作業完了(^^)/(『鳳翔1944』製作その8)
フジミ版『鳳翔1944』はもろもろ最終仕上げ段階
という事で。。。
仕上げていきましょう(^^)/


飛行甲板を船体に組み付けてから
マスト類を組付け、もろもろ細部のダッチアップして
錆汚しと墨入れ作業とトップコート
甲板の雰囲気は写真の感じです。

艦載機や貼り線作業と旗など、最終仕上げを行って。。。
完成!(^^)/


完成時の一眼での撮影の様子を一枚。。。
(取り込みと編集作業をしてなかったことがさっき判明(;^_^A)
よくあるんです。。。。忘れること
今回はデータは残っていたので改めて取り込んで
編集して次回アップします(笑)
輸送用のケースに固定して作業はすべて完了!


今回はご依頼主が比較的近いこともあって
直接引き渡ししました。
改めてみると、当時手探りだった”陸上機”を海上で運用できる艦艇としての
”航空機母艦”
複葉機がまだメインで軽巡洋艦サイズの船体にまとめられた艦ではありましたが
終戦まで練習空母として可能な限り運用されて終戦を迎えた
非常に稀有な旧海軍艦艇だったと思いました^^
個人的には復員事業の後に記念艦として残しても、など
おもったり(笑)
とはいえ当時の物資不足の大混乱の時代
なんでも使えるものは使われたので、残すことなど
思いもよらなかったんでしょうね。。。( ;∀;)
という事で、今日のところはこの辺で
完成時撮影した写真は次回に。。。。(;^_^A
ではまた(^^)/
という事で。。。
仕上げていきましょう(^^)/


飛行甲板を船体に組み付けてから
マスト類を組付け、もろもろ細部のダッチアップして
錆汚しと墨入れ作業とトップコート
甲板の雰囲気は写真の感じです。

艦載機や貼り線作業と旗など、最終仕上げを行って。。。
完成!(^^)/


完成時の一眼での撮影の様子を一枚。。。
(取り込みと編集作業をしてなかったことがさっき判明(;^_^A)
よくあるんです。。。。忘れること
今回はデータは残っていたので改めて取り込んで
編集して次回アップします(笑)
輸送用のケースに固定して作業はすべて完了!


今回はご依頼主が比較的近いこともあって
直接引き渡ししました。
改めてみると、当時手探りだった”陸上機”を海上で運用できる艦艇としての
”航空機母艦”
複葉機がまだメインで軽巡洋艦サイズの船体にまとめられた艦ではありましたが
終戦まで練習空母として可能な限り運用されて終戦を迎えた
非常に稀有な旧海軍艦艇だったと思いました^^
個人的には復員事業の後に記念艦として残しても、など
おもったり(笑)
とはいえ当時の物資不足の大混乱の時代
なんでも使えるものは使われたので、残すことなど
思いもよらなかったんでしょうね。。。( ;∀;)
という事で、今日のところはこの辺で
完成時撮影した写真は次回に。。。。(;^_^A
ではまた(^^)/
スポンサーサイト