すでにギャラリーに掲載済みですが・・・(『三隈』1942製作その4)
どうも、こんばんは!
今日は夕方くらいからなんとなく久しぶりに感じる雨模様の関東です。
ちょっと空気が乾燥してきていたので、これはこれで助かりますね^^
さて、『三隈』製作記事ですが・・・・
すでに完成写真はHPのギャラリーに掲載させていただいております。^^;
・・・なので仕上げまでの写真です。


この時期の艦艇は航空機からの識別のために日の丸を主砲の天蓋に描いていました。
のちにこれが爆撃の格好の的、ということになり廃止されます。
今回はキット付属のデカールをソフターできれいになじませて貼り付けました。


最後に空中線など取り付けて、旗を掲げて完成です。(^^)/
今回は所属隊表記ではなく、艦名表記にしてみました。
完成時の写真は↓をクリックしてください^^
大磯海軍工廠 重巡洋艦『三隈』1942
今回の製作記事は、巡洋艦のリノリウム押さえの表現の一手法、といった趣旨で
記事にしてみました。
マスキングによる塗り分けも、木甲板などと同じように根気のいる作業ではありますが
慣れてくればまずまずいい感じで進みます。
一番はやり直しがきくことですよね^^;
リノリウム自体の退色表現などもそれほど手間にならずに進めることもできると思います。
今日のところはこの辺で(^^)/
ご覧いただき、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
今日は夕方くらいからなんとなく久しぶりに感じる雨模様の関東です。
ちょっと空気が乾燥してきていたので、これはこれで助かりますね^^
さて、『三隈』製作記事ですが・・・・
すでに完成写真はHPのギャラリーに掲載させていただいております。^^;
・・・なので仕上げまでの写真です。


この時期の艦艇は航空機からの識別のために日の丸を主砲の天蓋に描いていました。
のちにこれが爆撃の格好の的、ということになり廃止されます。
今回はキット付属のデカールをソフターできれいになじませて貼り付けました。


最後に空中線など取り付けて、旗を掲げて完成です。(^^)/
今回は所属隊表記ではなく、艦名表記にしてみました。
完成時の写真は↓をクリックしてください^^
大磯海軍工廠 重巡洋艦『三隈』1942
今回の製作記事は、巡洋艦のリノリウム押さえの表現の一手法、といった趣旨で
記事にしてみました。
マスキングによる塗り分けも、木甲板などと同じように根気のいる作業ではありますが
慣れてくればまずまずいい感じで進みます。
一番はやり直しがきくことですよね^^;
リノリウム自体の退色表現などもそれほど手間にならずに進めることもできると思います。
今日のところはこの辺で(^^)/
ご覧いただき、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
スポンサーサイト