fc2ブログ

第6駆逐隊(第一小隊)完成(^^)/(『響1940』製作その5)

年も改まってあっという間のひと月も終わって早二月。。。


最近非常に日が進むのが早く感じる今日この頃ですが・・・(;´Д`)


『響1940』は最終仕上げ工程です。


サビや水垢などの汚し表現にスミイレしていき


先にトップコートをかけていきます。






hibiki3335.jpg


ここで質感など仕上がり具合は確認して


最終仕上げ作業に入っていきます(^^)/


まずはクリア部品を取り付けて、細部をリタッチ


ロープワークに進んでいきました。


hibiki3336.jpg


hibiki3337.jpg


グライプバンドは出来るだけ細くカットして


写真のようにちゃんと「吊り込んでいる」感じに丁寧に決めていきます。


グライプバンドの処理は結構大事で、


太すぎたり、まして艇との間に隙間が空いて外に膨らんでしまったりすると


一気に雰囲気が壊れてしまうので


細部の作りこみやディテールアップなどよりも大事だと思っています(^^ゞ




最後に貼り線作業と旗を取り付けて完了です!(^^)/


hibiki3340.jpg


hibiki3341.jpg


そして、『暁』の時の写真でお分かりの方もいたと思いますが


先に仕上がっていた『暁1940』と並べてホコリ除けのケースに固定


第6駆逐隊、第一小隊完成です~


hibiki3342.jpg


hibiki3343.jpg


いつも”単艦”ごとの仕上げで


納めていくことの方が圧倒的に多いので


こうして仕上がった作品が並ぶと


気分も上がってきますね~(^^)/



という事で、ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。



スポンサーサイト



塗装、マーキング、艤装まで(^^)/(『響1940』製作その4)

寒い寒いとボヤいているクセに


夜な夜な静かな夜に作業するクセもついてしまっている工場長です。。。(*ノωノ)


『響1940』は船体の塗装作業を終えて


先に艦名表示のデカールを貼り付けていきました^^






hibiki3328.jpg


既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、、、


ヒジョーにアクティブなキットメーカー「ヤマシタホビー」


このⅢ型の三艦に合わせて甲板を別パーツにて追加開発!!!
(さすがですなぁ・・・(;´Д`))


この軌条の修正作業はそのキットを手に入れるか


パーツ請求でも対応してくださるんで


これから『暁』以外を組もうと思っていて、お手元に”積み”が


ある方はそちらを取り寄せて製作することをオススメシマス(^▽^;)


hibiki3329.jpg




続いて兵装や搭載艇など諸々艤装作業をしていきました^^




hibiki3330.jpg


hibiki3331.jpg


hibiki3332.jpg


hibiki3333.jpg


今回も『暁』同様、搭載魚雷は演習用の模擬弾を示す


赤弾頭にしています^^



『響1940』もいよいよ最終仕上げ作業を残すのみとなりました。


ここまでご覧いただきありがとうございます。


ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


塗装前までの組み付け作業です^^(『響1940』製作その3)

このところ寒い寒いとばかり言っている気もしますが。。。


寒い!!(やっぱり言うんかーい!)


実は昨年の暮れに引っ越しをしたのですが、


今年の冬がまともに寒いのに加えて


今の環境がつかめていないこともあるのか対策が不十分ですね(^^ゞ


これでは今年の夏も思いやられるので、コツコツとやっていこうと思います。
(マジで早くやらんと凍え死ぬ~!!(笑))


さて、『響1940』です。


今回は塗装前までの組み付け作業という事で


特型駆逐艦の最大の難所”スキッドビーム”を組み付けていきます。






hibiki3322.jpg


今回から手すりを先に組み付けてから


このスキッドビームを取り付けていきました。


何度か試行錯誤を繰り返してきたのですが


この順番が一番手早くかつ綺麗にまとめやすいという結論に至りました!
(ナンノコッチャ)


ここから今度はマストの組み上げです。


hibiki3324.jpg


hibiki3323.jpg


特型は三脚式のマストを最初から採用された関係なのか?


