いよいよ組み付け(『翔鶴』製作その9)
このところ、秋晴れが続いていい陽気ですが、北海道のほうは大きな台風からの低気圧で被害が出ているみたいですね・・・
北鎮さん大丈夫でしょうか・・・?(@@)
さて、『翔鶴』の記事に戻りまして・・・
いよいよ甲板の組み付けから仕上げに向かって作業を進めていきます。
・・・で、甲板と艦橋を取り付けると一気に空母らしくなります^^



空母を製作していて一番緊張するというか神経を使う作業だと思っています・・・^^;
なんせ瞬着でしっかりくっつけなくちゃいけないし、微調整もしなくちゃいけないし・・・で今まで何度も実は失敗しています。
そこで今では衝撃に弱い瞬着をおっかなびっくり使うのではなく、硬化に時間はかかりますがGボンドを使っています。ゴム系接着剤の利点は接着強度が十分なうえに衝撃に強いことと硬化時間の長さを利用して微調整が落ち着いてできることです。弱点はつけすぎると体積自体にあまり変化がない性質なので浮き上がってしまうことです。へらなどで均等に薄く延ばすことがコツですね^^
真正面からのアングルはなんだかテンション上がりますね~!

この後はもろもろ艤装作業になります。写真はその途中ですが、マストや高角砲、射界制限枠など組み付けながら進めていきます。
次回でいよいよ『翔鶴』完成です^^
ではでは(^^)/
北鎮さん大丈夫でしょうか・・・?(@@)
さて、『翔鶴』の記事に戻りまして・・・
いよいよ甲板の組み付けから仕上げに向かって作業を進めていきます。
・・・で、甲板と艦橋を取り付けると一気に空母らしくなります^^



空母を製作していて一番緊張するというか神経を使う作業だと思っています・・・^^;
なんせ瞬着でしっかりくっつけなくちゃいけないし、微調整もしなくちゃいけないし・・・で今まで何度も実は失敗しています。
そこで今では衝撃に弱い瞬着をおっかなびっくり使うのではなく、硬化に時間はかかりますがGボンドを使っています。ゴム系接着剤の利点は接着強度が十分なうえに衝撃に強いことと硬化時間の長さを利用して微調整が落ち着いてできることです。弱点はつけすぎると体積自体にあまり変化がない性質なので浮き上がってしまうことです。へらなどで均等に薄く延ばすことがコツですね^^
真正面からのアングルはなんだかテンション上がりますね~!

この後はもろもろ艤装作業になります。写真はその途中ですが、マストや高角砲、射界制限枠など組み付けながら進めていきます。
次回でいよいよ『翔鶴』完成です^^
ではでは(^^)/
スポンサーサイト