fc2ブログ

最終仕上げから完成(『利根1944』(350)製作その23)

タミヤ350キットベースの『利根1944』は完成まで^^


今回は搭載機は零式三座水偵3機に零式水観が3機という構成でしたので

機体番号を追加手配したデカールで入れていきました。






01~03が零式三座水偵、-1~3が零式水観と所属は同じですが末尾を変えています。


途中作業を掲載しようかとも考えましたが一気に完成まで(^^ゞ


ウェザリング、トップコート、クリア部品取り付けから空中線やロープ類と信号旗など


もろもろの仕上げ作業して完了いたしました。


tone506.jpg

tone507.jpg

スマホで撮った各部はこんな感じです。


tone508.jpg

tone509.jpg




作業台から付属の飾り台に取り換えて写真を撮りました。


作品サイズの関係で光量不足ですがまずまず写ってくれました(;^ω^)


もう少しちゃんとした撮影ブースを考えないとダメですね。。。。



ton3001-vert.jpg


tone101.jpg

tone102.jpg

tone103.jpg

tone104.jpg



これで完成となりました。

全景を見てみるとキットパーツのマストがちょうどいいバランスをとっているのが

わかるかと思います。(各部アップだと少し太く感じますが・・・)


予備品などの細かなところや空中線の密度などできるだけ作りこんでいるのですが


やはりこのスケールになってくると遠目ではスッキリした感じに見えますね(^^ゞ


でも近寄って覗き込むと作りこんだ部分が見えてくるので、このスケールならではの

楽しみ方という事になるのでしょうか。


迫力と美しさとなんとも言えないシルエットだと思います。



ここまでご覧いただきありがとうございました^^


掲載再開の時に書きましたが、この『利根』は運悪く配送事故に遭うという事があり

残念ながら大破してしまいました。。。

補償をふくめた諸々については配送業者と一応の折り合いも付き、お客様には

別オーダーに切り替えて仕切り直しという事で落ち着きました。


ただこの『利根』についてはそのまま廃棄という事態はどうしても避けたかったので


必要箇所は作り直し、再度仕上げなおすことにしました。


こちらの様子はまた後日に準備が整いましたらブログに掲載していこうと思います。


明日は違うテーマでの製作記事をアップする予定です(^^ゞ


ではでは(^^)/


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


スポンサーサイト



艤装作業完了(『利根1944』(350)製作その22)

最終仕上げ作業の前までの艤装作業が完了したところです。


ここまで来てウェザリング、トップコートにクリアパーツ取付


空中線その他といった具合に進めています。


全景はこんな感じです。


『利根』になってくれました^^





tone482.jpg



各部はこんな感じです。


艦橋と前マストの連絡通路を取り付けて、信号旗収容所の天幕表現も加えていきました。



tone485.jpg


9mカッター部分

地味ですが、カッターの収容架台の木材部分も表現してみました。


tone479.jpg


艦尾付近


応急舵など取り付けていきました。

このあたりのロープワイヤーなどの取り回しも面白い部分なので

最終仕上げの時に付け加えていきます。


tone478.jpg



『利根』の雄姿が整った感じです^^


ウェザリングなどはタフ目にしつつも割合きれい目な全体になるように仕上げていきます。


次回で作業完了の掲載になると思います(^^)/


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艦橋仕上げ(『利根1944』(350)製作その21)

まだ船体に組み付けていない艦橋の細部仕上げです。


内部は双眼望遠鏡とデッキ部分など。。。。






トップ部分を組み付けて窓枠の最終的な隙間処理と細かな部品を組み付けていきました。


今回やりたかった部分の一つが信号旗収容所のなかに旗を入れこんでいく部分です。


最終的な仕上げの時には天幕表現もするので見えにくくなるんですが


このスケールだとなかなか雰囲気がでていい感じだと思います。



tone470.jpg


天蓋への通路となる梯子とハッチの納まりもまずまずうまくいきました(^^ゞ

割と手すりの段差も細かくなっているのでこのあたりが決まってくれると

嬉しいですね^^



tone469.jpg

tone472.jpg


双眼望遠鏡のレンズ部分はシルバーに塗装して伝声管を取り付け

機銃など他の艤装品を取り付けて艦橋の組み上げは完了^^



いよいよ船台に取り付けて残りの仕上げ作業に進みます。


ではでは(^^)/


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艤装作業続きます(『利根1944』(350)製作その20)

艦橋以外の艤装作業をおおかた終えたところです。


この作業の前に塗装した艦橋は一度フィッティングしていますが記事では割愛しました^^







tone461.jpg


前マストも決めてしまっています。


このタミヤのキットは精度が素晴らしく、ほとんど微調整程度の作業で気持ちよく決まってくれます。


『利根』は前マストの電探室と艦橋との連絡通路もあるため、仮合わせの時に準備しました。


各部はこんな感じです(^^)/


tone462.jpg


tone463.jpg


tone466-1.jpg


甲板上の細かな艤装の多さもこの『利根』の特徴の一つですね(^^ゞ


キットの説明では艦尾の飛行機作業甲板の機銃の位置が左右対称になっている点と

射撃指揮装置の用意がない、といった部分が注意点する部分ですが(写真赤丸)

このあたりも考証の違いに含まれる部分なのでお好みでいいかと思います。



次は艦橋の仕上げ作業になります。


ここまでご覧いただきましてありがとうございます(^^)/


ではでは

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

艤装作業開始です(『利根1944』(350)製作その19)

船体はリノリウム部分をマスキングして他の艤装品と一緒に塗装していきました。


そのあとはリノリウムに押さえ金具を取り付けていきます。


なかなか神経を使う作業です・・・(;^_^A







tone432.jpg


使っているのは700用とされているエッジングのリノリウム押さえです。


実際には350にピッタリ来ます。


実物もスケールに換算すると700で約0.09mm弱、350で約0.18mmの幅になるので

このような納まりになってくれます^^


煙突などの構造物との取り合いを確認しながら間隔と平行に気を付けながら貼り付けていきました。


全部終わってこんな感じです。


tone433.jpg

tone434.jpg



リノリウム押さえはもちろん艦首尾方向にもあるのですが、省略しました。


キットが表現している甲板のテーパーを綺麗に見せるには若干うるさく感じたのが理由です。


tone435.jpg


貼り終えた後は先に甲板上の細かな艤装品を取り付けていきました。


写真をクリックするともう少し大きいサイズでご覧いただけます。


主砲塔のターレットの周囲もエッジングに置き換える部分は加工して

さらに操作盤や露出している配管なども追加しています。



350ならではバランスだと思います^^


しかし、、、本当に美しい艦です。



細部のディテールアップに注目が集まる昨今ですが、個人的には

そのあたりも突き詰めていくと逆に全体の印象はあっさりとしていく感じがしています。


常にキットモールドとディテールアップの追加工作とのバランスに気を付けていくと

全体としてのサイズ感が統一されるのでそんな印象になるのかもしれません。

これはどのスケールにも言えることだと思います。



僕個人としてはこの辺りをいつも目指して製作しているつもりです。
(ぜんぜんまだまだと思う事ばかりなんですが・・・(;^_^A)


また製作するたびに幾度も感じるこの時期の艦艇のラインの美しさには

ため息が出ますね。。。。(^^ゞ


ということ今日のところはこの辺で。


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。




プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: