fc2ブログ

『涼月』1945完成^^(『涼月』1945製作その6)

こんばんは!

ご覧いただき、ありがとうございます!


関東では日中はいいお天気が続いてくれてありがたいですね^^

もう雪が深くなっているところもチラホラあるのでしょうか?


さて、『涼月』1945は完成まで参ります^^







suzutsuki322.jpg

ウェザリングを施した後にクリアパーツを取り付けてここで組み上げ完了~


この後、空中線や旗、ロープなどを取り付けて。。。。


suzutsuki323.jpg

suzutsuki324.jpg


完成です(^^)/


完成写真も撮りましたので、一部をご覧ください^^



suzutuki007-vert.jpg

suzutuki101-tile.jpg


写真をクリックしていただくと別ウィンドウでもう少し大きなサイズでご覧いただけます。


ピットロード版『秋月型』キット製作編、いかがでしたでしょうか?


今回は修正の必要な個所は抑えつつ、キットの特徴はできるだけ残すような意識で

進めていきました。


アオシマのキットとはまた違った、割とカチッとした印象のシルエットに感じますね^^

メリハリの利いた感じはピットロードの良さの一つだと思います。


これにて『涼月』1945(ピットロード版)は完了です。

ここまでご覧いただきましてありがとうございました(^^)/


ではまた明日~

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
スポンサーサイト



艤装作業完了^^(『涼月』1945製作その5)

こんばんは!

12月も後半になって年の瀬が迫ってきていますね^^;

なんとなく気ぜわしく感じるのは歳のせいでしょうかね。。。。


さて、今日も引き続き『涼月』1945製作


参りましょう(^^)/


リノリウムのエッジングパーツを取り付けて、いよいよ艤装作業にかかります。






suzutsuki318.jpg


主に兵装と搭載艇がメインになりますが、機銃座の作りこみを

この段階で済ませておきます。弾片防御ロープを表現してみました^^

エッジングパーツを使う時もありますし、自作のパーツを使ってみたり、、、

割と気分で決めていっている感じです。

色も、何種類か試してみる必要があるなぁ、、、と思いつつ。。。。


たまに写真を眺めながら、何色だったんだろう?といつも思います^^;



suzutsuki319.jpg


suzutsuki320.jpg


これでこの段階での艤装作業は完了。


探照灯やマストトップに付ける信号灯、舷灯などクリアパーツはウェザリングのあとの

トップコートまで終わってからの取り付けになります。


あとは、ウェザリングに空中線、旗と取り付けて最終仕上げにかかります。


最終時のタフな感じを表現したいので、割と強めに入れていく感じです。

サビの表現にエナメル塗料を使っていますが、意外にこの作業に時間がかかります^^;


ボカシ具合といいますか、この辺の表現って結構ムズカシイですよね~

毎回、結構悩みながらやっているのですが、なかなか進歩しませんね。。。


今日のところはこの辺で。

ご覧いただき、ありがとうございました!

また明日も是非見に来てください^^


ではでは(^^)/

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)

引き続き行きます^^(『涼月』1945製作その4)

どうも、こんばんは!

今日もご覧いただき、ありがとうございます(^^)/


日中は穏やかな晴れの天気でしたが、しっかり冷たい空気は本格的な冬ですね(^^ゞ


さて、『涼月』1945製作、引き続き参ります。


船体の塗装まで完了したところです。





suzutsuki314.jpg


マスキングを剥がすときはなんというか緊張しますね^^;

まずまず良好な感じです。。。


次にリノリウム押さえのエッジングパーツを貼り付けていく作業にかかりました。


suzutsuki315.jpg


今回はキットのモールドを薄く残しておいて、このパーツを貼り付けるガイド代わりにしました。

ちょっとだけオーバースケールかもしれませんが、小型艦に使った関係もあるかと思います。

実際のリノリウム押さえは真鍮製の幅約3センチの帯金になります。

700に換算すると約0.2mm。


パーツのほうもだいたいこの幅なので、いい感じなんですけど、、、、

このあたりはお好みなんだと思います。


実艦ではおよそ退色してしまっていたでしょうから、筋目のわかる写真は多いのですが、

しっかり光って写っている写真はあまり見たことがないですね^^;


個人的には、このリノリウム甲板自体が日本艦の特徴の一つ、と考えている面もあるので

模型的なアクセントという面でもパーツなり、塗装なりで表現しておきたいと思います。

極細の金属線でももちろんいいのですが、、、、


実は0.1ミリの真鍮線をかれこれ長いこと探しています。

以前は手持ちがあった時は結構使っていたのですが、それを作っていたところがなくなってしまってから

入手経路がわからず、いまだに探しております^^;



この後は、いよいよ艤装作業に取りかかります。

今日のところはこの辺で。。。

(そろそろ、ホームページのギャラリーも更新しないと・・・( ゚Д゚))


ご覧いただき、ありがとございました!


