fc2ブログ

最終仕上げとケーシングにて完成!(^^)/(『ティルピッツ1944』製作その18)

掲載記事としては割と長めのこの『ティルピッツ』

今回で仕上げまで(笑)


艤装作業が完了してスミイレとトップコートを

施しました。

今回は”より美しく”というテーマでも

あったのでサビ表現は敢えてやりませんでした






tirpitz3456.jpg


tirpitz3457.jpg


続いて貼り線作業

ロープワークについてもうるさくなるのが嫌だったので

今回もオミット(^^ゞ



tirpitz3458.jpg


tirpitz3459.jpg


tirpitz3460.jpg


tirpitz3461.jpg


マスト周りの貼り線作業では

特徴の一つとなる太く長いマストの中央辺りから

四方に伸びている支持ワイヤーもしっかり
(この部分だけ0.1号の撚り線を使っていますってワカランネ)


旗を艦尾の旗竿に取り付けて完了(^^)/


tirpitz3462.jpg


tirpitz3463.jpg


tirpitz3464.jpg


tirpitz3465.jpg


tirpitz3466.jpg


搭載機でもあるAr196アラドですが

準備はしていた物の最後まで取り付けるかどうか迷っていたので(笑)

ツイッターのアンケート機能を使ってフォロワー様にご意見募集(^^ゞ


搭載したほうがイイという事で

主翼は折りたたみ状態のもので組付けてみました。



最後にアクリめいと製ステージ型オーダーケースに収めて全て完了!!!(≧▽≦)
(ステージ部がガラス板色アクリル板仕様)



tirpitz3468.jpg


tirpitz3470.jpg


一緒に映っているネームプレートは

最終的にはもう一手間加えようと思っています^^



と、いうのも

この作品

来月に開催される静岡ホビーショー2022のイベント

合同展示会に初参加させていただく運びとなりました
m(__)m


製作した作品のすべては手元にないため

そのほとんどすべてを実際に見ていただく機会も無かったので

ずっと考えていたことでもありました。


展示会自体も初参加になるのですが

懇意にしていただいているサークルの末席に加えていただきますので

お越しの際には是非ご覧いただければ嬉しいです(^^)/


合同展示会会場の南館A12の「模型フォーラムOB会」というグループの卓になります。
(なんでも男子トイレの出入り口付近という事らしいです(^^ゞ)



という事でここまでご覧いただき誠にありがとうございます。

当日もし会場で見つけてくださった時には気軽に声をかけてくれればと思います。
(ずっと使っているニャンコのアイコンを印刷した名札を付けていると思います(^^ゞ



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


スポンサーサイト



艤装完了!(『ティルピッツ1944』製作その17)

ヨンコイチの『ティルピッツ』はいよいよ艤装作業も佳境^^

主砲の砲身とマストを最初に組み付けていきました

こういった角度が揃っていないと悪目立ちしてしまう部分は

ある程度集中できる時間帯に行うのが常で

使う接着剤も適材適所という感じで

それほど硬化時間が短いものは使っていません。






tirpitz3444.jpg


各部のアップはこんな感じです。

艤装する順番としてはそのあとに搭載艇を決めていきました。

固定索を表現しておきたかったので

この段階で進めています。


tirpitz3445.jpg


続いて艦首、艦尾周りのアンカーや旗竿などの

端部へ作業は移っていきます^^

手順のイメージとしては中央、中心部分から

船体の端部に向かってチェックしながら進めていく感じです。
(これでいわゆる作業中の事故を極力防いでいます(^^ゞ)



tirpitz3446.jpg


tirpitz3447.jpg


最後に対空機銃や舷梯など

船体自体を取り回しながらではなく

作業船台をしっかりおいて

丁寧に慎重に組付けていきました。


tirpitz3448.jpg


tirpitz3449.jpg


これで艤装作業は完了!(^^)/


長かったですね~(;^_^A


それでは各部含めて雰囲気をご覧ください^^



tirpitz3450.jpg


tirpitz3451.jpg


tirpitz3452.jpg


tirpitz3453.jpg


tirpitz3454.jpg



白い船体とグレーで統一された美しい迷彩が映える

この時期の『ティルピッツ』はやはりイイですよね~(^▽^)/


この後はスミイレとトップコートを行って

最終仕上げ作業に取りかかります。

完成まであと少し!


もうしばらくお付き合いくださいませm(__)m



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。




迷彩をチェックしながら組み上げ!(『ティルピッツ1944』製作その16)

ココまで来るのがまぁまぁ長かったですね。。。(^^ゞ

艦船模型の中でもこのタイプの迷彩の場合は

どうしても塗り分けの手順含めて

どこまで組んでおくか?

