苦行艦完了!^^;(『那珂』1944製作その5)
こんばんは^^
今日は日中はいきなり生暖かくなって驚きました@@)
これから三寒四温といわれるような天気の変化が多くなるんでしょうかね・・・?
さて、苦行艦というか苦行キットフジミ『那珂』は完成です。

リノリウムのマスキングから船体塗装、艤装と進んだところですね。
このあたりから一気に進んでしまっていますが・・・^^;
最終仕上げにウェザリングと空中線、旗などを取り付けて仕上げます。



昭和18年に新設された第14戦隊の旗艦として司令官が座乗していたので少将旗を掲げています。
米艦載機の度重なる波状攻撃に、艦橋切断後も対空戦闘を続けて最期を遂げた『那珂』は
最終時は5番6番主砲を降ろして12.7cm連装高角砲を装備していたので、そのように艤装
しています。
輸送作戦などに従事することの多かった大戦末期は水偵もおろして小発を搭載していました。
内火ランチも小発に変更されていたという事で、都合4艇載せています。


完成写真も何点か撮影しました。
4本煙突艦の特徴が再現できていれば、と思います。
個人的にはあのフジミの軽巡キットをまずまず遜色ないディテールで製作できたかなぁ・・・と^^;
まぁ今現在では店頭でもほぼ見かけなくなっていますし、アオシマの新キットが出てから
かなり経過しているので今回の製作テーマ自体に目新しさはないのですが。。。。。
次はアオシマキットでの製作、を是非やりたいですね(^▽^;)
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
今日は日中はいきなり生暖かくなって驚きました@@)
これから三寒四温といわれるような天気の変化が多くなるんでしょうかね・・・?
さて、苦行艦というか苦行キットフジミ『那珂』は完成です。

リノリウムのマスキングから船体塗装、艤装と進んだところですね。
このあたりから一気に進んでしまっていますが・・・^^;
最終仕上げにウェザリングと空中線、旗などを取り付けて仕上げます。



昭和18年に新設された第14戦隊の旗艦として司令官が座乗していたので少将旗を掲げています。
米艦載機の度重なる波状攻撃に、艦橋切断後も対空戦闘を続けて最期を遂げた『那珂』は
最終時は5番6番主砲を降ろして12.7cm連装高角砲を装備していたので、そのように艤装
しています。
輸送作戦などに従事することの多かった大戦末期は水偵もおろして小発を搭載していました。
内火ランチも小発に変更されていたという事で、都合4艇載せています。


完成写真も何点か撮影しました。
4本煙突艦の特徴が再現できていれば、と思います。
個人的にはあのフジミの軽巡キットをまずまず遜色ないディテールで製作できたかなぁ・・・と^^;
まぁ今現在では店頭でもほぼ見かけなくなっていますし、アオシマの新キットが出てから
かなり経過しているので今回の製作テーマ自体に目新しさはないのですが。。。。。
次はアオシマキットでの製作、を是非やりたいですね(^▽^;)
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト