完成記事忘れてるシリーズ(-_-;)(『零式水上観測機』編その3)
こんばんは^^
今日も昨日に続いて穏やかなよい天気の一日でした(^^)/
今日の記事は・・・・(;^_^A
完成記事忘れているシリーズで、『零式水上観測機』を行きます。


単フロートなので紅白のラインはマスキングで塗装していきました。
零式水観は配備が大戦中~後期に進んでいったので、黄色の識別帯が入った
濃緑色の機体塗装が標準でしたので、こんな感じで塗装を済ませました。
下部の明灰白色は筆塗りでしっかりリタッチしてあげます。
翼間の支柱なども明灰白色なので、この辺も面倒ですが塗ってあげたほうが
いい感じになりますね(^^)/

使う分には日の丸と機体番号のデカールを貼り付けました。
結構気を使う作業です、うっかりするとすぐにシルバリングを起こすので・・・(;^_^A


最後にプロペラなどを取り付けスミイレして仕上げました^^
今回手を入れるところを説明した関係で塗装が最後になってしまっていますが、
慣れてきたら部品ごとに塗装して組み上げたほうがより綺麗に仕上がると思います。
このサイズの機体に塗装剥がれの表現を加えたり、などなど
ここから好みに合わせて仕上げに工夫してみるとなかなか楽しめると思います。
費やせる時間の関係でこの程度にまとめましたが、
コクピット部分を少し彫り込んでシートを付け足ししてみたりしても面白いと思います^^
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
今日も昨日に続いて穏やかなよい天気の一日でした(^^)/
今日の記事は・・・・(;^_^A
完成記事忘れているシリーズで、『零式水上観測機』を行きます。


単フロートなので紅白のラインはマスキングで塗装していきました。
零式水観は配備が大戦中~後期に進んでいったので、黄色の識別帯が入った
濃緑色の機体塗装が標準でしたので、こんな感じで塗装を済ませました。
下部の明灰白色は筆塗りでしっかりリタッチしてあげます。
翼間の支柱なども明灰白色なので、この辺も面倒ですが塗ってあげたほうが
いい感じになりますね(^^)/

使う分には日の丸と機体番号のデカールを貼り付けました。
結構気を使う作業です、うっかりするとすぐにシルバリングを起こすので・・・(;^_^A


最後にプロペラなどを取り付けスミイレして仕上げました^^
今回手を入れるところを説明した関係で塗装が最後になってしまっていますが、
慣れてきたら部品ごとに塗装して組み上げたほうがより綺麗に仕上がると思います。
このサイズの機体に塗装剥がれの表現を加えたり、などなど
ここから好みに合わせて仕上げに工夫してみるとなかなか楽しめると思います。
費やせる時間の関係でこの程度にまとめましたが、
コクピット部分を少し彫り込んでシートを付け足ししてみたりしても面白いと思います^^
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト