fc2ブログ

砲艦完成^^(『砲艦勢多』1935製作その3)

こんばんはー


春を前になかなかすっきりしない天気の関東です。。。

晴れてもなんとなくもやってる感じですね。


さて、マイナー艦船製作『砲艦勢多』は今日で完成です(^^)/

まぁ小型艦ですしね。

とはいえなかなかの情報量なので案外キッチリ仕上げるとなると手間はかかります。
(ぶっちゃけ駆逐艦並・・・・)





マスキングを繰り返して船体塗装まで完了。

次に艤装作業、、、、、


seta315.jpg


兵装にボートと小物少々・・・・って感じですけどね。

天幕などのキャンバス表現を加えていきます。

この辺からはサクサクと進みます。



seta319.jpg

seta320.jpg


最後に空中線とロープ、旗を取り付けて完成です(^^)/


マストが船体に比べてかなり高いので、張り線作業は割とボリュームがあります。


各部のアップはこんな感じ。。。

seta321.jpg

seta323.jpg


ロープに使っているのは伸ばしランナーなんですが、

今回は特に細く作って使ってみました。

強度の面で、長い距離を使うのは心配になるので使わないんですけど、、、


天幕の表現なども含めて比較的短いのでできるだけ細いのを使いました。




seta001-vert.jpg

seta101-tile.jpg


完成写真も何点か撮りました。


揚子江河口(上海)付近に停泊しているイメージで撮ってみましたが

バックに青を使ったのはいまいち・・・・?


窓を一つだけあけた状態にしてみたり、と

まぁまぁ雰囲気は出ている感じでしょうか^^;



ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト



先にこっち行きます^^;(『砲艦勢多』1935製作その2)

こんばんは!


今日もまずまずのお天気だった関東です^^

しかし、、、、まだまだ朝夜の冷え込みは厳しい・・・・


もう少し暖かくなってくれるといいんですけどね~


花粉症の方は天気がいいと朝から戦々恐々なんでしょうね。。。。


実は工場長、以前はひどい花粉症でした。

あることをきっかけになぜか?治ってしまったので、、、、、


今ではよっぽどひどい日に目が少しゴロゴロするくらいで大丈夫になってしまった^^;



さて、『砲艦勢多』はもろもろ作りこみが終わりました。





seta307.jpg


艦橋周りはいろいろ手持ちのエッジングパーツを使って作りこんでいきました。

キットではトップにさらに見張り所のようなコの字のブルワークがあるのですが、

この時期はまだ増設されていないので山型の天幕になっています。


張り出し部分の下の補強桁とビームなども手を加えていきました。


seta309.jpg

seta310.jpg


艦尾部分も天幕支柱などを付けていきました。



seta311.jpg


烹炊筒も金属パイプに変更しました。

キットパーツはなんとなく短いうえにカギ型になっているので、使えません。



このあたりで、今度は塗装作業にかかります。


意外にも小さいくせに密度が高い河用砲艦。。。

マスキングがなかなかめんどい( 一一)


ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。

マイナー艦船みたび(『砲艦勢多』1935製作その1)

こんばんはー


昨日と打って変わって春めいた一日だった関東です。


朝は冷え込んでましたけど。。。。

桃の節句にはちょうどいい感じの陽気でしたね~(^^)/



さて、今日の記事は三度マイナー艦船登場^^







河用砲艦勢多型のネームシップ「勢多」です。

写真は華やかなりしころの昭和10年、揚子江で撮影されたものです。

大陸では上海事変の後、いよいよ戦時色が濃くなりつつあった時期ですけどね。


この真っ白な船体が、やはり一番砲艦らしい姿だと思います。



・・・というわけで、キットはアオシマのキット「勢多・比良」をベースに製作していきます。


seta302.jpg


非常に小さい艦艇なので、このように3cm角の台座にちんまりと載せています。


船体の細かいモールドはなかなかいいですよね~(^^)/

パーツもそれなりにはあるのですが、シンプルな構成です。


・・・・で

ここにきて気づいた。。。。


seta304.jpg


給気塔の形状が違う?!


キットがどのタイミングでプロトタイプとしたのかは定かではないのですが、、、、


写真と違う。。。。(赤丸部分)



seta305.jpg


という事で、急きょ手持ちのパーツセットから大きさの合うものをチョイス。

開口作業などをしてから取り付けました。


seta308.jpg


こんな感じです。


これって、同型艦の『保津・堅田』のキットでは用意されているんですけど、

出来たら、両方入れてコンパチ仕様にしたほうがいいような気もしますね。。。


給気塔を換装した時期はまだこの後のようで、手持ちの資料の写真は

すべてラッパ型の形状をしていました。


前と後ろで若干高さも違っています。


途中で気づいてよかった^^;



今日のところはこの辺で。

ここまでご覧いただきましてありがとうございました!

ではでは(^^)/~~~

ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!

(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

商標レリーフ2-2-120
製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: