更新再開です(^^ゞ(『フッド』1941製作その4)
関東は梅雨が明けたのかまだなのか・・・(;^_^A
今年は九州で豪雨に見舞われ大変な災害になってしまいました。。。。
異常気象が普通?などと耳にする昨今ですが、今年の夏もひどく暑くなるのでしょうか?
ひと月近くお休みしていまして、見に来てくださる方にはご心配をおかけしました。
7月に入って調子を崩していたこともあったのですが、更新作業まで手が回らないという
事情もありまして、スミマセンですm(__)m
さて、再開ということで今年の2月からそのままになっていた『フッド』1941の製作記事の続きから
参りたいと思います(^^ゞ
艦後部のエッジングのデッキを貼り付けた後は先に木甲板の塗装を進めていきました。


チーク材という事もあるのでベース色を多少黄色に寄せて吹きなおした後に
5色使って塗り分けをしていきました。
仕上げの時に少し灰色のスミイレ塗料を使って明るくすることを考えているので
概ねイメージ通りの色合いになったと思います。
明るい船体色になるのでこのほうが多少メリハリがつくと思います。
続いて煙突部分を作りつけていきました。

写真などを参考にくり抜いた後に中に十字の足場?のようなものが見えたので
雨除けの下に付け足しておきました。
ヴォイジャーモデルのEPと幅が合ってないように見えますが
リング部分まで短い支持がついているようです。
あとで極細の銅線を付け足しておきました。(^^ゞ
最初から金属線で組み上げたほうがいいかもしれないですね。
蒸気捨て菅は金属パイプでももちろんいいのですが、今回はキットパーツをつかって
ドリルでさらっておきました。決まり自体はいいと思います。
今日のところはこの辺で。。。
次回も引き続き『フッド』1941の製作記事の予定です。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
今年は九州で豪雨に見舞われ大変な災害になってしまいました。。。。
異常気象が普通?などと耳にする昨今ですが、今年の夏もひどく暑くなるのでしょうか?
ひと月近くお休みしていまして、見に来てくださる方にはご心配をおかけしました。
7月に入って調子を崩していたこともあったのですが、更新作業まで手が回らないという
事情もありまして、スミマセンですm(__)m
さて、再開ということで今年の2月からそのままになっていた『フッド』1941の製作記事の続きから
参りたいと思います(^^ゞ
艦後部のエッジングのデッキを貼り付けた後は先に木甲板の塗装を進めていきました。


チーク材という事もあるのでベース色を多少黄色に寄せて吹きなおした後に
5色使って塗り分けをしていきました。
仕上げの時に少し灰色のスミイレ塗料を使って明るくすることを考えているので
概ねイメージ通りの色合いになったと思います。
明るい船体色になるのでこのほうが多少メリハリがつくと思います。
続いて煙突部分を作りつけていきました。

写真などを参考にくり抜いた後に中に十字の足場?のようなものが見えたので
雨除けの下に付け足しておきました。
ヴォイジャーモデルのEPと幅が合ってないように見えますが
リング部分まで短い支持がついているようです。
あとで極細の銅線を付け足しておきました。(^^ゞ
最初から金属線で組み上げたほうがいいかもしれないですね。
蒸気捨て菅は金属パイプでももちろんいいのですが、今回はキットパーツをつかって
ドリルでさらっておきました。決まり自体はいいと思います。
今日のところはこの辺で。。。
次回も引き続き『フッド』1941の製作記事の予定です。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。