ではでは(^^)/

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)

防空駆逐艦!(『涼月』1945製作その3)

こんばんは!


本日も無事に更新です。。。(いつもより若干早め^^;)

さて、『涼月』1945製作、引き続き参ります。





単装機銃をリノリウム甲板設置のもの以外は先に取り付けていきました。

こうしてみると、駆逐艦とは言えさながらハリネズミのごとく・・・・

艦尾部分で、終戦後解体作業中に撮影された写真から、ちょっと大きめのハッチを

横向きに2カ所追加工作してみています。


他の同型艦がどうなっていたのかはちょっと整理できていないのですが・・・(^^ゞ

もしかしたら対潜装備を換装した時に加えられたのかもしれません。。。


suzutsuki309.jpg


長10センチ連装高角砲!

今回はキットパーツのものをディテールアップしてみています。

若干砲身開口部の作りが大ぶりなのですが、全体的にはよくまとまっています。

金属砲身はフジミのパーツセットに入っている砲身です。


suzutsuki310.jpg


9m内火艇を製作して、、、、

ようやく塗装の準備が整った状態です。


ここから、プライマーを塗布して、リノリウム部分と煙突の白線、煙突の雨除けという感じで

塗っていきました(^^)/


suzutsuki311.jpg

suzutsuki312.jpg


煙突の白線と、丸印、あと短い白線も写真から確認できるので、、、

白を吹いてマスキングした後に黒を吹き付けていきました。



このあと、リノリウム部分もマスキングして、船体塗装に入ります。


船体の塗装が終わるとだいぶ艦として形になって見えるのでモチベーションが上がりますね^^;



今日のところはこの辺で。。。

ご覧いただき、ありがとうございました!


明日もお待ちしております^^

ではでは(^^)/

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)

マストは・・・作るしかないです^^;(『涼月』1945製作その2)

どうも、こんばんは!

今日もご覧いただき、ありがとうございます!


今年も残すところあと2週間ですが、、、、

なかなか思うようにはいかないものです。。。。。ホント。。。(´;ω;`)ウゥゥ

粘り強く頑張りましょう(^^)/


さて、『涼月』1945はマストの他もろもろ組み上げていきました。




こんな感じです。

手すりや単装機銃が配置されていたところの防弾版なども合わせて取り付けていきました。


・・・『秋月型』といえば特徴的なマストがあげられると思います。

『秋月』と『照月』だけちょっとシンプルな形状で竣工していますが、『初月』からは電探装備のために

ちょっと複雑な形状をしています。


もちろん『涼月』もその一つに入るので、、、、

資料を確認しながら金属線で組み上げていきました。


使う使わないは別として、この形状のマストでキットパーツを用意しているメーカーは

無いので、、、、作るしかありません!(^^ゞ


suzutsuki305.jpg

suzutsuki306.jpg

13号電探の装備の高さ位置、や22号電探と艦橋トップの測距儀との高さのバランスに

気をつけて組み上げていきました。

後部マストも13号電探装備があり、ヤードはX字状になっていますので、注意が必要です。



流通しているエッジングパーツのセットなどは十字の形状のものしか見たことがないのですが、

これは明らかに間違いなので気を付けましょう^^


意外にも支柱桁の間のブレス構造やビームなどはシンプルで、一見するとかなり華奢な印象

を感じますよね。。。



suzutsuki307.jpg


第2砲塔基部の空中線支持柱も2本が平行に立っているタイプになっています。


。。。後は兵装関係と艦載艇など小物製作にかかります。

ということで、今日のところはこの辺で。。。


明日も是非見に来てくださればうれしいです!


ではでは(^^)/

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: