第6駆逐隊(第一小隊)完成(^^)/(『響1940』製作その5)
年も改まってあっという間のひと月も終わって早二月。。。
最近非常に日が進むのが早く感じる今日この頃ですが・・・(;´Д`)
『響1940』は最終仕上げ工程です。
サビや水垢などの汚し表現にスミイレしていき
先にトップコートをかけていきます。


ここで質感など仕上がり具合は確認して
最終仕上げ作業に入っていきます(^^)/
まずはクリア部品を取り付けて、細部をリタッチ
ロープワークに進んでいきました。


グライプバンドは出来るだけ細くカットして
写真のようにちゃんと「吊り込んでいる」感じに丁寧に決めていきます。
グライプバンドの処理は結構大事で、
太すぎたり、まして艇との間に隙間が空いて外に膨らんでしまったりすると
一気に雰囲気が壊れてしまうので
細部の作りこみやディテールアップなどよりも大事だと思っています(^^ゞ
最後に貼り線作業と旗を取り付けて完了です!(^^)/


そして、『暁』の時の写真でお分かりの方もいたと思いますが
先に仕上がっていた『暁1940』と並べてホコリ除けのケースに固定
第6駆逐隊、第一小隊完成です~


いつも”単艦”ごとの仕上げで
納めていくことの方が圧倒的に多いので
こうして仕上がった作品が並ぶと
気分も上がってきますね~(^^)/
という事で、ここまでご覧いただきありがとうございます。
ではまた(^^)/
作業配信のリンクは以下になります^^
Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/
よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)

艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
最近非常に日が進むのが早く感じる今日この頃ですが・・・(;´Д`)
『響1940』は最終仕上げ工程です。
サビや水垢などの汚し表現にスミイレしていき
先にトップコートをかけていきます。


ここで質感など仕上がり具合は確認して
最終仕上げ作業に入っていきます(^^)/
まずはクリア部品を取り付けて、細部をリタッチ
ロープワークに進んでいきました。


グライプバンドは出来るだけ細くカットして
写真のようにちゃんと「吊り込んでいる」感じに丁寧に決めていきます。
グライプバンドの処理は結構大事で、
太すぎたり、まして艇との間に隙間が空いて外に膨らんでしまったりすると
一気に雰囲気が壊れてしまうので
細部の作りこみやディテールアップなどよりも大事だと思っています(^^ゞ
最後に貼り線作業と旗を取り付けて完了です!(^^)/


そして、『暁』の時の写真でお分かりの方もいたと思いますが
先に仕上がっていた『暁1940』と並べてホコリ除けのケースに固定
第6駆逐隊、第一小隊完成です~


いつも”単艦”ごとの仕上げで
納めていくことの方が圧倒的に多いので
こうして仕上がった作品が並ぶと
気分も上がってきますね~(^^)/
という事で、ここまでご覧いただきありがとうございます。
ではまた(^^)/
作業配信のリンクは以下になります^^
Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/
よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)

艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト