構造物製作(『青葉』1944)
引き続き『青葉』製作です^^
船体に引き続き今度は構造物を製作していきました。別に仕上げて最後に艤装する要領で進めていきます。


蒸気捨管など青葉の形状に修正するのでキットの不要なモールドはすべて削り取ってからアルミパイプと真鍮パイプを使って再現しています。ジャッキステーはエッジングパーツのセットから取り付けました。
続いて艦橋ですね^^


セットのパーツで再現できていない細部も、プラ材や銅線など使って作りこんでいきました。『青葉』の最終時の写真などから羅針艦橋デッキの後部両サイドの張り出し部分とその下の支柱も作りこみました。
艦橋内部の双眼望遠鏡などは塗装してから取り付けていくのでこの段階では取り付けていません。

ガラス表現を加える予定にしているので、そのほかのトップ部分は先にパーツの合わせ処理をしてから別々に作りこんでいきました。
防空指揮所内部もデッキ部分にエッジングメッシュを敷きこむのでこの段階では何も取り付けていません。塗装してから細部を組み上げていきます。
レインボーモデルのエッジンセットのパーツは基本的にはよくできているのですが、艦橋下部の外階段については完全に齟齬をきたしているので取り付けるときには注意が必要です。ラッタルの向きや位置など資料を確認しながらハッチ前の張り出し部分は作り直しました。^^;
・・・・そのままつけると「どうやって上り下りするんだ・・・・?」ってなことになります(@@)
いろいろな部分がそうなんですけど、個人的に動線が気になるほうで・・・^^;
いわゆる階段や梯子など付けていくときにつながっているかどうか結構気にしています。「ここ、全然通り道ないじゃん!」ってなことにならない様にってことなんですけど・・・・ね。つじつまが合ってないと”なんか気持ち悪い”とおもいません?(笑)
写真とにらめっこしつつ、意外に時間をとられてしまったりします^^;
今回はこの辺で
次回は別のテーマを掲載する予定です。(結構珍しいテーマだと思います、カテゴリはすでに追加しているのでそのいずれかです)
ではでは(^^)/
船体に引き続き今度は構造物を製作していきました。別に仕上げて最後に艤装する要領で進めていきます。


蒸気捨管など青葉の形状に修正するのでキットの不要なモールドはすべて削り取ってからアルミパイプと真鍮パイプを使って再現しています。ジャッキステーはエッジングパーツのセットから取り付けました。
続いて艦橋ですね^^


セットのパーツで再現できていない細部も、プラ材や銅線など使って作りこんでいきました。『青葉』の最終時の写真などから羅針艦橋デッキの後部両サイドの張り出し部分とその下の支柱も作りこみました。
艦橋内部の双眼望遠鏡などは塗装してから取り付けていくのでこの段階では取り付けていません。

ガラス表現を加える予定にしているので、そのほかのトップ部分は先にパーツの合わせ処理をしてから別々に作りこんでいきました。
防空指揮所内部もデッキ部分にエッジングメッシュを敷きこむのでこの段階では何も取り付けていません。塗装してから細部を組み上げていきます。
レインボーモデルのエッジンセットのパーツは基本的にはよくできているのですが、艦橋下部の外階段については完全に齟齬をきたしているので取り付けるときには注意が必要です。ラッタルの向きや位置など資料を確認しながらハッチ前の張り出し部分は作り直しました。^^;
・・・・そのままつけると「どうやって上り下りするんだ・・・・?」ってなことになります(@@)
いろいろな部分がそうなんですけど、個人的に動線が気になるほうで・・・^^;
いわゆる階段や梯子など付けていくときにつながっているかどうか結構気にしています。「ここ、全然通り道ないじゃん!」ってなことにならない様にってことなんですけど・・・・ね。つじつまが合ってないと”なんか気持ち悪い”とおもいません?(笑)
写真とにらめっこしつつ、意外に時間をとられてしまったりします^^;
今回はこの辺で
次回は別のテーマを掲載する予定です。(結構珍しいテーマだと思います、カテゴリはすでに追加しているのでそのいずれかです)
ではでは(^^)/
スポンサーサイト