fc2ブログ

塗装完了から仕上げまで(^^ゞ(『暁1940』製作その16)

今日は暦では『大寒』だそうで。。。


サムイマイチニガツヅキマス。。。(;´Д`)


新型コロナのオミクロン株の感染状況がもはや最大級のパンデミックを


引き起こしつつありますが・・・


とにかく手洗いうがい、消毒、そして正しくマスクを着用する。


外出は最小限にとどめて、できうる限りのリスクを避ける。。。


それしか身を護る手立てはなさそうです(=_=)


気を付けていきましょう。。。


さて、『暁1940』は塗装作業から一気に仕上げへ
(いつもの流れでスミマセン・・・)





akatsuki451.jpg

akatsuki452.jpg

akatsuki453.jpg

akatsuki454.jpg

akatsuki455.jpg

akatsuki456.jpg

akatsuki457.jpg


今回は煙突のマーキングについては無しにしています。


所属水雷戦隊も第一水雷戦隊で駆逐隊としても一番隊ですが


舷側の艦名表示を入れることで特型らしさは十分かと^^


ようやく第6駆逐隊のネームシップが仕上がったことで


スタンダードが決まり、後は残りの三隻を作り上げていくのみ!



ここまで、ご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

スポンサーサイト



組み付け作業完了(『暁1940』製作その14)

寒い毎日が続いております。。。(-"-)
(これ書いている今現在室温8度!!息白いし!!!)

ヤマシタホビー版特Ⅲ型『暁1940』引き続きですm(__)m


塗装作業に入る前までの組み付け作業が終わったところです^^
(今回は写真多めの文章少な目(笑))

ではご覧くださいm(__)m




akatsuki441.jpg


akatsuki442.jpg


akatsuki443.jpg


akatsuki444.jpg


akatsuki445.jpg


akatsuki446.jpg


akatsuki447.jpg


akatsuki448.jpg


akatsuki449.jpg


最後にチャックした時に


おっといけねぇ!という感じで二番砲の俯角制限柵を組み付けて


おおかた完了(^^)/


これで船体塗装の作業に入ります。


この辺りから一気に仕上げに向けて進めてしまうので(^^ゞ


ブログとしては「どうなん?ソコントコ」という感じもしますけど


とっかかりから長々と続いているテーマでもあるので


サクッと行きます(;^_^A



という事で今日のところはこの辺で


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

兵装など仕上げてからの船体作業(艦橋編)(『暁1940』製作その13)

久しぶりの大寒波で北陸から北海道まで


大雪のニュースが続いているので心配ですね(;´Д`)


さて、『暁1940』引き続きです。




akatsuki433.jpg


作業自体は二番艦の『響』と並行作業でしたのでこんな感じで


ある意味共通部分は同時に進めていきました。


という事でここからが”本番”!!


艦橋周りと煙突周りです。


akatsuki434.jpg


akatsuki435.jpg


akatsuki436.jpg


akatsuki437.jpg


akatsuki438.jpg


akatsuki439.jpg


三型の共通する特徴を抑えつつ、『暁』になるように


いわゆる考証面の”すべて”を網羅することができないのですが
(判然としない情報がかなり多い)

推測も含めて個人的にレジュメにまとめきることができたので


後は手を動かすだけ、という心境で進めていきました。


細かい部分が多いのですが、同型艦とはいえかなり違う四姉妹


コダワル向きの方向けの内容かもしれませんね(^^ゞ


それでも意外に具体的に”形”にしているケースの情報が少なく


その意味で少しでも”特徴を”しっかり出して仕上げたい場合に


参考にしてくださると嬉しいです(^^)/


という事で今日のところはこの辺で。。。


ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

再始動しました(^^ゞ(『暁1940』製作その12)

どーも、ご無沙汰しておりました。


年も改まりまして、本年もよろしくお願いいたします。


再始動の製作記事もなんと一年半ぶり!!(モーホントスミマセン)


という事でかつての毎日に近い更新は無理ですが、


なるべく間をあけずにしばらくは更新していけそうなので


ゆるーくお付き合いいただければ嬉しいですm(__)m


では参りましょう~(^^)/






ヤマシタホビー版特Ⅲ型駆逐艦の『暁1940』からです。


ホントに資料、考証、考察、含めて非常に難儀しましたが


ようやく納得できる形に仕上げる見通しが付いたので


ここからはガツガツ手を動かします!


先に兵装含めた艤装品の製作作業です。


akatsuki425.jpg


akatsuki426.jpg


akatsuki427.jpg


akatsuki428.jpg


主砲の製作の様子です。


写真では金属砲身を先に組み付けてしまっていますが、


防水布の表現を筆塗りでする手順の場合は問題ないです。


エアブラシだとマスキング作業がぁ~!!という方の場合は


このパーツ構成だと防水布部分と金属砲身を


穴あけ加工したら別々に塗装して、最後に組み付ける方が


角度の微調整がしやすいです(^^)/


続いて魚雷発射管。



akatsuki429.jpg


akatsuki430.jpg


akatsuki431.jpg


これは何度か説明していると思います。


特型駆逐艦が搭載している


「十二年式61㎝三連装魚雷発射管」ですが


防楯の形状は問題ないもののラッタル位置が違うので、


ジャッキステーなどのディテール追加の時に


一旦モールドを削り取ってから修正してパーツを組み付けています。




という事で、今日のところはこの辺で(^^ゞ


次回も引き続き『暁1940』の製作記事を掲載します。


ご覧いただき、ありがとうございました!


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

第6駆逐隊まとめ作業から個鑑別に(『暁1940』製作その11)

だいぶ間が空いてしまいましたが・・・


再び「第6駆逐隊」の製作記事になります。(;^_^A


寄る年波に勝てず?(大汗)


作業の状況と、記事のテーマを別々に系統立てて進めることに


最近かなりのストレスになってしまっているのが本音です。。。
(頭ン中が常に混乱状態(笑))


なので


以降はバラバラに記事が上がってくると思ってくださいm(__)m

(完全に居直ります(^^)/)


記事のカテゴリはきちんと分けて行くので


まとめてみたい方は右のカテゴリのリンクを使ってご覧下さいませ。
(どうかひとつ。。。m(__)m)


さて、6駆の4隻の船体をそれぞれ個鑑別に修正したので


共通部分の下ごしらえをしています。




akatsuki417.jpg


中央の煙突部分の下処理をまとめて行って


取り付けまでの写真です。


内容的には下の写真のように


・不要となるダボ穴の処理

・パーツの接合部の切り欠きとなっている部分の復旧

・デッキ部分の端部を薄く見えるように削りこみ

・煙突の開口


こんな感じですね^^


akatsuki415.jpg



akatsuki416.jpg



続いて、艦橋基部の窓の位置がそれぞれ違うので


これもまとめて作業していきました。



akatsuki418.jpg




akatsuki420.jpg


ここからは『暁』と『響』の部分を抜粋して


それぞれ加工の様子の写真です。




akatsuki421.jpg


akatsuki422.jpg


akatsuki423.jpg



『暁』と『響』を比較するだけでもかなり違う部分があるのが


わかると思います。


というわけで・・・・


ただでさえ頭の中の容量がMB単位のCPUが16ビットという


前時代的スペックの工場長なので。。。(;´Д`)


ここからは個艦ごとに進めていきます。



ここまでご覧いただきありがとうございますm(__)m


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: