先にどんどん塗装作業(『プリンツオイゲン』1945製作)
さて、今回は『プリンツオイゲン』1945製作の記事です。
ドイツ艦、というわけでは無いですが外国艦で船体の塗装が割と複数ある場合は先にある程度進めていきます。
船体に関する部分でエッジングなどに換装する部分などは削り取り。。
先につけてしまえるものは先に取り付けていきます。
手すりを先につけてしまうこともありますけど、今回は手すりは最後にしました。


ベース色プラス5色でパネルラインに沿ってランダムに塗り分けした後、今回は全体にチーク材っぽく見えるような色合いにしてみました。
少し赤く茶色が強い色合いですね^^

先に仕上げた船底部分です。
3軸艦って日本艦ではちょっと珍しいからなんとも面白い感じですし、フルハル製作も久しぶりだったので新鮮でした。
ネームプレートもゴールドで塗装^^


『プリンツオイゲン』の最終時は船体は2色の塗り分け迷彩。
何回かのマスキング塗装を行って、こんな感じに仕上がりました^^
ピットロードのキットに付属している塗装図ですが、かなり暗くなってしまう感じでしたので明度を一段上げる感じで調色した塗料を今回も使いました。
スケールエフェクトも考えるとかなり明るめかもしれませんが・・・
最終的にはリクエストがサビや汚しの強いタフな感じの仕上がりなので、いいコントラストが出ると思います。
今回はこの辺で^^;
次回も引き続き『プリンツオイゲン』の予定です。
ではでは(^^)/
ドイツ艦、というわけでは無いですが外国艦で船体の塗装が割と複数ある場合は先にある程度進めていきます。
船体に関する部分でエッジングなどに換装する部分などは削り取り。。
先につけてしまえるものは先に取り付けていきます。
手すりを先につけてしまうこともありますけど、今回は手すりは最後にしました。


ベース色プラス5色でパネルラインに沿ってランダムに塗り分けした後、今回は全体にチーク材っぽく見えるような色合いにしてみました。
少し赤く茶色が強い色合いですね^^

先に仕上げた船底部分です。
3軸艦って日本艦ではちょっと珍しいからなんとも面白い感じですし、フルハル製作も久しぶりだったので新鮮でした。
ネームプレートもゴールドで塗装^^


『プリンツオイゲン』の最終時は船体は2色の塗り分け迷彩。
何回かのマスキング塗装を行って、こんな感じに仕上がりました^^
ピットロードのキットに付属している塗装図ですが、かなり暗くなってしまう感じでしたので明度を一段上げる感じで調色した塗料を今回も使いました。
スケールエフェクトも考えるとかなり明るめかもしれませんが・・・
最終的にはリクエストがサビや汚しの強いタフな感じの仕上がりなので、いいコントラストが出ると思います。
今回はこの辺で^^;
次回も引き続き『プリンツオイゲン』の予定です。
ではでは(^^)/
スポンサーサイト