いわゆる”三脚”しているので角度と、間隔の調整が結構微妙です(;^_^A


白露型以降から主柱のみ傾斜が付き、支柱は甲板面に対してほぼ垂直に


改まっているので、結構この辺の作業が楽だったりします。


特型のこの時期のマストは艦橋の基部との接合部があったりと


キッチリ合わせていかないとこの辺の辻褄が合わなくなってくるので


注意が必要です(;^_^A


さらに『響』にしていくので、この部分の特徴も反映していきます。


hibiki3325.jpg


hibiki3326.jpg


特Ⅲ型の四姉妹の中でもこの『響』はかなり他と違う特徴があり


この辺を丁寧に再現することでより『響』になってくれると思います(^^)/


昨今ではキットに合わせたそれなりの”専用エッチングパーツセット”というものが


かなりの種類が出回るようになってくれたのは非常に嬉しい限りなのですが


あくまで”対象のキットに合わせた”情報量マシマシパーツにとどまるので


個艦の特徴や差異といった


艦船模型でも割と醍醐味にあたる部分(個人的な感想です)については


全く考慮されていないのが残念ですが
(仕方ないです!あるだけで素晴らしい!)


僕の場合はそういったモノも使いつつ、大半は汎用PEから持ってきて仕上げる


そんなスタイルが定着してしまっているので


参考になるところだけうまく見てくださると助かります(^^ゞ


という事で今日のところはこの辺で



ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


少しずつ『響』にしていきます^^(『響1940』製作その2)

寒い日々が続いておりますが。。。


引き続き『響1940』です。


艦橋部分の組込を済ませていき


今日の記事では煙突周りの配管など


少しずつ『響』にしていきます(^^)/





hibiki3309.jpg


艦首部のリノリウム部分が違っているので


軽くカッターでケガいておき、マスキングのガイドとすると同時に


スミイレの時に薄く入ることで強調する狙いもあります^^




先に完成した『暁』と一緒に^^


hibiki3316.jpg


特Ⅲ型各艦はそれぞれこの煙突周りの配管に個艦ごとの差異があります。


と、いう事でこの辺りから資料を確認しつつ先に決めていきます。


烹炊所配管が特型はまずまずマストの支柱と絡むことが多く


取り回しが面倒なので艦橋を先に組み付けてしまっているのも


この辺が理由になります。


hibiki3317.jpg

hibiki3318.jpg

hibiki3319.jpg

hibiki3320.jpg


最後にジャッキステーの取り付け作業をしている流れで


艦橋基部の部分も組付けていきました。


どういう理由かが良くわからないのですがこの『響』だけ


ステーが二条かかっているのでその辺を付け加えていきました^^



と、今日のところはこの辺で


ではまた(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

第6駆逐隊続け~(^^)/二番艦(『響1940』製作その1)

新型コロナ感染者数はやはりうなぎ上り状態・・・(;´Д`)


とにかく慎重に慎重を重ねて、どうにか防いでいきたいですね。。。


さて、やっと一番艦『暁』が仕上がったところで


第6駆逐隊、どんどん続けていきます(^^)/


という事で二番艦『響』


まずは下処理の様子をご覧ください(^^ゞ




hibiki3302.jpg

hibiki3303.jpg

hibiki3304.jpg

hibiki3305.jpg

hibiki3306.jpg

hibiki3307.jpg


ざっと始めてしまえば大した作業でもないのですが。。。


製作内容をまとめるという作業が実は一番手がかかるものでして(;^_^A


ここからどんどん『響』にしていこうという感じです。


目指すは、、、、


並んでいると「あ、やっぱり同型艦だよね」、で


グッと寄ると、「色々アチコチ違うところあるんだね~」がわかる


そんな仕上がりを!


という事で今日のところはこの辺で


ではまた(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: