキットメーカーが販売しています。。。。
問題はそれが全90刊の購入合計金額よりはるかに安価に販売されていることと、またそれでも他の同スケールのインジェクションキットに比べてはるかに高価なこと。
これだけ高価なキットも珍しい@@)
それだけのお値段なので是非メーカーには改善というか少しでも作りやすくよりいい仕上がりにしやすいものにしてほしい!ので
1.船体の外舷(外板)の部品は合板ではなく厚手の紙(ケント紙のようなもの)かプラ板に替える。
2.スクリューの基部と支持リングは一体の金属パーツにする
3.中央構造物の基部はできれば一体成型、中心部分の甲板にしっかり固定できるように裏側に支柱を付ける。
4.手すりはエッジングを用意する
5.空中線に使う材料はミシン糸ではなく着色したナイロンテグス
6.船体の中心(竜骨)にはちゃんと金属製パーツを用意すること
7.実物大の図面にきちんとスケールを入れること(各ポイントの寸法ですね)甲板部分については型紙を用意したほうが良い
今回特に製作していて、3と7については最低限改善してほしいと思いました。
作品自体の製作作業で、記事には掲載していませんが実物大の図面に寸法を各所入れていきました。中央構造物に関しては後から裏側に木柱を取り付け、甲板にもダボ穴をあけてから取り付けました。
組み上げた中央部分はかなりの重量なので、特殊な接着剤を使いましたが位置修正が難しいので一発で載せることなります。
せっかくきれいに作った木甲板の上で接着剤をつけて微調整なんかしたら、、、
汚して台無しにしまいます。
ちょっと辛口ないい方になりますが・・・
やはり購入された方は完成見本の写真を夢見て挑戦されています。
個人的な技量の差こそあれ、丁寧な作業を心がければそれなりに仕上がるのもキットに課せられたある種義務だと思っています。
全体的にあまりに作り手に丸投げ的な構成なので、購入して挫折された方も多いのではないでしょうか?
昨今、射出成型のプラモデルでも、ディテール重視の傾向が強い中、ある意味誰でも丁寧な作業さえ心がければそれなりの完成度の作品が出来上がりますし、またそれが苦労しながら完成させた時の感動に直結します。
それが次の購買意欲につながることを熟知されているメーカーの開発の方はそれは日々想像を絶する苦労をされています。
作り手となるお客様に喜んでもらえるために。。。
作り手のことをほんとに考えてキットにしています???
生意気なことをながなが申し上げましたが・・・・
一人の作り手として、改めて
『ストレートフロムボックス』
素組でも十分な美しさと完成度
再認識させてもらった次第です^^;
口幅ったいことを書き連ねました。
さて、次回はまた違ったテーマの掲載予定です。
ではでは(^^)/
スポンサーサイト