fc2ブログ

ヨークタウン級米空母完成(^^)/(『ホーネットCV-8』1942製作その13)

こんばんは~


だんだん空気に柔らかさも感じられるようになってきました^^

日中、なんとなく眠く感じるのもこの時期でしょうか・・・・?


『ホーネットCV-8』は今日で完成です(^^)/





hornet357.jpg


貼り線と旗を取り付けて、、、、


あとはB-25ミッチェル!


hornet360.jpg

hornet361.jpg

hornet362.jpg


配置は発艦時をイメージして取り付けてみました。


その時の実際の写真も何点か知られていますが、いろいろと見比べながら

おおよそこんな感じだったのではないか、という配置にしてみました。



・・・しかし、、、、


これで風上に艦首を向けて全速航行しながらとはいえよく発艦できたものです^^;


載せるのだって、目いっぱいですしね。


この作戦の時にだけ書かれていた白線二本ですが、

細いほうの白線が発進時の機体の中心で、左側の太いほうが左のエンジンの下にある

車輪の位置を書いています。


これを目印に発進していた写真もありますよね^^


この辺はキッチリ合わせていきました。


これで、完成(^^)/



hornet-title1.jpg
大磯海軍工廠 米空母『ホーネットCV-8 1942』1/700完成品


完成品は撮影してオークションへエントリーいたしました。


お時間のある時にでもぜひご覧くださいませ^^


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト



カッコイイ^^(『ホーネットCV-8』1942製作その12)

こんばんは^^

今日は薄曇りという一日でしたが、まずまずな陽気でした。


毎年桜が開花したというニュースになるとそこからしばらく寒の戻りがありますよね。


さて、『ホーネットCV-8』は艦橋を組み付けて、その他の艤装を済ませました。




hornet352.jpg


う~ん、なんというかスタイリッシュ^^

艦載艇や救命ボートなどを取り付けてクライブバンドなども付け加えていきました。



まだウェザリングをしていないのでピッカピカですね。


ここからウェザリングなどを船体と甲板と分けて進めていきます。



hornet353.jpg

hornet354.jpg


甲板のデッキブルーが非常に暗い色合いなので

写真ではいまいちわかりにくいですが・・・・


一番の上の写真と見比べていただけるといいかと思います。


スミイレ塗料を4色ほど使って濃淡を表現していったのと、

甲板後部はタイヤ痕を軽く入れていきました。



今回この方法で行ったのは竣工就役して、ハワイで迷彩塗装含め塗り直しされて

まもなくの初陣、という事で割ときれい目にしています。


下地に拭いたウッドブラウンは、近づいてよく見るとうっすら顔を出している部分も

あちこちに見えるようにしています。



最終時は艦首の機銃が1.1インチ4連装に換装されて、20mm単装機銃も増備

艦橋のレーダーも強化されているので多少変化しています。

この時は塗り直しなどは行われずほぼそのままだったと思われるので、

最期となる南太平洋海戦時を製作するときはもっとタフな感じにしたいと思います。



あとは張り線や艦載機を取り付けなどの最終仕上げです。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

船体組み上げ(『ホーネットCV-8』1942製作その11)

こんばんは^^


また、寒さが戻ってきてますね@@;)

も~いい加減飽きてきてます。。。。いつもこの時期^^;



さて、『ホーネットCV-8』はエアブラシでの塗装作業も終わり

組み上げ作業に入ります。


まずは、飛行甲板を船体に取り付けて兵装などの艤装を進めました。




hornet345.jpg

hornet346.jpg


5インチ両用砲は結構いっぱいいっぱいでしたね^^;


組み上げたときは若干大きいかなぁ・・・・と思っていましたけど

駆逐艦の船体にも仮合わせしてみましたが、やはり一回り大ぶりなような気がします。

他のパーツメーカーのものも今後試してみたいです。


hornet347.jpg

hornet348.jpg


艦橋も迷彩の塗装を終えました(^^)/


探照灯や手すりの残していた部分も取り付けて組み上げも完了。


船体に艦橋を取り付けていよいよ空母らしくなってきました^^;



今日のところはこの辺で。

ご覧いただきましてありがとうございました!


ではでは(^^)/


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

兵装その他製作(『ホーネットCV-8』1942製作その10)

こんばんは^^


今日は久しぶりに陽射しを感じたいい天気だった気がします^^

少しずつですが過ごしやすくなってきていますよね。


『ホーネットCV-8』は兵装関係を準備していました。




hornet341.jpg

hornet342.jpg


高角砲として装備されていた5インチ両用砲です。

ライオンロアのレジンとエッジングのパーツセットになります。


駆逐艦をはじめ各種艦艇に装備された米海軍艦艇の標準砲で

天幕のないこのタイプのパーツとしてはいい出来だと思います^^


hornet339.jpg


1.1インチ4連装機銃と20ミリ単装機銃はファインモールドのナノドレッドを使います。

エッジングパーツも各社ありますが、モールドも含めてボリューム的にも数段上です。


hornet343.jpg


クレーンも米空母用の汎用パーツで製作しました。

船体両舷のクレーンについてはエッジングもありますが、

船体とのおさまりがシビアなので、今回はキットパーツを丁寧に削りこんで

簡単にディテールアップしました。


組みあがっている艦橋と一緒に塗装して、艤装作業に入ります^^


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

メジャー12波型迷彩(『ホーネットCV-8』1942製作その9)

こんばんは


関東では桜が咲き始めたそうで、、、、

なんとなく早い気もしますけど、このころってまたいったん寒い日が来たりしますよね。


さて、『ホーネットCV-8』は船体の塗装です。

メジャー12の波型迷彩






hornet337.jpg


写真では若干青みが強く出ていますが、今回また新たに調色しなおしました。


オーシャングレー、シーブルーの色味と明るさが今まで今一つと思っていたこともあって、

資料を見つつ、スケールエフェクトも考えてまとめた感じです。

ようやくある程度納得のいく色味になったような気がしています^^;



先日ディスカバリーチャンネルのイギリス海軍特集を見ていて、、

天候や陽射しで水分青みが違う映り方をしていたので、

個人的に「青味」に悩んでいた時のこともあって大変参考になりましたね~


映像はHMS「オーシャン」でしたが、写り方によっては明るいグレーに見えるときと

ほぼスカイブルーに見えているときもあってなかなか変化に富んでました。


hornet338.jpg


艦後部のデッキ部分は、飛行甲板を載せると作業できないので、

この段階で取り付けていきました。



次は兵装などの艤装品を製作していきます。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/


模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: