fc2ブログ

『フッド』1941完成です^^(『フッド』1941製作その9)

『フッド』1941完成です。


細かな残りの艤装品を取り付けて今回は軽めのウェザリングで仕上げました。





hood347.jpg

hood346.jpg


最後に貼り線を施して完成です。


こうしてみると非常に長大な船体で独特のシルエットを持つ美しい艦だと思います。


hood353.jpg

hood355.jpg

hood357.jpg


大和クラス用のアクリルケースに収めました。


シンプルですが、台板の黒とよいコントラストが出ていると思います。


完成写真も何点か。。。

hood004-vert.jpg


hood010-1-vert.jpg




仕上がりについては個人的なイメージ先行で明るい華やかな感じになったと思います。


タミヤキットの箱絵もそうですが、やはり明るい船体色のほうが映える気がします。(^^)/



HPのギャラリーにも近日中に掲載します。
(他のもアップしていかないと・・・(;^_^A)


ここまでご覧いただきましてありがとうございました。


次回からは別の製作記事になります。

ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト



艤装作業です(『フッド』1941製作その8)

今日の午後はものすごい雹があちらこちらで降ったことで

ちょっとした騒ぎになっていましたが。。。。


皆さんのところは大丈夫だったでしょうか・・・?(;^_^A



上空から高速で大量に降ってくる石礫と同じですし、あの風も伴って


すさまじい破壊力( ゚Д゚)


身の危険を感じる異常気象でした。


さて、『フッド』は完成に向けて艤装作業を進めていきました。




hood338.jpg

hood339.jpg


おもだった兵装などは取り付けて、搭載艇のところは組み上げているところです。



hood340.jpg

hood341.jpg


手すりについている「HOOD」の文字がなかなか良いです^^


EPセットには天幕支柱も用意されており、


まだまだ細かなところの作業は続きます(;^_^A



ここまでご覧いただきましてありがとうございました。


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

船体塗装から艤装開始^^(『フッド』1941製作その7)

今日は昨日よりもさらに蒸し暑かった関東です。。。

エアコンのない当工廠の工房ですが、、、さすがに昨年から冷風機などというものを

導入しております(^^ゞ


まぁ冷風機能付き室内乾燥機なんですが、、、、

エアコンの苦手な工場長にはちょうどいいくらいかと(笑)


がしかし、ドレンのたまり具合がハンパない( ゚Д゚)


回しっぱなしなのは仕方ないとはいえ一日で二回満タン(4L×2)になります。


どれだけ湿気てるんでしょうね・・・(;^_^A


おかげで瞬着の白化はある程度抑えることができますが。。。。




さて、『フッド』は後部艦橋を多少ディテールアップしてマストを組み付けていきました。




hood335.jpg

hood334.jpg


甲板はマスキングしてようやく塗装に入る状態です。


hood332.jpg

hood333.jpg




マスキング作業中に破損の恐れがあった外部に貼りだしているボートダビッドは


最後に取り付け^^;


メタルプライマーを吹き付けてようやく船体塗装しました。



hood336.jpg

hood337.jpg


やっとその美しい姿を現してくれました^^


今回やってみたかったことの一つに、

『自分のイメージのフッド』というところがありまして、、、、


実際の写真を見るともっと暗いグレーの印象で青みもおそらくは無かったと思いましたが


先日テレビで「ROYAL NAVY」という番組をみて『HMS ORCEAN』を特集していました。


天候や時間帯で船体の色がかなり青かったり、彩度のない明るいグレーだったりしたのと

意外に北大西洋の海の色が明るい青という印象だったのです。


ただでさえ艦船模型の場合スケールエフェクトもあって多少青みが入る船体色が多いので

そういったイメージ優先で調色して塗装してみました。(^^ゞ


非常に明るいグレーにわずかに青みを感じる程度の仕上がりになったと思います。

木甲板とのコントラストもまずまずかと。。。(;^_^A



今日のところはこの辺で

ご覧いただきましてありがとうございました。


いよいよ仕上げに向けて艤装作業に取りかかります。


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

小物類製作(『フッド』1941製作その6)

今日はすごく蒸し暑い一日でした。。。(まだ蒸し暑いままですけど( 一一))

湿度も高いので汗が引きにくく熱中症になりやすいそうで気を付けましょう(^^ゞ


『フッド』は搭載艇や対空兵装など小物類を製作しました。


搭載艇はキットパーツを多少手を加えることでそれなりに「らしく」見せるように

していきました。


英海軍用の搭載艇のアフターパーツってあるかどうか知らないのですが。。。


各サイズのカッター類です。


旧日本海軍はイギリス海軍をお手本として発展してきた関係か

こちらがルーツとはいえやっぱり日本海軍のカッターと形状が似ていますね^^


いちばん小さなものはキットーパーツの中をくりぬいて加工しました。
(通船に似たシルエットですね^^)


hood327.jpg


各サイズの内火艇です。

キットパーツと比較して手を入れた部分がわかるように撮りました。


hood328.jpg

hood329.jpg



hood330.jpg

hood331.jpg



ホーサーリールもエッジングパーツセットの物を組み上げていきました。

一般的なコの字に折り曲げるものではなく左右を貼り合わせるタイプなので

中に芯材とスプリングをカットしたものを入れてそろえて組み上げるのが結構手間でした(;^_^A


hood324.jpg



hood325.jpg



対空兵装もエッジングパーツセットにあるものを組み上げていきました。

この辺りは特別手を入れたりせずに説明書通りに作っています。


これで次は船体塗装からいよいよ仕上げに向けて艤装作業に入っていきます^^


ここまでご覧いただきましてありがとうございました。


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。



船体の作業と艦橋トップ(『フッド』1941製作その5)

今月も月半ばになってしまいましたが・・・(;^_^A


昨日に引き続き『フッド』1941の製作記事です。


船体の製作を進めていきました。





hood323.jpg


煙突周りと船体は手すりをこの段階で組付けていきました。後部艦橋は仮乗せしています。


この後マストまで組み上げて、木甲板をマスキングして船体塗装に進んでいきます。


船体塗装に入る前にそのほかの部分と小物に作業は移ります。


この辺りはパーツセットをそのまま組付けていっています。


最終時(1941)と改修前の(1938頃)の二種類が選択して使用できるようになっています^^


今回は最終時という事でトップ後ろの短く残ったマストは撤去されている状態です。


hood320.jpg

hood321.jpg



キットパーツを置き換える形のEPセットなので、説明書に頼りすぎずに

EPのパーツを見ながら合わせていくほうが進めやすい感じでした。



今日のところはこの辺で。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました^^


次は兵装関係と小物や搭載艇などの作業に移ります。


ではでは(^^)/

ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/



模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: