今日は小寒だそうで・・・(『矢矧』1945製作その5)
どうも、こんばんは!
暦では本日は小寒(しょうかん)とのことで、グッと冷え込んできている感じですね。
来月の節分まではいわゆる『寒中』ということになるそうです。
風邪ひいてませんか?気を付けていきましょう^^
さて、『矢矧』1945製作は今日で完成です。

艤装作業完了!
探照灯や艦載機等はウェザリングとトップコートが完了してから取り付けます。


空中線と旗など取り付けて完成^^
今回は最終時という事で第二水雷戦隊と示す旗と、二水戦司令座乗という事で将旗を取り付けました。
それと零式水偵は出撃後に一機は返しているのでカタパルト上に一機としました。
米軍撮影の『矢矧』の最後の写真に、カタパルトから左舷側に脱落した状態の水偵が
写っているものがあるのが知られています。
完成後に撮影した写真を何点か。。。


仕上げに際して、ちょっとしたことですが。。。。^^;
艦尾甲板に増設された三連装機銃の周りには土嚢を置きました。
これも残された写真で確認できた部分ですね。
あと、応急舵ですが、後部マスト基部、カタパルトの後に立てかけるように置かれていました。
さてこの応急舵、割と艦尾近くの舷側に貼り付けるように取り付けられている作例も多く見ます。
ですが意外に注意してみると図面資料などからちゃんと甲板上に置き場を指示しているケース
もあることがわかりました。
空母などのもともと甲板上のスペースが限られている場合はほとんど舷側です。
乾舷が高くなっているので普段からそこでも特には問題なかったと推察します。
では、他の艦ではどうだったのか・・・?
戦艦などは主砲の爆風なども考量されて艦尾付近の甲板にはおけなかったのですが
装備可能な巡洋艦クラス以上については飛行機作業甲板付近に配置されるケースが多い
と考察しています。(あくまで個人的にですが)
会敵前、会敵後実際に戦闘する前に移動する、というほうが自然な気がしました。
・・・というのも。。。
応急舵は木材を金枠で板状にしたものなので、普段から波浪を受ける舷側では
すぐに劣化してしまう可能性が高いと考えたからです。
細かいことですが、、、ちょっと気にしてみると意外に面白い事実に突き当たることも
あるのでなかなか奥が深いですよね~
ブリーフィングの黒板も戦時中はまだ黒かった、とか。。。
軍艦ですが、もちろん人が乗って動かすものですからその時代の慣習や生活様式などが
すべてそのままあったはずな訳ですし^^
といったところで今日はこの辺で。。。
ご覧いただき、ありがとございました!
ではまた(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )
暦では本日は小寒(しょうかん)とのことで、グッと冷え込んできている感じですね。
来月の節分まではいわゆる『寒中』ということになるそうです。
風邪ひいてませんか?気を付けていきましょう^^
さて、『矢矧』1945製作は今日で完成です。

艤装作業完了!
探照灯や艦載機等はウェザリングとトップコートが完了してから取り付けます。


空中線と旗など取り付けて完成^^
今回は最終時という事で第二水雷戦隊と示す旗と、二水戦司令座乗という事で将旗を取り付けました。
それと零式水偵は出撃後に一機は返しているのでカタパルト上に一機としました。
米軍撮影の『矢矧』の最後の写真に、カタパルトから左舷側に脱落した状態の水偵が
写っているものがあるのが知られています。
完成後に撮影した写真を何点か。。。


仕上げに際して、ちょっとしたことですが。。。。^^;
艦尾甲板に増設された三連装機銃の周りには土嚢を置きました。
これも残された写真で確認できた部分ですね。
あと、応急舵ですが、後部マスト基部、カタパルトの後に立てかけるように置かれていました。
さてこの応急舵、割と艦尾近くの舷側に貼り付けるように取り付けられている作例も多く見ます。
ですが意外に注意してみると図面資料などからちゃんと甲板上に置き場を指示しているケース
もあることがわかりました。
空母などのもともと甲板上のスペースが限られている場合はほとんど舷側です。
乾舷が高くなっているので普段からそこでも特には問題なかったと推察します。
では、他の艦ではどうだったのか・・・?
戦艦などは主砲の爆風なども考量されて艦尾付近の甲板にはおけなかったのですが
装備可能な巡洋艦クラス以上については飛行機作業甲板付近に配置されるケースが多い
と考察しています。(あくまで個人的にですが)
会敵前、会敵後実際に戦闘する前に移動する、というほうが自然な気がしました。
・・・というのも。。。
応急舵は木材を金枠で板状にしたものなので、普段から波浪を受ける舷側では
すぐに劣化してしまう可能性が高いと考えたからです。
細かいことですが、、、ちょっと気にしてみると意外に面白い事実に突き当たることも
あるのでなかなか奥が深いですよね~
ブリーフィングの黒板も戦時中はまだ黒かった、とか。。。
軍艦ですが、もちろん人が乗って動かすものですからその時代の慣習や生活様式などが
すべてそのままあったはずな訳ですし^^
といったところで今日はこの辺で。。。
ご覧いただき、ありがとございました!
ではまた(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )
スポンサーサイト