これの見極めがなかなか決めにくいところがあります。



という事で、もろもろ塗り分けしてきた構造物と艤装品の様子







まだ構造物は載せただけですがここで

塗り分けのラインのチェックをして

吹き込みなどの塗装ミスが起きているところを確認していきました。


tirpitz3434.jpg


tirpitz3435.jpg


tirpitz3436.jpg


tirpitz3437.jpg


ほとんど組上げてからマスキングの塗り分けをする事で

どうしても吹き込みなど起こってしまうわけですが

この段階で一番暗い色でのリタッチになる順番での塗装なので

塗りムラをあまり気にせずにしっかり整える事が出来ます^^


写真で見るとわかるようにラインのズレとか吹き込みとか

アチコチありますね(;^_^A


エアブラシ用に希釈した塗料でそのまま丁寧にリタッチすることで

ほとんどわからなくなります(^^)/



次に組付けにかかります。



tirpitz3438.jpg


tirpitz3439.jpg



ようやく姿を現してくれました~(^^)/

艦橋のトップまで諸々組みあがると雰囲気が出てきてくれますね^^


後は細かな艤装品をコツコツ取り付けていくわけですが

独海軍艦艇で割とどうするか、今までは悩むことも多かったのですが

今回はコレ!!


tirpitz3442.jpg


現状文句なしの艤装品の一つで

現在ドイツ海軍艦艇のラインナップを充実させているフライホーク

部品販売も視野に入れているパーツ構成なので

これを採用します^^


他にAr196アラドや搭載艇各種なども含め非常にラインナップが充実しています。

価格面は現状ファインモールドのナノドレッドシリーズに近い入手価格で

手に入るので他の独海軍艦艇のキットにも

使う事で作品全体の統一感も出せると思います。


国内のキットメーカーにも頑張ってもらいたいとは思いますが

海外メーカーとはいえありがたい時代になったものです(シミジミ。。。。(^^ゞ)




という事で、仕上げに向けてもう少し!

今日のところはこの辺で



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


さて塗装に入ります(『ティルピッツ1944』製作その15)

しかしまぁ、、、今年に入ってさらに気温の振れ幅が大きくなった?

そんな気が日に日に強くなっているこの頃ですが。。。


『ティルピッツ』はいよいよ塗装作業です(;^_^A

作業中の写真が無くてスミマセン、、、(っていつもですが(^^ゞ)





tirpitz3428.jpg



この写真は1943年の夏前ごろの物で

下の迷彩図はここから1944年春ごろまでとなっていますが

煙突のトップ部分の色味が違うので好みで写真に近いイメージで行きます^^


と、いう事で船体を手すりまで貼り付けてから塗装しました。


tirpitz3360.jpg


tirpitz3361.jpg


こういったダズル迷彩含めたラインが連続するパターンは

写真のように上構まで組んでからやると

ラインの決まりを図りやすいと個人的には思っています^^


構造物の単品塗装の様子(煙突)です^^


tirpitz3429.jpg


tirpitz3430.jpg



続いて兵装関係(主砲)

これも割と塗り分けの多い箇所なので

全体とのラインを確認しつつ塗り分けをしていきました。



tirpitz3431.jpg


tirpitz3432.jpg


その他副砲やら高角砲など

細々とした艤装品も迷彩に絡む部分は塗り分けをしていきました。

構造物を決めた段階で合わせていく手順の方が

個人的にはやりやすい気がしています^^
(こういった迷彩はラインの決まりが気になるので後合わせみたいな感覚)



という事で、今日のところはこの辺で(^^ゞ

塗装作業があらかた終わったところから艤装にかかります。


ではまた!(^^)/


作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。


小物製作③その他編(『ティルピッツ1944』製作その14)

『ティルピッツ』も最後の塗装前までの小物製作の最後です(^^ゞ

残るは細々したものですが、これもまた特徴的な部分なので

取りこぼさずに進めました^^


煙突両側の搭載艇用の架台です




tirpitz3415.jpg


見ての通りこの部分のアオシマのパーツは

もの凄く”ゴツイ”ので(笑)

ピットについてもレベルについても似たり寄ったりで

決まりもイマイチなので(^^ゞ


台の部分だけフライホークのビスマルクのパーツを使った

セミスクラッチで用意してみました。

3番4番副砲塔の上にかかる感じの設置位置

この辺りもビスマルクとは大きな違いになっています。


続いて独海軍の特徴的な小物


tirpitz3421.jpg


tirpitz3422.jpg


これは割とシンプルな形をしているのもあって

どのメーカーのキットも甲板にもっこりとモールドされてしまっています(;^_^A

ただ、最新のフライホークのビスマルクでは別パーツにされており

おそらくですが、ティルピッツのキットがリリースされたときも

同じ仕様になると思われます。
(細かいだけではなくてこの辺りのリサーチもスゴイ)


最後にマスト部分


tirpitz3423.jpg


tirpitz3424.jpg


tirpitz3425.jpg


tirpitz3426.jpg


実艦も割と太めのしっかりとした作りなので

フライホークのビスマルクのパーツをアレンジしています。

恐るべきは真鍮挽物の別パーツと

外径や段などのモールドも全く同じサイズとクオリティでヤードなども同様

斜めに走るビームやトラスなどは材質の都合上

どうしても太くなっているのでそのままでは

もっさりした印象なのですが?


写真のように細くあるべきところは細く、という風に

金属線に変更するだけで問題なく整ってくれるのも感心しました(^^)/



と、いう事で今日のところはこの辺で

いよいよ次回から仕上げに向けての塗装に入ります(^^ゞ



ではまた!(^^)/

作業配信のリンクは以下になります^^

Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル


ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/


よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)


艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: