fc2ブログ

船体処理の続き(『君川丸1942(アオシマ版)』製作その②)

先週に引き続き『君川丸 1942』アオシマ版の製作記事になります。


船体舷側のエッジ部分やスリットの加工を施して

固定用ナットのセッティングまで進んだところで

甲板のパーツを組み付けていきます。





kimikawa3307.jpg


どうしても甲板と船体の接着面に隙間が発生するので(;^_^A

伸ばしランナーなどをミドリ蓋の接着剤で貼り込んでいったり

わずかな隙間で後からやすりが入る部分は瞬着を使って

整えておきます^^



続いて、アンカーレセスや舷窓の位置が分からなくならないように

ポンチで軽く印をつけて船体舷側のモールドを撤去して

船体の美しい曲面を整えていきます。


kimikawa3308.jpeg


kimikawa3311.jpg


kimikawa3312.jpg


kimikawa3313.jpg



アオシマのキットは総じて一見するとモールドなどは”甘め”の

割とだるい印象を持たれがちですが、

基本的なプロポーションはその特徴を良くとらえている

好キットであることが多いです^^


こと”船体”についてはやはり「さすがのアオシマ」と

感心することと思います(^^)/


必要に応じてモールドを思い切ってすべて取り除く作業の後に

丁寧に面を整えていくと「本来の美しい姿」を現してくれる

なかなかどうして”ニクイ”キットであることが多いですね~(笑)



今回はサーフェイサーを使って溶接痕の段差表現で

進めていきましたので、次回はそのあたりもご紹介します。



ということでご覧いただきありがとうございました。


ではまた(^^)/

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ガク@工場長

Author:ガク@工場長
艦船模型を製作しています。
製作依頼は下のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。

カウンター
リンク
作品リスト
コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブログランキング
ブログランキング参加しました!クリックお願いします^^
艦船ブログランキング
艦船ブログランキング参加しました。クリックお願いいたします!
メール
お問い合わせなどメールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文: